グッバイ、ドクターの1話から最終話まで入っています。
すべてネガティブ、バッドエンドとなっています。
続きを読む
閲覧設定
名前変換設定
この小説には名前変換が設定されています。以下の単語を変換することができます。空白の場合は変換されません。入力した単語はブラウザに保存され次回から選択できるようになります
1 /
目次
グッバイ、ドクター 𝟏
「この度は…ご愁傷さまでした…」
「あぁ…!お母さん…!お母さん…!!」
今日も、人を一人、葬った。
「美姫、気にしちゃだめ。遺族の前ではロボットでいなさい。」
「…はい。」
私が働く職場、ラ・サール大学付属病院は通称、墓場の園とも呼ばれている。
山奥にひっそりと建っていて、この病院に入院して生きて帰ったものはいない。
私達が半端な処置をしているわけではない。別の病院から余命宣告をされた人が集まってくるのだ。
新しい患者が来ては、別の患者が消え、また新しい患者が来る。
幸せに、死を迎える事が出来る。だから「園」なのだろう。
当然、そんな患者を相手にしているのだから看護師たちも普通じゃない。
さっき私を励ましてくれた人は鈴木万智さん。名門講道館大学を卒業していて、海外に研修へ行った人。実の親をなくした事がきっかけで人の死と向き合いたくなったらしい。
私は…医者としての王道コースを辿ってきた。勉強すれば、一攫千金。院長をしていた母からそんな話を聞いて医者を目指した。万智先輩みたいに何か目標を持って医者になったわけじゃない。
勉強や地味な努力は得意だったから、楽な人生を送るために医者を夢見た。
中学は普通の地元の学校だけど、先生の勧めで様々な有能医者を輩出した聖アナスタシア学園高校に通い、特待生で講道館大学の看護コースに入学。持ち前の地味な努力で生長大学病院に就職。
医者としては文句ない成績だ。だけど私は生長大学病院を辞めた。
私には向いていなかった。優秀だった。優秀過ぎたんだ。私は。
周りのレベルが低かった。高校と大学で学んできた看護の知識は生長大学病院のルールによって消されてしまった。
『この病院では、ルール通りにやってくれないと困るよ』
『上司の言うことを素直に聞けない子はこれから先どこも雇ってくれないよ?』
上司からのパワハラ、不満が爆発して転院を繰り返す患者さん。そういう悪行は私には向いてなかった。
そこから私は、生長大学病院を辞め、色々な病院を転々とした。殆どが講道館大学に所属していたときのつてを辿って依頼したけど、生長大学病院からの圧でどこも雇ってはくれなかった。
『これから先どこも雇ってくれないよ?』
下っ腹だけがブクブク太った院長の言った事は本当だった。藁にもすがる思いで、最後の病院に面接をしに行った。それがラ・サール大学付属病院なのだ。
「ラ・サール大学付属病院」には関わるな。医療界ではそれが暗黙の了解という感じだった。
私はそういった噂には興味がなかったし、秘密裏に患者さんに酷い事をしているのなら講道館大学なんかが連携するわけない。私の中ではそういった感じだった。
『君、アナスタシア出身なの?聞いてよ、万智!アナスタシアだって!』
『院長、落ち着いて下さい。学歴ではなく実績で雇うんじゃなかったんですか?』
『そうだけど、この子を手放したくはないなぁ…この子は人の痛みを分かってる。患者にだって深くは干渉しないだろう。万智も向いているとは思わないか?』
『思いますけど…面接官はあなたですからね?』『はいはい!』
『君、ごーかく!明日から出勤ね〜。よろしく!』
院長はクソほど明るい人で、働き始めてからも冷たい視線は無かった。
わからない事は私が聞かなくても教えてくれるし、学校では教えてくれなかった大切な知識を吸収することが出来た。
働き始めて1ヶ月目、ついに私はこの病院の闇を知った。
---
「岡本さん、院長がさっき探してたよ。」
「院長が?」
「えぇ。なんか深刻な顔してたから重要な話じゃないかしら。残りの仕事はやっとくから院長のとこ行ってきたほうが良いんじゃない?」
「は、はい…」
「失礼します。院長、さきほど万智さんから聞いたのですが院長が私を探していたと…」
「あ〜そうそう。まぁ、君にとってどうやって感じるかわかんないけどね。」
「はぁ…?」
「君には、レッドゾーンの管理をしてほしいんだ。」
私は息を呑んだ。レッドゾーンは余命宣告された人だけが立ち入れる病室なのだ。
面接を受ける前に事前に調べていたら病院の看護師の中でもごくわずかの人だけが立ち入れる病室があると。レッドゾーンの患者は、死までの時間をなるべく穏やかに過ごしたいという考えのもと入院する。一度入院したら次このゾーンを出るのは霊柩車に載せられて移動する。エデンに。
