地面に落っこちた星は、やがて殻が溶け、核が昼で燃え出し、あたりを燃やしてしまう。
もちろん、人間の街でも関わらず。
それを防ぐために、星を空へとおくり返す者が必要になる。そのものがおくりびとである。
おしながき
1-南サジタリウス町三丁目2-1
2-水の星の端くれで
3-黄金に近いもの
続きを読む
閲覧設定
名前変換設定
この小説には名前変換が設定されています。以下の単語を変換することができます。空白の場合は変換されません。入力した単語はブラウザに保存され次回から選択できるようになります
1 /
目次
南サジタリウス町三丁目2-1 【1】
今は夜。
サジタリウス町は星灯の青い光に包まれ、その光を受けて反射した小川は、まるで夜空の様に輝いていた。
しかし、こんなに綺麗な街中でも、人はひとりもおらず、皆家に篭って深い眠りについている。
何故なら、夜はとても危険だからだ。
よだかやカラス、そしてオオカミ。ありとあらゆる凶暴な動物が、活発に活動し始める時間であるから。
そしてなにより、夜には星が出てくる時間でもある。空から星々が落っこちて人々を傷つけてしまうから、夜はとにかく危険なのだ。
夜になると星々は地面に降り注ぎ、やがて火球となり辺りを燃やす。
それを街中でやられたらたまったものではないので、必ず誰かが落っこちた星々を空へおくり返すのだ。
それこそが、"おくりびと"なのだ。
---
午前10時ごろ。白銀のボサボサ頭を振り回して、ひとり目を覚ました。
そのひとりの名は『ラヴィカ』。
一通りぼーっとひとつを見つめれば、ブルーマリンの瞳をぱちくりとさせ、ゆっくりと足を動かした。
午前10時ごろ。サジタリウス町の朝はとっくに過ぎている。人々は既に職場に着き、学校へ行き、主婦は商店街に出向いていた。
一見、ラヴィカはそんな中にも馴染めない不適合者とも思えるだろうが、ラヴィカもちゃんとした労働者である。
彼はおくりびとである。
一通り身支度をすれば、ラヴィカは昨日の仕事の後始末を始めた。
「…黒星の核と、太陽のかけらの調査と、その他後処理…」
薄手の手袋をはめ、ゆっくりと黒星の核を砂瓶から取り出し、触れる。核はぼんやりと暖かく、周りは夜空の膜で覆われている。
コンコンと叩けばぽやんと音がして、あたりの周波数を甲高く歪ませた。
音を一通り聞けば今度は核に磁石をゆっくり近づけ、反応を見た後タイプライターをカタカタ鳴らせば、核をまた砂に埋めた。
"黒星、又の名を|悪罪《あくざい》。生物的活動はしないが、空に落ちる時、必ず何かしらの生物を狙って落ちてゆく。そのまま空におくるとまた誰かを狙いかねないので、落ちてきた場合はそのまま破壊すること。今回は調査のため核を持ち帰った。触るとぼんやり暖かく、叩くとぽやんと鳴り、周波数を歪めるほど高い音がする。わずかだが磁力に反応あり。"
また、別の砂瓶から、太陽のかけらを取り出した。かけらの中に炎が閉じ込められているものの、不思議と熱くない。一回叩くとかけらは割れ、外から炎が液体となって溢れ出てきた。
「あっ…ちょ熱熱!!あっつ!!!」
急いで瓶の中に戻したものの、ひとつの炎はそのまま逃げ出してしまい、机の上にぽっかりと小さな黒い穴を開けた。
「…やべ〜…またレンに怒られる…」
ラヴィカは砂瓶を握りしめ、悲しそうにした。
噂をすれば、そのレンとやらはやってきた。
「またやらかしたんですか…」
茶色で長い髪を揺らしながら、眠たそうにレンは出てきた。
レンはラヴィカと違いおくりびとではないが、ラヴィカと共に働くしがない青年である。
ぽさぽさした頭を押さえながら、後ろ髪をくくり、レンはラヴィカが書いてきた資料を片付け、まだ焼けている机に水をかけた。
