閲覧設定
名前変換設定
この小説には名前変換が設定されています。以下の単語を変換することができます。空白の場合は変換されません。入力した単語はブラウザに保存され次回から選択できるようになります
1 /
目次
盲目
早朝の駅前に1人
男は大通りの端で探し物をしていた。
鞄に入れたブツが見つからない。
男は運び屋だった。
幸い人通りはなく、大きな荷物を漁る姿を怪しむ者はなかった。
鞄の奥から物を引っ張り出したとき勢い余ってブツ、拳銃が数個溢れる。
男はうめいた。転がる先に人があるいてきた。真っ直ぐ。拳銃の方に向かって。
白髪の混じった髭をたくわえた爺さんだった。
ついていた杖でコツコツと拳銃をつつく。
「君、」
鞄から出てくる所も見られた。男は話を遮ることに決めた。
「すいませんねお爺さん、私モデルガンの店を経営してまして...勿論全部偽物の銃ですよ!」
「偽物の銃...?」
老人がいぶかしんでいたので男はまた話を遮らなくてはならなかった。
「ここら辺、人通りの割に汚いですね」
思い付いた会話がこれだった。
爺さんがこの辺りにお住まいなら失礼な話だが、動揺と違法物を隠しながら回収する。
「...昨日は縁日をここでやってたそうで、毎年ゴミを路上に捨てる人が絶えなくて...」
まずい。地元の人だったか。
「ところでお兄さん、その銃よく見せてくれんか?」
老人が手をだす。男は凶行策に出た。
「お爺さん、サスペンスドラマはお好きですか?」
「映画ならよく観るね」
「じゃあ運び屋ってのも知ってますよね?」
「そんなタイトルの映画があったな。私はもっと派手な物が好きだが...いかん。話が長引くと始発に間に合わない。時間がないんだ」
こちらの方が時間がない。速歩きに切り替えた老人の後を追う。勿論拳銃を隠し持って。
男の気配に気付いた老人が止まる。
覚悟を決めたようにゆっくりと方向転換する。
張り詰めた緊張感は朝の冷えた空気のせいではないだろう。
老人の髭に隠れた口が重々しく開く。
「心配無用だよ」
老人の方向転換は90゜で止まった。
「今日は点字ブロックが沢山露れているからね」
抜け殻の屋台の残骸を避けるようにゆっくりと歩を進める。
老人は白杖をついていた。
そして老人が乗ったであろう始発電車の動く音で冷静さを取り戻した運び屋はもう1つ気付く。
通りの歩道一帯が点字ブロックで埋め尽くされていたのだ。
とある地域では点字ブロックが急に露れるという。
街の景観を気にせず、ゴミをそこらに捨てる。
そんな「盲目」な人達に事の重大さを分かってもらうためだ。
元々そうなっているのだ。
初夏、盲動、始発
和解
住人がいた。多くが頭に洗濯ばさみをつけていた。
首都だった。一日中仕事に明け暮れる人しかいなかった。
頭痛がした。悩み事が絶えない。
気付かない。脳が事に耐えない。
気付けない。洗濯ばさみのこと、街に来訪者がいたこと。
巨人がいた。天を覆う姿に漸く気付く人がいた。
信者がいた。弾圧された巨人伝説を密かに信じ続けた。
教会にいた。街の最北端、最高地点で巨人に手を合わせ祈った。
器用だった。巨人の指は信者の頭の洗濯ばさみを取った。
頭痛がない。痛みが消えた、信者は全てが吹っ切れた。
宣教をする。街路を縫い、踊り狂った。
現実になる。巨人が現れた今、伝説を信じない者が少数になる。
行列になる。教会の最上階で巨人に頭痛を治してもらう。
首長がいた。その頭の、一際大きな洗濯ばさみも巨人は器用に摘まみ取った。
和解だった。
ここの人は人生の選択肢に悩み、板挟みになると、頭に選択挟みが噛みつく。
噛み付かれ、頭痛を感じる。
巨人には選択挟みが見えていた。
頭を下げた信者を目の前に、巨人は何をすべきか感じ取った。
"洗濯が増えるこの時期、洗濯ばさみなんてどれだけあっても困らないね"