働いてからまだ半年も経っていない私にその話が来るとは思っていなくて中々返事をする事が出来なかった。
「ただね、僕も皮肉な院長じゃないんだ。君にはここで働く権利がある。お金をもらって、それ相応の仕事をする権利がね。だけど働き手にも選ぶ権利はあるんだ。なにか嫌なことが合って辞職届を出すように、配属されたくない箇所を選んで断る権利は君にはある。それを断ったとしても何もならないという保証はしよう。レッドゾーンはいわゆる|そういう《・・・・》場所だ。この意味、アナスタシア出身なら分かるだろう?さぁ、君はどうするんだ。」
意味――私が最期を見送るんだ。私にはその覚悟があるのか。必死に世話した人が消えていく。その覚悟があるのか。院長はそう言いたいんだ。私は人を看取ったことはない。
勉強、勉強でただひたすら机にかじりついていた。
人の悲しみ、痛み、苦しみ、幸せ。そんな感情は教科書には載っていなかった。だから、知ろうとしなかった。知った所で試験に合格するわけでもない。知った所で私が得する事、そんなものはなかった。どこにも。それで損した事は一度もなかった。
ただ、それだったら私の生きる価値はあるのだろうか。逃げているわけじゃない。レッドゾーン配属に動揺しているのは私の利用価値が今の所見出せていないのだ。レッドゾーンに入ってより場を乱してしまったらもうここに居場所はない。最後の砦、ラ・サール大学付属病院からも消されてしまう。その恐れがあるから断ってしまいたいと思っている。でも、頭の片隅ではそれを拒否している意見もある。雇ってもらえたのはここだけで、その恩はいつ返せば良いのかちょっと考えていた。この病院が廃院の危機になったときのために働いて稼いだお金はあまり手を付けないようにして質素な生活を送ってきた。その「いつか」まで私は何もしないつもりでいるのか、それはちょっと違うのではないか。
「分かりました。私はレッドゾーンの配属を希望します。」
1%の考えが、これから先人生を大きく変えるきっかけとなる事を私は確信していた。
「その目は割りと真剣そうだね。この先、私が手続きをするが君はもう元には戻れない。怖い怖いって泣きついても辞職補助金は出ないぞ。それで本当に良いのか。」
「…お金目的でここに来たつもりはないです。なのでお願いします。私をレッドゾーンに行かせて下さい。」
「そうか。分かった。手続きはこちらでしておく。明日には出来上がるだろう。印鑑を押したらその瞬間から君はレッドゾーンの人間だよ。これから、よろしく頼むよ。」
「はい。よろしくお願いします。」
人生の分岐路立った私は、今この瞬間、光が指す方…ではなく暗黒のオーラが出る道へ進んだ事、それを知っていた。
グッバイ、ドクター𝟐
「はい。じゃあこれ。印鑑押せたら直接渡して。」
「はい」
ついに…私はレッドゾーンに踏み入ることになった。同僚には祝福はされなかった。なにをかくそう、私がレッドゾーンに招集されたのもこの同僚が辞めたからだ。やはり人の死と向き合うのは難しいのかもしれない。必死に世話した優しいおじいさん、おばあさんが次の日にはいない…なんてこと日常茶飯事だろう。私はどれも関心を示さなかった。「どうでもいい」この一言で脳のシュレッダーにかけられてしまう。それを「おかしい」と思えない私はやっぱり外れている。でもその外れた概念が誰かを救うのだ。そうであってほしい。
---
「皆仕事前に集合。」
いつものちゃらけた院長とは違い緊迫した表情の院長を見てここはそうなのだと確信した。
「今日から新しく担当してもらう岡本美姫さんです。」
「本日付でここで働かせてもらいます。岡本です。この病院に入ってからまだ日も浅いので教えてくれると嬉しいです。よろしくお願いします。」
院長の表情とは裏腹に意外と大きな拍手が鳴り響き私は要らない存在ではないことを悟った。
それでも、ここの仕事を思い出すと、私に向けられた拍手も笑顔も患者さんにやるのと同じ演技だと思えてくる。もう一度私は確信した。ここはそういう場所なのだと。
「じゃあ、誰か勤務中の注意事項を伝えておいてくれないかな。」
誰も手をあげようとしなかった。私をめんどくさいとは思ってないのだろう。自分の仕事で手一杯で新人に使ってあげられる時間はない。大丈夫。こんなことぐらい慣れている。どこの病院だって私に時間を使ってくれない。
「じゃあ…私、やりますよ。下でもやってたんで。」
その場にいた全員がほっとした。私は万智さんに感謝した。
「ありがとうございます。」
「うん大丈夫。じゃあとりあえず事務室行こうか。」
「はい。」
「じゃあ会議はこれで終わり。各々仕事についてね。くれぐれも死は悟らせないように。」
「「「「はい」」」」