「やる時は準備をちゃんとしてからって言ってるじゃないですか。」
レンは机と床をふきんで拭き、店の受付の準備を始める。
「…まぁ、一通り調査はできた、ごめん、レン。」
ラヴィカは腹の虫が悪そうに、もどもどしく言った。
「次から気をつければいいんですよ。」
気づけば時計はてっぺんを指していた。
---
サジタリウス町の南にある小さな商店街の一画に、その店はある。
店名は看板がどれもさびきってわからないものの、その店はおくりびとの店だという。
サジタリウス町唯一であり、どのおくりびとよりも良心的で、人々にとってはありがたい存在だと言う。
その店の店主こそがラヴィカである。
そもそもおくりびとの店とは、何をする店なのか。
---
星とはもともと死んだ誰かであった。
もちろん全てがそうとは限らない。白い星は例外で、もともとの星であり、命ではないことがわかっている。
赤や青といった色のついた星は、その誰かの星であり、記憶である。
その今は亡き人の記憶を求める人々が、おくりびとにその星を求め、おくりびとに頼むのだ。
おじの記憶を、母の記憶を、自分に渡してくれと。
誰かに星をおくるのも、おくりびとの使命なのだ。
12時ごろ。ラヴィカは店を開いた。
店の裏でレンは暇そうに片付けをしていた。
すると、レンのつま先にこつんと金色の何かが当たった。
「ラヴィカさん。いつも思ってるんですけど、これなんですか?」
金色の何かは機械の様だった。地球儀の様な形をして、少しさわればくるくる回る。
「あぁ。昔使ってたやつだよ。もう捨ててもいいかな。」
ラヴィカはカウンターから振り向きそう言う。
「何に使ってたんですか?」
レンはラヴィカにそう問いかける。
「星診断機だよ。死者の星が何色か見るの。」
ラヴィカはカウンターから何かを取り出す。
取り出したものは透明な石板の様なものだった。
「今はこれがある。こっちの方が早いしね。」
レンは少し複雑そうに顔を歪ませた。
「…でも、立派ですし、ただ捨てるのは勿体ないですよ。」
ラヴィカは少し悩んだ様に、こう答えた。
「店の裏に使ってない倉庫がある。そこにしまっとこう。」
レンは診断機をよっと持ち上げる。
「ついでに、散らかしてる物もしまっちゃいましょ。」
「おう。」
今度は忙しなく、レンは動き始めた。
水の星の端くれで 【2】
1日でひとり来ればいい方だよ。
過去にそう語るのはひとりのおくりびとの男である。
おくりびとはその仕事柄ゆえ、仕事が舞い降りることは少ない。
それでもおくりびとは落ちた星々を空におくり返し、その時、星から感謝の証として星の光の素であるスターリングを授かることがある。
それは実に美しい輝きを放つので、宝石商に非常に高値で売れる。
それゆえにおくりびとはおくりつづけることをやめないのだ。
もちろんおくりびと全てが善人というわけでもない。
中にはどの星でも関係なしに星を破壊し、核を密売する者もいる。
ほかのおくりびとはその者たちを"くさり"と呼び、見つけ次第警察に報告をしていると言う。
---
午後1時ごろ。開店してからまだひとりたりとも人は訪れていない。
ラヴィカは暇そうに、カウンターで新聞を読んでいた。横にあるコップの水はひとりでにゆらゆらゆれている。
レンは店内の隅々まで埃を払っていたが、急にひとつラヴィカに尋ねた。
「あの…さっき言ってた星診断機ってなんですか?」
ラヴィカは新聞から目を離すことなく答えた。
「人の星の色を調べるんだよ。」
レンは決まり悪そうにまた問う。
「星の色って言っても似たり寄ったりじゃないですか…調べても、結局星を拾わなきゃ意味ないですし。あとどうやって調べるんですか?」
