閲覧設定
名前変換設定
この小説には名前変換が設定されています。以下の単語を変換することができます。空白の場合は変換されません。入力した単語はブラウザに保存され次回から選択できるようになります
1 /
目次
一場春夢
バレンタインなんてくだらない。
そもそも遡って考えると起源はずっと昔のローマで起きた司祭の処刑である。人間が処刑された日を恋愛ごとのイベントとしてお祝いするなんて、馬鹿げてるだろ。
…と、あの時までの俺は思っていた。
---
俺は冴えない中学生の男だ。
恋人はもちろん気心の知れた友人すらもいない。教師もなぜか俺のことを避けている様子なのでよく言えば一匹狼である。しかしそんな俺でも一組織には所属している。…というかしなければならない。義務教育期間中だから。
毎日がくだらなくてしょうもなくて退屈だ。特に今日は別格で。
理由は先ほども出てきたあの忌々しい行事、「バレンタイン」だ。
俺には縁もゆかりもない話だが、教室中はその話で持ちきりである。
教室の片隅の席でじっとして耳を塞ぐ。…話も聞きたくない。くだらない。
力を込めて閉じていた瞼をそっと開けてみる。リア充どもがワイワイガヤガヤと盛り上がってやれ「チョコありがとう」だの、やれ「これ本命?(笑)」などと騒いでいる。ひとえに耳障りだ。
俺は再び目を閉じて机に突っ伏した。
…リア充、か。そんな言葉をどこで覚えたのだろう。
そんなことを思っているうちに俺の意識はどこかへと飛んで行ってしまっていた。
しばらくして気がついて起きた時には昼休みは終わり、周りで騒いでいた生徒たちは席につき始める。
俺も教科書を開いて、特に意味はないがペラペラとページを|捲《めく》る。…別に優等生を|演《や》っているわけじゃないが。そうこうしているうちに理科の先生が入ってきた。今日は座学か。
筆箱を机の中から出そうとしたところ、何か身に覚えのないものが指先に当たる感触がした。
ん、なんだこれ。
筆箱を取り出すのは後回しにしてその”何か”を取り出してみる。
確認すると、俺は言葉を失った。まさかのラッピングされた箱だったのだ。
「は。」
思わず声が出てしまったが、普段から声が小さいので周りに聞かれていなくて助かった。
しかしなぜこんなところに”これ”が?自分の目が信じられない。
気がつくと視界が霞んでいた。ポタポタと何かがこぼれ落ちる。
あぁ、俺、チョコが欲しくて|僻《ひが》んでいたんだ。そんなことに気がついた時、とある考えが頭をよぎった。
もし、これが間違って置かれたものだったとしたら?
そうしたら俺のものではないということになる。そもそもこんな奴にチョコを渡す奴がいるか?いや、いるわけがない。なんの取り柄もない凡人、またはそれ以下だぞ?
