スリル満点の雑学SHOWへようこそ。
みんなが知ってるあたりまえ体操なザコ学や
どこ情報かも分からない怪しいもの、
幽霊などの怖いもの,,,,
色んな雑学を紹介していくよ
解説要員紹介
司会∶ヒトデル、雑サポ
タレント∶
ハコフグウ君、ホラガインキュバス
馬糞、タコラ
続きを読む
閲覧設定
名前変換設定
この小説には名前変換が設定されています。以下の単語を変換することができます。空白の場合は変換されません。入力した単語はブラウザに保存され次回から選択できるようになります
1 /
目次
雑学とはなにか
雑学SHOW 第一回
「 雑学とは何か 」
皆さん、「こんにちは」は、
「今日はいい天気ですね」などのテキトーな挨拶が江戸時代に省略されてできたって知ってましたか?
改めましてごきげんよう。
興奮したら人が出る、ヒトデのヒトデルです。
さぁ雑学しよー。
雑学SHOW へようこそ。
今日から私が皆さんに雑談も交えて、
色んな雑談を紹介していきます。
今回はデモンストレーション。
まずは雑学を知ろうということで、
雑学|素人《しろうと》でも安心です。
説明しよう!
雑学とは何か,,,(ネチャァ)と、
その前に、ちょっと興奮してきたので、
出したいと思います(|迫 真《はく しん》)
いでよ、我がマスターよ!!
〈おいでませ雑学!
はいどうも、ヒトデの中から1ニョッキ。雑学サポーター略して雑サポです。
マスター側はヒトデルなんですけどね、
カギカッコも雑でしょこれ。
ワタシはヒトデルのサポーターとして、
解説の補足やコラムなどの雑務をやっていきます。どうぞよろしく。〉
自己紹介ありがとう。
これから雑サポには〈〉の範囲内でできる限りのサポをしてもらいます。
〈ワタシは人なので安心してください。〉
皆に見せたかっただけだから、
もう戻っていいやで。
〈おおきに。〉シュルルルルルrrr
はい。無事中に出しまs
間違えた、閉じ込めました。ね。
改めまして×2
雑学とは何でSHOW〜。
ということで解説していきます。
――― 成 り 立 ち
まずは“どうやってできたのか”
これが大事ですね。
人間の誕生は海の魚からですね。
雑学の誕生は200年くらい前の中国にいきます。
人は過去から学ばないのでだいたいそうだと思うんですけど、
案外最近ですね。
1782年、中国で『|四庫全書総目提要《しこぜんしょそうもくていよう》』というものが作られます。
漢文の物語が書かれた書物。
の総編集、だそうです。
その中で目次があったんですが、
経・史・子・集
の4つの分類に分かれていました。
四庫分類というそうですけど、
漢文の種類なのか、また違うものなのか。
あんまり深堀りすると戻るのに時間がかかるのでやめときます。
とりあえず4つの項目がありました。
その他に、この書物で初めて“その他”が誕生しました。
それが「|雑家《ざっか》類」です。
同時に雑家類を扱う人が「雑学者」と呼ばれました。
なので、四庫分類は漢文や作者の思想の種類って感じっぽいですね。
そして明治時代に文明開化で日本にも広まり、
物知りな人、博識者=雑学者
雑学者が唱えるもの⇒雑学
ということになりました。
――――当時(明治時代の日本)の雑学
・「アメリカ人は犬にカメという名前をつける」
犬やペットによくやるおいで〜は、
英語でCome here カムヒヤ。
これがカメという名前に聞こえたみたいです。
難聴かな?