ラヴィカは新聞をカウンターの上に置き、そこからある半透明の白い石板を取り出した。これが星診断機だ。
「ここの上に、自分の髪の毛とかおく。ない場合は所有物でもいい。」
ラヴィカは先程読んでいた新聞紙をちぎって診断機の上に置いた。
するとコップから水を少しかけると、石板の色が薄い黄色へと変わった。
「…かわった。」
レンは関心深そうに、石板をまじまじと眺めた。
「こいつはひとつで10人分の色を記憶できる。まぁ10人分全部が埋まるなんてそうそうないけど。」
「でもまだ色がわかっただけじゃないですか。」
するとラヴィカはまたカウンターから大きめのランタンを取り出した。
「こいつに火を灯して、石板を近づけると、ランタンがサーチ機みたいな役割をする。石板が記憶している1番新しい色からこいつの燃料になる。燃料になった色は記憶から消される。」
一通り説明すると、ラヴィカはそそくさと出した道具をしまい始めた。
「…実際に見なきゃわかんないなぁ。」
レンは店の奥に戻り、また箒をさっさと動かし始めた。
---
午後3時ごろ。相変わらずひとりも店を訪れていない。レンは店から出て商店へと出向いた。
ラヴィカは相変わらず店番をしていた。
サジタリウス町から見る空はだんだんと赤味を帯びてきていた。
そこからしばらくしただろうか。店のドアがいきなりチリンと鳴いた。
ラヴィカはレンが帰ってきたのだろうと思い、ゆっくりと顔をあげたが、そこには見かけない紳士な男性だった。
「ここで星をおくってもらえると聞きました。」
男性は右手に小袋を持ち、店の中へと入って来た。
「えぇ。もちろん。こちらの席へどうぞ。」
ラヴィカはまだ驚いていたものの、読んでいた新聞をしまい、診断機を取り出した。
「初めての来店でしょうか。」
「えぇ。友人から聞きまして。」
「なら説明しましょう。」
ラヴィカは男性に淡々と話し始めた。
「まず、その人の星の色を診断し、その後私が星をあずかり、お渡しするという流れです。先に言っておきますと、診断は無料で、星をお渡しする際に銀貨を2枚いただきます。星を拾いましたら連絡いたしますので、こちらに住所をお願いします。」
男性は説明を一通り聞けば、出された紙に住所を書き込んだ。
「ありがとうございます。では診断を始めましょうか。」
男性は小袋からひとつの指輪を取り出す。
「こちらの上に。」
男性は指示通りに指輪を石板に置く。
するとラヴィカはコップからスポイトで水を吸い出し、一滴、また一滴と慎重に指輪にかける。
すると石板の色がみるみるうちに青色に染まっていった。
するとまた店のドアがチリンと鳴る。
そこにはいっぱいの食べ物がはいった紙袋を持ったレンがいた。商店から帰ってきたのだ。
「いらっしゃいませ。」
レンは小さくそう言い、そそくさと店の奥に行った。
「ずいぶんのっぽな少年だなぁ。」
男性はレンの背丈に驚いたのか、ひとつ小さく呟いていた。
すると石板の色の変化が止まっていた。
「診断は以上です。」
ラヴィカは石板の上の指輪を慎重に取り出し、綺麗な布巾で丁寧に拭いた。
そしてゆっくりと、男性の手のひらに指輪を置いた。
「ひろいましたら、また連絡いたします。」
「今日はありがとうございました。」
男性は指輪を小袋に入れて、ゆっくりと席を外し、店を後にした。
「お客さん来たんだねぇ。」
「まぁ、来ない方が本当はいいんだがなぁ。」
ラヴィカは石板を慎重に持ち、日の当たる場所に置き、乾かした。
---
星の色はその人の性格によって変わるらしい。
赤は熱血で、黄色は優くて、青は慈悲深い性格をしているという。
科学的な根拠はないが、傾向として多いという。
ちなみに、紫は賢く、緑は自由、だそうだ。