ここに来た人が助かるなんて誰も思ってなんかいない。それでもここは病院だ。患者さんは当然治ると思っているのだ。そんな人に「あなたは助からないのですよ。」「あなたはもうすぐ死ぬのですよ。」なんて言ってはいけない。私も仮面を被らなければ。
「美姫さん、よろしくね。」
「いえ…私こそよろしくお願いします。」
「あなたアナスタシア出身だったのね。下にいたとき聞いたかもだけど知らなかったわ。」
「はい…そんなに人には言ってこなかったので鈴木さんにも言ってなかったかもしれないです。」
「私もね、アナスタシア志望だったの。けど、あんな事があって中学の先生から辞めなさいって止められて。それで、アナスタシアよりワンランクどころかもっと格下の聖ケ丘高校に入学した。」
あんな事…鈴木さんが言ってる「あんな事」とはアナスタシアの不正のことだろう。
アナスタシアは医療界では名門、優秀な医師は大体そこを卒業してるということで偏差値が格段に上がった。勉強面だけではなくて実際の病院と連携して実習面で高い評価を得ていた。しかし、東都病院の院長の税金分の収入をアナスタシアが隠していたということで東都病院は廃院。アナスタシアは謝罪会見をして終わった。それを機にアナスタシアの倍率は一気に低くなり一時期は定員割れをした事もあったそう。今はもう昔のように倍率がありえないぐらい高い数字になっているがそれもこれもアナスタシア出身の有名医師が世間に出てったからだろう。私もその恩恵を受けている。きっと鈴木さんはその中学の先生の事を今はそこまで好きではないのだろう。人の反対を押し切ってでもきっとアナスタシアに入学したかっただろう。
「私達は今から実習を行う。相手がその中学の先生なんだよね。」
「え…」
「私、正直恨んでる。親はもちろんアナスタシアの不正は知っていたし将来を加味して私を止めた。
だけど私の人生に起こるすべての事は私が全て責任を取るから行かせてくれって必死に志願してやっと許可を得た。だけどそれをあの人が止めた。私経由じゃなくて三者面談でね。」
---
「――次に…進路のことですがやはり教師としてアナスタシアはおすすめしません。」
「やっぱり先生もそう思いますか。」
「はい。万智さんがこのままアナスタシアに入学したらどうせ衰退するだけですよ。なんせ不正を犯した名門高校ですからねぇ。要は落ちこぼれって事ですよ。」
「いやね、家で必死にアナスタシアに行きたいとうるさかったんですよ。どうせそんな頭脳も良くないくせに口だけは達者で。面談してよかったです。」
「…そうでしょうねぇ…」
「先生には関係ないじゃないですか!私がどの高校に行こうと自由で―」「―だまりなさい」
「…ッ」
「先生は一生懸命貴方のこれからの事を考えて提案してくれてるのよ。一人でも行動できない万智がどうやってアナスタシアで生きてけると思ってるの?いいから先生の言う通りにしなさい。」
「そうですね…聖ヶ丘高校なら万智さんの能力にぴったりだと思いますよ。そこには知り合いの先生がいてね悪い噂がないんですよ。親御さんはどうでしょうか。」
「先生がそこの方がいいって言うならそれがいいです。」
「分かりました。じゃあこちらで進路希望調査は書き直しておきますね。」
「はい。ありがとうございました。…万智もお礼言いなさい。」
「………ありがとう…ございました…」
---
「それで私の意思関係なく進路希望用紙を書き換えられて終わった。まぁ、聖ヶ丘高校でも学びたいことは学べたしこうして天職にもつけたことだから私の勝手な我儘よね。」
「いや、そんな…」
「でもね。たまに思うの。仕事で少しミスをしてしまったとき、もし私がアナスタシア出身だったらこんなことはなかっただろうなって考えてその度親と先生を恨むの。そんな時先生がここへ入院したって聞いたもんだから最悪な態度とって帰ってもらおうと思ってたの。私には気づいていないみたいだし。
先生の事は別の人が面倒見ててくれたんだけどその人が辞めてしまったから、頑張って先生と向き合ってみようと思うの。アナスタシア出身の子と一緒にね。」
鈴木さんはやっぱり、先生の事を良くは思ってない。進路希望調査を勝手に書き換えるなんて休止として恥ずべき行為だと私は思った。そんな人の手当なんてしなくて良い。私が一人で――と言いかけた時ふと口をつぐんだ。鈴木さんは、先生と関わることでなにか気持ちに区切りをつけようとしている。鈴木さんは嫌がっているけれどこれは先生と鈴木さんが変わるきっかけになるんだと思う。
「分かりました。精一杯手伝いさせていただきたいと思います。」
「…うん。さぁここから修羅場よ。お互い、頑張りましょうね。」
失礼します。そう言って鈴木さんは先生の待つ101号室の扉を開けた。