公開中
はじまりはじまり
僕の学校には、ウサギが一匹いる。
種類は みんな大好き、アナウサギ。巣穴を掘って生活するので有名だ。
僕は飼育委員だ。飼育小屋の掃除とウサギのお世話をする。世話といっても、飯と水の取り替えくらいだが。
ウサギが住んでいる小屋なので、いろんなところが結構汚い。
おまけにこの飼育委員、シフトが多い。春休みも夏休みも冬休みも、ちょくちょく学校に来なきゃいけない。
ここまで話して察しの良い方はお分かりになるであろう、
飼育委員は、人気がない。他の委員決めじゃんけんに敗北した哀しき勇者が入るところだ。
僕もその一人である。
まあそんな、ちょっと……いや、だいぶ風変わりな委員会活動のお話だ。
---
嫌々なっても、活動してしばらく経てば 自然と愛着は湧く。いや、僕だけかもしれないが。
小屋の中の汚さも、休み中のシフトも、次第に慣れてくるのだ。
週に一、二回、昼休みに飼育小屋に来て、小屋の中を|箒《ほうき》で掃いて、飯と水を新しいのに取り替えて、ウサギの背をぽんぽんと撫でる。
その日も、そうやって終わるはずだった。
さっきも言ったように、この子はアナウサギだ。野生では、巣穴を掘って生活する。
しかし残念ながら、小屋の地面はコンクリートだ。穴なんぞ掘れない。
よって、小屋の中に巣穴の代わりになる、光を遮断した暗い空間を設置して、そこにウサギを住まわせている。
巣穴代わりの空間は地上にあって、マンホールがくくりつけられてある。だから皆、この空間のことを『マンホールの中』と呼んでいた。
その日、僕はマンホールの中も掃除してやろうと急に思い立った。掃除といえばマンホールの外ばかりで、中は全くといっていいほどやっていなかったからだ。
他の、同じシフトに入っているメンバーにそう言うと、皆同意してくれた。
少し手伝ってもらいながら、僕はマンホールの|蓋《ふた》を持ち上げた。———
———異変を感じたのは、そのときだった。
「おい、マンホールの下側になんかいるぞ!」
メンバーの一人がそう叫んだ。
は? と思う間もなく、———次の一言に全身が凍りついた。
「———ゴキブリだ! 二匹ひっついてる!」