サジタリウス町の1番北に位置する場所には、アエクラー教会がある。
教会には街全体に音を響かせるほどの大きな鐘が備わっており、いつも12時には信者たちが礼拝をしている。
ゴミ拾いなどのボランティア活動を行い、街全体の治安維持に努めているらしい…
星もいななく深い夜のこと。
「点呼を始める。」
リーダーが点呼を始める。
ランティア。「はい。」
セダム。「はぁい。」
ルリト。「…あっはいぃっ!」
ハナニラ。「はーいっ!」
「よし、全員いるな。」
リーダーらしき男は全員の声を確認すると、うんといったようにうなづいた。
「りぃだぁ。あとどのくらいで核は満タンになるんですかぁ?」
ハナニラが甘い声でリーダーの男に尋ねる。
「…これで、ちょうど半分だ。」
そうなんだぁ、とハナニラは相槌を打つ。
「…し、死者の人たちも、きっと嬉しいですよ…ね!神の一部になれるのですから…!」
ルリトは嬉しそうに話した。
「キミさぁ。全然集められないくせにさぁ、よく言えるよね。」
セダムはルリトを指さして言った。
「全然ダメですね。まさか私より集めている人がひとりもいないなんて…」
ランティアはやれやれと言ったように言った。
リーダーらしき男はそんな全員の声も気にしないようで、話を続けた。
「今夜も落ちた星を集めよ。ノルマは最低でもひとり10個。達成できなかった者は明日の朝まで教会の警備だ。」
リーダーのその言葉を聞いて、ルリトは焦りを感じたようだった。
「うぅ…もう警備は嫌だなぁ。」
「ふっ、お前がグズなだけだろ。」
ランティアがそういうと、さっと教会から出ていってしまった。
「…神よ、貴方がこの地に再び蘇る時が今、近づいております…貴方様の為に、私たちは最善を尽くして参ります…」
教会の中には大きな黒星のようなものがゆらりと浮いて佇んでいる。
「りぃだぁ。はやくいこー?ハナニラとってもさびしぃよぉ。」
「今行く。…ちょっと待ってくれよ。」
リーダーの男は痛む腰を抑えながら、這いずるようにゆっくりとハナニラの方へと寄っていった。
「痛みに耐えるリーダー…男前でステキ!」
ハナニラがそういうと、リーダーの男はははっと乾いた笑いを浮かべた。
サジタリウス町の夜空は、また星々が降り注ぎ始めた。
黄金に近そうなもの 【3】
星の核は、星の中心に必ずある、人間でいう心臓なようなものだ。
だが心臓とは違い鼓動はせず、星自体も呼吸をしたりはしない。
白い星も黒い星も、色づいた星々も、等しく生物的な活動は見られない。
星の核そのものは手のひらにおさまるほどの大きさであるが、その中には考えられないほどの量のエネルギーが詰まっている。その量は核爆弾一発分ほど、小さな街であれば、それひとつで20年分のエネルギーがまかなえると言われている。
エネルギーを取り出す方法はまだない。ただ、核にあるエネルギー量が大きすぎるため、無理に取り出そうとすればその場の環境を破壊しかねないため、調査は慎重に行われている。
そして星自体を信仰とする宗教も数多くあるため、それらの研究に対し反対の声も上がっている。
午後8時。サジタリウス町の人々はすでにわずかとなり、かのおくりびとたちは、黙々と星をとる準備をし始めた。
そのおくりびとの人たちには、もちろんラヴィカも含まれる。
ラヴィカは昼間の紳士から請け負った依頼を成すべく、星の色を記憶した石板とランタンを床に置いてごそごそしていた。
ランタンの中にろうを刺せば、マッチの火を起こし、ぼうっと燃やせば、慎重に石板を近づける。
するとぼんやりと赤い炎は青く澄んだ色に変わっていった。こころなしか炎の勢いも増している。
「ラヴィカさん、星をとりに行くんですか…」