俺はそのラッピングされた箱に気が付かなかったかのように机の中に戻した。
気恥ずかしさと落胆、そして|一縷《いちる》の期待を感じながら今度は筆箱を取り出す。そして授業に意識を向けた。
しかし、一度見たあの小箱のことを忘れることは到底できなかった。
---
結局授業中もまともに集中することはできず、謎のあの箱のことが頭の中をぐるぐると駆け回っていた。もうすでに放課後になってしまったのに、あの小箱のことが気になって帰るに帰れない状況だ。
教室の中にはまだ数人の生徒が残っているが、皆ぱらぱらと帰っていく。
だんだんと暗くなっていく教室の中でぼーっと椅子に座ったままでいると、突然教室の扉が開いて知らない奴がソワソワと様子を伺いながら入ってきた。
その女学生は俺の方にまっすぐに歩いてくる。そしてこう言った。
「す、すみません…あの、あ……」
何か伝えようとしているが、彼女はキョドった様子で瞳を揺らしている。
俺は内心心臓バクバクであったが、おそらく眉を寄せてその女学生のことを見ていたと思う。そのこともあってさらに彼女は声を震わせて焦ったように早口でこう言った。
「チョコ間違えましたっ…!」
…そうか、やっぱり間違って渡してしまったんだな。なるほどなるほど。
俺は済ました顔で机の中の小箱を返す。
「本人に渡せるといいですね。」
自分がその時どんな顔をしていたかはわからないが、相手の表情を見て察するに、おそらく悲しげな顔をしていた、と思う。
しかし、彼女は俺から小箱を返してもらった後、そのまま別の小箱を渡してきた。
俺は声も出させずにただ目を見開いて困惑する。頭が真っ白だ。
彼女はこう言った。
「こっち…が、__先の__チョコ、なん、です…」
顔を伏せて誰にも聞こえないような声で呟く。
俺は震える手でその差し出された箱を受け取った。
「え。」
頭の中がクエスチョンマークで埋め尽くされていく。
俺が感謝の言葉も言えないまま黙って固まっていると、彼女は不安げなしかし微かに満足したような表情で教室を出て行った。
俺はいてもたってもいられずにカバンも持たずにただ小箱を持って教室を飛び出す。
「あのっ!」
今出せる限界の大声を出して彼女を呼び止める。
「あの…これ、本当に俺の?」
彼女は何も言わずに頷いた。マジで俺のなの!?…信じられない。
しかしそんなことを本人に言うわけにもいかないので、もう一つの箱について聞いてみる。
すると彼女は箱を開いて見せてくれた。そこにはチョコが入っていた。
「あれ、チョコ…」
俺はさらに困惑して固まる。
すると彼女はなぜか微かにわらってこう言った。
「こっちは、明日渡しますね」
俺は帰宅した後、早速もらった小箱を開けた。しかししばらくは食べずに眺めておいた。せっかく作ってくれたのにすぐに食べてしまうと勿体無い。…別に浸っているわけじゃないが。
俺は朝早起きしてまたチョコを見る。しかし手作りは早めに食べた方がいいらしい。
登校まえに仕方なく小箱を開け、初めて貰った贈り物を噛み締める。
「ちょっとくどいけど柑橘系の香りがして美味いな。」
バレンタインも案外、悪くない。
ちょっと怖いお話にしてみました…!
お気分を害してしまったら申し訳ないです…!
<解説>
主人公が二度目に受け取ったチョコには描写からも分かるとおり柑橘系のものが入っていました。
そして最初に受け取ったチョコについて言及はありませんでしたが、理科でも聞いたことがあると思います。酸性のものと塩素系のものを混ぜると毒性のある塩素ガスが発生すると。
つまりはそう言うことです!(無理やりですね!)
一場春夢_いちじょうしゅんむ
→その場限りで消えてしまうこと、きわめてはかないことのたとえ。(出典:コトバンク)
春の夜の夢のように、その場限りであること。人生の栄華のきわめてはかないことのたとえ。(goo辞書)
諸行無常
未来への不安を煽るような設定なので読みたくない方は逃げてください!
(一応検索除外しています)
ここは日本。荒廃した日本。
足元には海、頭上には赤い空、隣には人ならざるもの。そして手元には何もないような国。
政治家は国民よりも自らの保身を優先し、大企業は倒産もしくはブラック企業へと変貌し、少子化がもう止めようもないほど進行してしまった終わりの国である。
まさしく終焉という言葉に相応しいような有様だ。
今や過去に人間のものであった仕事の49%は、ほとんどがAIに|代替《だいたい》されている。
俺たちよりも優秀で、文句も言わずに365日(故障がなければの話だが)働き続けられるあいつらには、俺たちからしたら勝ち目などない。前までは人間にしかできないと思われていたような芸術や教育すらもあいつらが徐々に侵食していっている。もはや時間の問題だろう。
俺は、深紅の灯りに包まれた部屋の端にある、腐ったベッドの中に潜り込んでいた。
何もしていないときはずっと未来への不安に苛まれて心臓の音が聴覚を支配し、呼吸ができなくなり、手足もろくに動かせなくなる。
夜は不安で眠れないので朝眠ることになるのだが、その度に一日を無駄にしてしまった後悔に襲われる。
思考はといえば、「くだらない」「しょうもない」「生きていても仕方がない」「俺には価値がない」などとないものばかりを考えてしまうのでさらに苦しくなるという負のループだ。
きっとこんな感情を抱いているのは俺だけではないはずだ。そうなんだろう?