犬が亀ってどゆことやって盛り上がったんでしょうね。
ガチガチに流行ったらしいです。
・「(明治の)天皇が牛肉を食べたから、カレーライスやコロッケができた」
「天皇が毎日2本牛乳習慣を始めたので、学校の給食に牛乳が採用された」
武勇伝みたいで怪しいけど、
どっちもウワサでも迷信でもない事実ですね。
それまで日本の食事は動物性タンパク質が禁止されてました。
明治から解除したのは天皇だったんですね。
牛乳は明治まではスーパーにもない状態でした。
牛乳に含まれる乳糖のを消化する酵素が、
白人よりも日本人は少なく、
脂肪分も多いのでため胃もたれを起こしてしまい、
ごくごく飲もうとは誰も思わなかった。
そこで天皇が勇気を振り絞って、
1日2本飲むのを毎日繰り返して、
そんなに悪いものじゃないなとなりました。
ちなみに乳を絞ったのは牧場の方です。
こんな風に当時では普通の博識や、
考えの狭いしょうもないウワサばかりでした。
――――現在まで
1958年には博識者・有識者の集まりで、
「雑学の会」という組織が結成されました。
中心人物の|梅田晴夫《うめだはるお》は作った雑学の雑誌で、
「雑学には本来|効用性《こうようせい》はなく、効用があるものはつまらない」
と述べました。
普通の知識、知見や考えの狭いしょうもないウワサはおもんない。
と明治時代の感覚を全否定することになりました。
反感もなくこれが広まって時の流れで、
現在のウンチクのような形になりました。
完。
ということで、
雑学について明らかになったと思います。
解説して頭を使ったからなんか閃きそう。
いでよ!!
〈いでました。何文字ぶりでしょうね。
雑学サポーター、雑サポです。
皆さん牛乳の話は覚えていますか。
牛乳をうまく消化できず飲めたものじゃなかったということですが、
これは牛乳に含まれる乳糖を分解する酵素、ラクターゼのことで、
これが日本人には少ない。
乳糖不耐症と言われる病気によるもので、
日本人の7割〜9割が成人になると共に発症もしくは先天的に持っているものとされています。
「消化できないならウンコになって出ていくんじゃないのか?」
なんて思うある意味ピュアちゃんにはちょっと汚い話になりますが、
ラクターゼなどの消化酵素はだいたい小腸にあります。
小腸の次は大腸。
大腸には細菌達がプリ◯ュアみたいに並んでいます。
腸内フローラというやつですね。
そいつらに攻撃されると乳糖が発酵して、
臭いガスが発生して、
お腹が大きくなったり、
時には下痢もでます。
ウンコも出てますね。
プ◯キュア共が暴れるので腹痛も酷くなることがあります。
オナラもすごい出ますね。
屁がいつもより多く出る時はだいたい大腸が原因です。
だいたい大腸。
アレルギーとはちょっと違うんですよね。〉
雑務を超えましたな。
ご苦労さんです。
〈これからどれだけ出番が減ってくか見ものですな。〉シュルルルrrr
頼もしいサポーターですこと。
初回から長く熱く面白い話ができましたねぇ。
飛ばさず見てくれたでしょうか。
さて、皆さんの他にもこのトークを聞いてくださったやつがいます。
感想を聞いてみましょう。
🐡「雑な学びにもこれほどの歴史を伴うことができるなんて驚きです。」
ハコフグウ君ですね。それなです。
|自虐《じぎゃく》ならぬ|雑虐《ざつぎゃく》、ありがとうございます。
アイコン面白いですね。
ハリセンボンだし。
ブオォオォ〜ブオォオォ〜
🐚「ちなみにアメリカ人の犬の名前マジでカメです。」
う そ は よ く な い。
ホラガインキュバスさん。
インキュバスだからってホラ吹きは駄目です(?)
アイコンバイだし。
ホラガイの吹き方も下手ですね。
𓃗「バナナミルクを飲めば|放屁《ほうひ》し放題やな。」
なる訳ねぇだろバカタレ。
𓃗「ヒぃ〜ン。」
このアホはバフンと言います。
犬じゃないですよ?フンです。糞です。
🏨「ミルクが腹をくだすなら赤ちゃんは大丈夫なんですか?」
タコノ・マクラ略してタコラさんです。
キモいしアホだし最悪ですね。
枕でぐっすり寝ることは大事ですが、
寝る時間を惜しんで営業で金取るのはワタシは反対です。
この4匹をタレントに加えて、
皆がよく知るどうでもいいことから、
有益すぎるそれどこ情報!?
までたくさんの雑学を解説していきますよ。
ちなみにホラー回は専用の司会がいます。
感想も終わって、そろそろお時間です。
次回をお楽しみに〜
また会いまSHOW!!
これで君も雑学1年生
紹介・調査してほしい雑学があればリクエストしてね。