名前変換設定
この小説には名前変換が設定されています。以下の単語を変換することができます。空白の場合は変換されません。入力した単語はブラウザに保存され次回から選択できるようになります
公開中
1人のスナイパー 1ページ目
実銃紹介コーナー!
UMP
1950年代後半から1960年代にかけて、西ドイツ(当時)のH&K社は、同社のG3自動小銃を元にした短機関銃としてMP5を開発した。これは、1966年に同国の連邦国境警備隊に採用されたことを皮切りとして、同国の州警察でも多くが採用された。また、1977年のルフトハンザ航空181便ハイジャック事件で、連邦国境警備隊のGSG-9が突入作戦を成功させた際にMP5を使用していたことが喧伝されたことから、ドイツ国外の対テロ作戦部隊でも広く採用されるようになり、同種部隊の標準的兵器と呼ばれるまでになった。
しかし、このころ、アメリカ合衆国を中心としてMP5でも用いられていた9x19mmパラベラム弾について、ストッピングパワーの不足が懸念され、拳銃は.45ACP弾や.40S&W弾といった大口径化が志向されるようになっていた。H&K社でも、SOCOMの要請に応じて.45ACP弾を使用するH&K MARK 23を開発した。これと歩調をあわせて同規格の弾薬を使える短機関銃が求められるようになったことから、MP-2000などのノウハウを踏まえた大口径短機関銃として開発されたのがUMPである
H&K UMPはセレクターを切り替えることで単発/連射/2点バーストの3種類で射撃することが可能である。
by Wikipedia!!
実銃紹介コーナー!
へカート
NATO標準の重機関銃弾薬である.50BMG(12.7×99mm)を使用するボルトアクション対物ライフルで、約1,800m以上での射撃を想定して設計されている。2000年代前半までは、他のウルティマ・ラティオシリーズと共に、ベルギーのFN社ブランドで販売されていたが、現在はPGMプレシジョンの自社ブランドから販売されている。
ヘカートIIは他のPGM製ライフルと同様の金属製スケルトン構造を採用し、スケールアップが施されている。射撃精度を高めるため、前方に二脚、後方に一脚を装備し、これらは両方とも調整が可能である。銃床も調整式で、射手の体型に合わせることができる。
by Wikipedia