俺はひらっべったい掛け布団を顔半分まで引き上げると、古びた天井を見つめながら重いため息をついた。
一体俺はどうしたらいいのか。一人で引きこもって考えていても一向に答えが出ないようなことばかり考えている。今最も自分を|苛《さいな》んでいるのは自分だと自覚しているのに。
すると外から子供達の声が聞こえてきた。声から察するに、まだ年端もいかない元気真っ盛りの幼い子どもらしい。
俺はその声に耳をそばだてた。
その子どもたちはぴちゃぴちゃ…と軽い足音を弾ませて、この静かでコンクリートの壁に覆われた無機質殺風景な場所を駆け回っている。
どうやら鬼ごっこをしているようだ。この時代にそんなアナログで昔馴染みのある遊びをしているとは、と俺は正直驚いたが再び子供達の音に耳を澄ませる。
子どもたちは笑っていた。この国の惨状がまるで目に入っていないかのように。
その声を聞くたびに。俺の心は何かに蝕まれるような感覚に陥っていったが、そのときふと、駆け回っていた少年の声が響いた。
「え?中でゲームしようって?やーだね!おれは走るのが好きなんだもん」
…どうして子供の言葉はこんなにも濁りがないのだろう。
おれは走るのが好きなんだもん、その言葉ひとつで子供の頃のまっすぐな思いが蘇ってきた。俺にも昔はあったはずの気持ちだ。
俺は急にその気持ちを思い出したくなった。でも一体どうすれば?
その時には俺の上にかけられた|萎《しな》びた布団は宙を舞っていた。どうしたことか、起き上がることに成功したらしい。久々にこの腐ったベッドから床に降り立つと、普段とは違った重みが、虚ではなく現実の重みが、俺にのしかかってきた。あまりの重さにふらついたが、なんとか壁をつたって洗面所まで行く。
自分がしようとしてることがなんなのかまるでわからないが、とりあえず洗面所の前の鏡を見てみる。
ひどい有様だ。|無精髭《ぶしょうひげ》、ボサボサの髪、やつれた顔、こけた頬。どれをとってもまともな人間とは思えない。
俺は髭を剃って、髪を|梳《と》かし、顔を洗い、頬を思い切り叩いてみた。…少しはマシになったか。
そして何も持たずに玄関で靴を履く。就活していた頃に使っていた革靴だが、まぁいいだろう。
靴を履き終わると家と外の世界とを隔てた扉のドアノブに手をかける。
しかしそこから俺は動けなくなった。
自分が今まで見ることを避けてきた世界は、実際はどうなっているのだろう。
音と色でしか知らないこの世界は、|余所者《よそもの》の俺を受け入れてくれるのだろうか。
恐れと不安と自己嫌悪に襲われ、すくむ足。指先もドアノブに熱が吸いとられるように、だんだんと冷たくなっていく。
「落ち着け」
俺は、深呼吸をして、ドアノブにかけた手をひねって、扉を開いた。
外は信じられないくらいに眩しかった。
諸行無常_しょぎょうむじょう
→世の中の一切のものは常に変化し生滅して、永久不変なものはないということ。(出典:コトバンク)
仏教用語で、この世の現実存在(森羅万象)はすべて、すがたも本質も常に流動変化するものであり、一瞬といえども存在は同一性を保持することができないことをいう。(出典:フリー百科事典Wikipedia)