公開中
鉄路行き行きて。(一話 電撃戦、全線崩壊。)
実在した歴史、兵器の類を基にしていますが、実際にあったものではございません。また、専門用語が多数使われています。できる限り解説は致しますが、ご了承ください。
一九四五年、そう聞くと戦後の人はドイツ第三帝国(通称ナチスドイツ)の崩壊、敗色濃厚な太平洋戦線、特攻、無差別な殺戮・・・・その様な地獄の様相を呈していた事を想像する人も多いがここ満州はそのような雰囲気は漂わず、寧ろ日常が続いていた。一九四五年八月八日までは。
ここは満州中部の軍用鉄道操車場。多数の軍用貨車、臨時装甲列車(貨車などを改造した臨時編成の装甲列車。満鉄へのゲリラ攻撃の多さから造られたらしい。こいつで満鉄のパトロールから帰ってくれば何人かが血だらけで帰って来る)が並び壮観の一言に尽きる。その中でもひと際目立つ車両があった。
--- 試製九四式装甲列車 ---
データ
武装:十四年式十糎(㎝)高射砲二門、八八式七糎野戦高射砲二門(こちらは同一車両に背負い式で配置)三十糎探照灯二基、測量儀(砲撃指揮用の物)一式、重機関銃多数
装甲厚:最大二十五ミリ
これは日本陸軍初の、待望の装甲列車である。コイツの建造経緯について話すと、日本軍が大陸進出を果たした時まで遡る必要がある。満州事変以降、大日本帝国陸軍が大陸に進出したときに問題になったのは、帝国陸軍創設以来の主敵であるロシア帝国陸軍・・・・現ソ連軍である。強力な敵にはそれ相応の武装を、という訳で建造された。この手の物は数が揃わないと真価は発揮できないがどういう訳か(理由はお察しください)一編成しか造られなかった。だが、時代は変わりゆく物。世界恐慌から続く不況が世界を蝕み、力なきものは力を求め、力持つものは既得権益を守ろうと摩擦し、火花散る世界に不協和音が響いた。その状況で戦場は対英米方面へと移り変わり、満州防衛用の部隊は一気に引き抜かれ南方へ。残された部隊も砲なし、戦車無しの状況である。東方のソ連軍部隊も対独戦線に引き抜かれたらしいし、こっちと面白い程に状況が似ているらしい。まぁ、満ソ国境は小規模な銃撃戦など日常茶飯事であるから気を引き締めとかねばならない部分もあるが。そんなことを考えつつ、自分の配属された三両目にある十四年式十糎高射砲搭載の火砲車乙を雑巾片手に行っていた。
「ふぅ。砲身の清掃終了。」
砲身に跨って座りながら砲身を磨いている俺に対して下の兵員室を清掃していた分隊長、島田少尉が
「佐竹!終わったなら手伝え!!」
と叫いでいた。因みに佐竹とは自分の苗字である。その叫びに俺はやる気のない返事で応答した。島田少尉について少し説明。島田少尉は、満州事変以来の歴戦の猛者である。無骨な武者の様な見た目に、肩にある傷は少尉が激戦を経験している事を静かに自ら語っていた。陸軍では、「星の数よりメンコ(飯を食った回数)」と言われる程実戦経験者、年長者が位の上の新人を怒鳴ったりするほど実力、年齢至上主義なのでこの人にかかれば少佐程度では口も出せなかったり。だが意外に家族持ちで、その見た目に似合わない程に家族思いである。因みにその家族は満州開拓団としてこちらに来ており、偶に会いに行っているらしい。その優しさは部下にも同じである。よって、皆(自分もだが)から慕われている。
一時間流れ掃除も終わり、朝の事が一息ついた、そんな時であった。
『本日、八月八日・・・ソビエト連邦が日ソ中立条約破棄を宣告、大日本帝国に向けて宣戦布告しました・・・?!ソ連軍は国境を一気に南下、破竹の勢いで進撃している模様です!!』
という放送が静かな操車場に流れた。ソ連が・・・宣戦布告?!
「ハァ?!」
皆、目を丸くして顔から血の気が引いた。だが、一時間もすれば皆落ち着きを取り戻していた。「国境の部隊は何とかしているだろう」という憶測が飛んだからだ。対戦車砲もあるし、重火器は少ないと言えども最低限はある事を知っているからだ。だがこの時、電話に出ていた誰かが青ざめた顔をして震えた声で言った。
「奉天の司令部からだ・・。敵は既に国境線を突破して、機甲部隊(戦車部隊)多数の機械化歩兵(トラックなどに乗った部隊)が三百万人で侵攻してきている・・・・・・。国境部の部隊とは連絡が途絶したらしい・・。最後の文言は『怪物の群れが襲ってきた』だそうだ・・・・。」
今度は皆パニックになった。当たり前だ。機甲部隊が三百万、満州の部隊の総力二倍の数である。それに、家族が満ソ国境付近で暮らしている人もいるからだ。無理矢理にでも前線に行こうとする奴、それを引き留めようとする奴、半狂乱の奴、駅舎は兵士でごった返した。俺も動悸がした。それを一括したのは島田軍曹であった。
「ソ連軍だって?!露助がどうした?!司令部から何も言われてねぇんだまだ戦うときじゃねぇんだよ!!いいか、俺らは天皇の軍隊だ。統率を失ってどうする?!いいか、持ち場に戻れ!!」
皆が硬直した。流石実戦経験者の一言だ。皆、緊張感と不安が漂う中、持ち場へ戻った。だがこの数時間後、ある指令が出されたのだった。
ソ連農労赤軍ノ侵攻ヲ受ケ、反撃措置トシテ、当該地所属ノ戦闘車両、部隊ハ出撃シ
侵攻部隊ノ殲滅ヲ指示ス。
宛哈爾浜 軍用操車場
奉天 関東軍司令部
ソ連軍満州侵攻!!主人公たちの運命はいかに?
ちなみに、なぜ装甲列車が一編成しかなかったかと言うと、お金が無かったかららしい。