そう思い、頭から洗濯ばさみを頂戴した。
料理、掃除、洗濯、どれもこなせる家庭的な巨人だった。
当然、手先も器用である。
根強かった。巨人をよく思わない保守的な勢力も。
事件だった。神童が保守勢力の家に生まれた。
忌嫌われた。身長がとてつもなく高かったからだ。
六歳だった。齢六つにして大人の身長を悠に超え、親の頭の選択挟みを取った。
模範だった。革新派に対抗するためのキーマンになる男になると両親は直感した。
復讐だった。巨人のデマを流し、神童の前に住民を並ばせた。
完璧だった。勢力関係は逆転した。
初耳だった。神童は十四歳にして自分が宗教的な渦の中心にいることを知った。
夜中だった。こっそり教会に入り、巨人の来る明け方を待った。
十秒だった。朝日と共にやって来た巨人と目が合った刹那、
神童だった。神童だった少年は別の街へ行くことを決意した。
彼の背は高かったが、それ以降伸びることはなかった。
彼は神童ではなかった。
中二でやれやれ系主人公に憧れる普通の感覚を持っていた。
だから首都を出た。
今ではこの英談を気の知れた友人にだけ、疲れた感じを出して語っているらしい。
煉瓦、憧憬、照明
無敵!素敵!!袖ビーム!!!
袖ビームとは…
ガードレールの端の丸まっている部分のことである。
運転手と歩行者を事故から守る上で重要な部分。
袖ビームに魅せられた教授がいた。
建築学科において名の知れた教授だった。
彼の独創的、熱狂的な講義は受ける生徒を選ぶ。
ある意味芸術的だとも評されている。
実は袖ビームには色々な種類がある。
教授は錆びついた袖ビームに歴史と哀愁を感じる。
袖ビームのデザインで土地柄も分かる。
彼が芸術的だというのは本当だ。
建築に関する論文を書き続けて三十年の節目に芸術的な袖ビームを作った。
正確には袖ビームを作る機械だ。
その機械から光線を出し、ガードレールにするという。
光線はあらゆる物質を低反発に弾く緻密な計算がされており、車がぶつかっても衝撃を素早く吸収するという。
光線を普通に放射すると進行方向上の物に小さく跳ね返りながら地球を何周もすることになる。
そこで袖ビームだ。
最適な袖ビームの形を計算し、光線の制御システムに組み込む。
これでガードレールの形を保つ。
袖ビームがビームを抑える設計だ。
大安吉日、
世界一美しい袖ビームを公表する日が来た。
発射直前まで教授の研究室の人達は計算を確認していた。
失敗は許されない重要なミッションである。
そして遂に全長5km、幅10mの光線が徐々に伸びていく。
袖ビームはリールのように動き、白い帯を繰り出している。
失敗は一瞬だった。
光線は袖ビームから離れ飛んでいった。
その場には袖ビームだけが残っていた。
〜百年後〜
カンカンカンカンカンヵ…
踏切が開く。
少女が尋ねる。
「何で電車が通ってないのに踏切があるの?」
母親が答える。
「昔、偉い人が間違えて危ないビームを撃っちゃったの。」
少女は理解できていない様子だった。
あの人の放った光線は今では同じ周期を跳ね返りながら進んでいる。
今では当たると人体に影響があることが分かって光線の通る道は人が入れないようになっている。
狭い場所で反射させると熱エネルギーが暴発するのでこれが最善だ。って言ってたな…
「お母さん、後でもっと詳しく教えて!」
自由研究にしたいらしい。
「それ以上は公表されてないの」
この親子の先祖が教授に当たる。
そのことを少女は知らない。
この後少女は光線について調べ始めたので「リメンバー・ミー」みたいな展開になった。
サイレン、入道雲、好奇心
ドブ色のブロンズ
楽天家がいた。
年齢が分からない外見をしていた。
分かるのは伸びた髪がブロンズ色だということ。
ブロンズは花を売った。
道で拾った花を飾り、普通の花屋と同じ値を付けた。
少し売れた。