先ほど眠ろうと奥へ戻っていたレンが、店内の物音に気付いたのか眠たそうに起きてきた。
「珍しいな、起きてくるなんて。」
「よかったら僕もついてきていいですか…?」
寝ぼけているのか、好奇心からなのかはわからないが、レンはまぶたをこすりそういった。
「俺の言うことを聞いてくれるなら…まぁ、いいけど。」
ゆらゆらと静かに揺れるランタンを手に、大きめのショルダーバックを下げ、いつもの手袋をはめ、あまり肌が出ない服装で、ラヴィカたちは店内の明かりを消し、店を後にした。
---
時刻はさほど変わらず8時半ごろ。ラヴィカたちは街とは少し離れた草原に来ていた。
するとレンが不安そうに尋ねる。
「あの…本当に星の場所わかるんですか?」
それを聞くとラヴィカは、ランタンを指先でコンコンと鳴らすと、こう言った。
「炎が傾いている方向へ進めばそこに星がある。炎が真っ直ぐになれば、その上に星があるってことになる。」
そう言い終えると、ラヴィカはまたスタスタと歩く。
だが、レンはまだ不安そうに背中を丸めている。
「…どうした?腹でも痛いか?」
「違いますよ!ラヴィカさんは恐ろしくないんですか…?」
「恐ろしいって…なによ。」
**「夜ですよ!危ないじゃないですか!」**
レンは大声で捲し立てるように叫んだ。
夜は昼と違い視界が悪い。その上、よだかやカラス、毒グモ、オオカミ…そして降り注ぐ星々。夜には数え切れないほどの危険がある。
普通の人々であれば怖がるのも普通である。しかしラヴィカは職業柄、星のために夜中に外へ出なければならない。
今までラヴィカが働いていた時間、レンは眠りについていたので、そのことについて、すっかり頭から抜けていたのだ。
そしてラヴィカは、レンのその声を聞いて、高らかに笑った。
「…だったら、俺が生きてるのは超奇跡だなぁ!…まぁ、動物に襲われることがあっても、星はこっちに落ちてこない。ただ…」
ラヴィカはそう言いかけると、ふっとレンの頭上を見つめた。
ラヴィカの目には赤くぼんやりとした光が映った。ラヴィカがそれが黒星であると瞬時に理解した。
「えっ」
レンがそう言いかけた時、ラヴィカはふっと軽くレンの背丈よりうんと高く飛び、近くに寄ってきた黒星目掛け足をふんとふんばった。辺りはごぉっと重い音が響く。レンの目の前には、チラチラと紺色の破片が落ちてきたと思えば、すうっと消えていってしまった。
「お前はのっぽだからなぁ。ちょっと危ないなぁ。」
レンは呆気に取られたのか、ひとことも発さないまま、ぽかんと口を開けていた。
「あそこにちょうどいい場所がある。そこに急ぐぞ。」
ラヴィカはレンの手を取り、その場所へ走って行った。
---
草のはげた場所につけば、ラヴィカはショルダーバックから木片やら枯葉やらを取り出し、マッチで火を起こした。
暗闇にわずかだが、あたたかい明かりがひろがる。
「…ショルダーバックに何入れてるんですか。」
「これなら大丈夫。星はちょっとの明度変化にも敏感だからな。これで近づいた星は軌道がずれて当たらなくなる。」
ラヴィカはランタンの炎の方向を見て、にやりと笑う。
「ここがちょうど真下みたいだ…ご都合展開で助かるな。」
「…ラヴィカさん、気をつけてくださいね。」
レンは体を縮こめてラヴィカに言った。
「大丈夫。俺はこのなりでもおくりびとだぜ?」
ラヴィカは焚き火のそばから少し離れて、ぐっと足に力を込める。
4秒ほど力を込めれば、ラヴィカはぶんっと地上から音もなく離れていった。
「…ラヴィカさん…」
レンはずっと地上から離れる星を見続けた。
---
雲を突き抜けたすぐ先に、星々はすぐそこにいた。