ブロンズは近所の花屋に行った。
花束を買い、ドブに捨てた。
自分の店の花も同じようにした。
ブロンズは側溝を掃除した。
ドブからは色んな物が出てきた。
幾つか磨いて持って帰った。
ブロンズは図書館に行った。
本を借りた。
二冊借りた。
期限内に返せる気がしなかった。
ドブから出た物と借りた本をモデルに小説を書き、店の空いた場所で売った。
返却期限は守れなかった。
本も道に落ちていればいいのにと思った。
本を買った客がパクリだと訴えて来た。
どうでもよかった。
残った本もドブに捨ててしまおうと思った。
間違えて借りた本も捨ててしまった。
本が読みたくなった。
金はなかった。
道端に落ちていた本を盗る。
道端の書店から盗んだのだ。
ブロンズは花屋を建てた。
適当に道端の草を詰め込んだ。
独自性がメディアの目に留まり、有名店に成長した。
あと、彼の外見からかけ離れた年齢は驚かれた。
店が有名になると、ブロンズは店をドブに捨てた。
不思議な位爽快に沈んだ。
ブロンズは他人のアイデアをドブに捨てていった。
世界各国の時間に合わせた時計を売った。
旬の野菜を大きさ順にして売った。
文具をドミノのように展示した。
全て商店街の老中達が頭を捻って出したアイデアだった。
本を返せなかった図書館の、本の一行目を展示する企画、あれを盗んだ時は痛快だった。
繁盛したら全てドブに沈めた。
街の噂話が側で囁かれている様に聞こえる。
素性を隠し、髪をドブの様なグレーに染めた。
ブロンズはまた店を畳み、いつも通りドブに沈めに行くと周辺が封鎖されていた。
何でも沈むドブを学者達がキャンプを設営して調査していたのだ。
調査団を見張れる位置に花屋を構えた。
半年後、ドブは地質学的重要物だと公表され関係者以外立ち入り禁止となった。
ブロンズは絶望した。
普段からドブを一番使っているのは俺なのに。
ブロンズは初めて人から何かを奪われる感覚を知った。
学者共のアイデアもドブに捨ててやりたい。
道端で花を拾う、花束を買う、花瓶から生花を盗む、全部同じだろ?
ブロンズは道端のナイフを握った。
凩、嘲笑、ナイフの錆
後書き
『短編集: ルネ』の完成に際して、後書きを綴らせて頂きます。
「盲目」はオチがスルッとしたファンタジーを作ってみたかったので執筆しました。コンセプトと文の拙さが相まって読みにくい文になってます。モデルは日本です(銃が違法なので)。最初は川松通りという名前をつけていました。祭の内容も入れたかった。文中に屋台の残骸的な表現がありますが、屋台の骨組みが分解された状態で転がっていることを書こうとしてます。
「和解」はオチを多少分かりやすくできた気がします。前半パートをもっとシリアスにできる語彙力が欲しいです。タイトルは和解と若いを掛けた自己満になってます。一応モデルはヨーロッパのラテン系の地域、城壁に囲まれた街を想像してました。設定の話で本文内容とは関係ありませんが、信者は巨人と会ったその日に死んでます。
「無敵!素敵!!袖ビーム!!!」は勢いで書いてしまった作品です。本当はくだらない話シリーズ的なのに入れようと思ってましたがよく考えるとどの作品もくだらなかったので、この枠組みに入れました。舞台は島国です。建物の配置がよく、ビームはその島国内を回っています。作中の「リメンバー・ミー」はピクサーの映画です。観たことない人は観て下さい。
「ドブ色のブロンズ」はメッセージ性強めにしようとしてできた、オチが雑な小説です。後書きで補足するのは無粋ですが、道端の花を摘んで飾るのと、人から花を盗んで飾るのは結果をみれば全く同じなわけで、でも盗むと罪に問われる。それに矛盾を感じた人の話です。実は主人公は逮捕されていません。何か自由な人を書いている方が楽な感じがするからです。だからシリアスな文章が書けないんですけれども。