キラキラと幻想的な明かりがところどころに浮かび、丸のようなものや、カクカクしたポリゴン状の星もある。
ラヴィカは雲の上に足をつけ、ランタンを持ち、星を探し始めた。
「相変わらずひっどい匂いだ…」
星々がある場所は空でも、ある程度宇宙に近い場所のため、焦げ臭いいちごのような匂いが漂っている。
10年仕事を続けても、慣れないほどひどい匂いだとラヴィカは言う。
「…あったあった。」
雲の上は軽くて柔らかいので、うっかり破かないよう、ラヴィカはそーっと歩く。
濃い青の星を見つけると、今度は手袋をしっかりとはめ、肌に触れないよう星を抱えた。
星はピザ生地の直径よりも少し大きい程度の高さと幅だが、重さは対してない。
核以外の部分は大した重さはないので、こうして空の上に浮かぶことができる。
ラヴィカは星を遮光袋に入れれば、雲を突き破り、ゆっくりと地上へ降りた。
---
10時。あれから星を送り返したり黒星を壊しているうちに、あたりの星は無くなっていた。
「そろそろ帰るか。」
ラヴィカは星の入った遮光袋を背負い、レンは右手にランタンを持って歩いた。
「…黒星がひゅんひゅん飛んできて…空をぶんぶん飛んで…ラヴィカさんって、あれを毎日…?」
レンはげっそりとした様子でつぶやいた。
「楽しいぞ?」
ラヴィカはにこっとして、レンにそう言う。
するとレンは首をぶんぶんふって、体がもたないようと小さくつぶやく。
サジタリウス町の|星灯《セイトウ》は、僅かな星光を受けぼんやりと光っている。
ラヴィカたちは急ぐよう、ゆっくりと帰路についていた。
「でも、なんでラヴィカさんはおくりびとに?」
レンが尋ねると、しばらくした後ラヴィカは淡白に答える。
「やりたいことも特になかったからなぁ。」
それ以降、2人の会話は明日の朝まで無かった。
0時。辺りはすっかり闇に包まれている。
カラカラとランタンを揺らして、ひとりのおくりびとが星を探していた。
「…星が移動している?」
もしかすると、誰かが先に拾ったのかもしれない。ただ、もしかすると''クサリ''の可能性もある。
急いで星の方に向かって走った。気がつけば、そこには小さな男の子がうずくまっている。
「…ぼく?大丈夫かい?」
心配になって声をかけてみれば、男の子の方にランタンの炎が傾いているのがわかった。
男の子の方をまたしっかり見てみれば、ほのかに輝く星のかけらがあった。
…星を砕いている。信じたくなかったが、はっきりと気づいてしまった。
「…その星さま、おじさんにわけてくれないかい?」
「…い、いやです…」
男の子はぎゅっと体を縮こませ、星の明かりを閉じ込めてしまった。
「たのむよぉ、おじさん、お仕事で必要なんだ。…もしかして、核が欲しいのかい?よければおじさんの核と交換してくれないかい?」
男の子はこちらをゆっくりと振り向くと、どっと悪寒がこちらを襲ってきた。
「…たりない…た、たりないです…」
「じ、じゃあ2個でどうだ!」
「…まだ、もっと…ください…」
「じゃあ全部あげよう!それでいいだろう!」
男がそういうと、男の子はにやりとわらった。
「…いいです、よ。…うふふ。これで警備は…回避だぁ。」
黒星の核を受け取ると、男の子はサッと立ち去ってしまった。
「…''クサリ''かぁ…こんな少年まで…」
男は拳をぐっと握ると、後ろから誰かがぽんと肩をたたく。
「私たちは、''クサリ''なんかじゃないですよ…」
後ろを振り向けば今度は女性がいる。
男は驚いてひぃと声を出した。
「私たちにとって大事な使命なのです…今後、そう申すのであれば、覚悟をなさってください…」
気がつけば女性はいなくなっていた。
「…くそう、もう今日はやめだやめ…」
おくりびとはさっさと帰って行った。