閲覧設定
名前変換設定
この小説には名前変換が設定されています。以下の単語を変換することができます。空白の場合は変換されません。入力した単語はブラウザに保存され次回から選択できるようになります
1 /
目次
謝りたい男
2130文字。
与謝野と乱歩と軍警の男性(オリキャラ)の話。
その日の探偵社は、いつもより静かだった。
正確には社に乱歩と与謝野しかおらず、事務室に響くのは乱歩が駄菓子を食べている音のみ。
窓から入ってくる夕日が温かく、眠気が襲ってくる。
ふわぁ、と今にも眠りそうな乱歩を起こすかのように探偵社の扉がノックされた。
「すみません、人探しをお願いしたいのですが……」
軍警の服を身に纏う中年男性は、恐る恐る社へ入ってきた。
乱歩が応接間に案内した後もオドオドしており、あまり軍警とは思えない。
「(何で誰もいないかなぁ……依頼人の話を聞くのは名探偵の仕事じゃないんだけど……)」
そんなことを乱歩は思っていたが、口には出さないでおいた。
何度か本心を喋って面倒になったことがある。
この中年男性の性格的に大丈夫そうだが、一応ちゃんと話を聞いてみた。
「それで、人探しって? 特徴とか聞いても良い?」
「あ、はい……」
その、と男性はやはりオドオドとしながら話す。
「当時は11歳とかだったので、今は25歳だと思います。黒……否、茶髪でしょうか。瞳は紫と云いますか……桃色と云いますか……」
「情報が少なすぎる!」
「あはは、そうですよね……探偵に依頼するのも、ここを入れて20件目なんですよ……」
乱歩は頬を膨らませながらも、男性が誰を探しているかの見当はある程度ついていた。
武装探偵社の専属医である与謝野。
探偵社に入る前は軍医委託生として働いており、この男性は戦時中に与謝野と出会っているのだろう。
「因みに、その人に会ってどうするの?」
少し黙り込んでから、男性は口を開く。
「……謝りたいんです」
「と、云うと?」
「私は当時、上等兵として戦場に立っていました。そこで軍医委託生として働いていた彼女と出会ったのですが……」
男性の手は、微かに震えていた。
それを見守りながら、乱歩は一瞬視線を応接間の外へ向ける。
「彼女の異能力は凄かった。凄かったが負けの、撤退の許されない終わりなき戦いに私は疲れてしまった。そして『お前のせいだ』と、手元にあった刃物で彼女を傷つけた」
いつの間にか、ポロポロと男性は涙を流している。
「彼女は爆弾を基地に仕掛けて逮捕されたのですが、その後の行方がわからなくて……って、若い人にするには少々重い話でしたね」
「本当だよ! ここは懺悔室じゃないんだけど?」
すみません、と男性が謝りながら涙を拭う。
乱歩は声を掛けることなく、ただ彼が泣き止むのを待っていた。
「……武装探偵社が異能力者の集まりということは?」
「はい、知ってます。貴方があの江戸川乱歩ということも」
そっか、と乱歩が天井を見る。
「彼女が会いたくないというなら、それでも構いません」
そう云いながら、男性は封筒を机の上へ置く。
乱歩は見なくても中身が判っていた。
金。
しかも、帯に包まれたものが幾つも入っているだろう。
「これを彼女に渡してください。大した金額ではありませんが、私は謝っても謝りきれな━━」
「妾はそんなもの要らないよ」
突如聞こえた女性の声に、男性は顔を上げる。
十四年前に見たときと変わらない髪型に、蝶の髪飾り。
止まっていた涙が、また溢れて止まらない。
「アンタにつけられた傷はとっくに治ってるし、そこまで深手じゃなかった。気持ちだけで十分さ」
「でも━━!」
「良いから、その金は家族の為に使いな。奥さんと息子がいただろう?」
ふと、男性の脳裏に蘇るは戦時中の記憶。
治療後の僅かな時間で、仲間達と様々な話をした。
その時に自分は家族の話をした。
それを与謝野が覚えていたことに驚きが隠せない。
「別に妾は気にしてないよ。……アンタも生きてて良かった」
「……本当に済まなかった。そして、君も生きててくれてありがとう」
---
「それじゃあ、私は帰るとするよ」
歳を取ると涙腺が脆くなるな、と男性は目元を手で拭う。
「今度は茶でも出すよ」
「じゃあ、下手に死ぬわけにはいかないな」
そう、男性は笑う。
与謝野も一緒に笑っていた。
「……晶子ちゃん」
「何だい?」
「その髪飾りを、立原の蝶をこれからもよろしくな」
少し与謝野は瞠目してから、優しく微笑んだ。
「あぁ、もちろんだよ」
男性が社を出て、また静かになった。
与謝野は髪飾りを取り、優しく指でなぞる。
戦争が残したのは、苦しくて辛い思い出ばかりではない。
ある上等兵がくれたこの髪飾りも、あの中年男性との他愛もない話も。
あの場所で軍医委託生として働いていなければ、得ることのできなかった思い出だ。
「でも、森先生のことは嫌いでしょ?」
乱歩の言葉を、与謝野は否定しない。
しかし、肯定もしなかった。
「あの日、森先生が駄菓子屋から引き抜いてくれなかったら、妾はここにいなかったかもしれないからねぇ」
話しながら二人は窓辺へ行き、街を見下ろす。
夕日で染まる街を歩いていく軍警の姿。
その姿が無くなるその瞬間まで、与謝野は髪飾りを大切に抱えながら見送った。
はい、ということで如何でしたか?
見切り発車で書いたにしては結構良いストーリーではないでしょうか。
ま、多分私より上手く書ける人なんて全然いるんでしょうけど。
良かったらファンレターで感想をください。
それじゃまた!
────
2025/10/03
後日談を書きました。
パスワードは「みやもとしゅう」
✕家の使用人だった者
私は✕家の使用人だった。
政府のエージェントとして働くお二人に代わり、✕✕様の相手をするのが主な仕事。
警察に引き渡すことなく、使用人として雇ってくれた旦那様には感謝しかない。
様々な家事を教えてくださった奥様は、まるで母のようだった。
いつか、この恩を返せる日が来るのだろうか。
そんなことを考えながら、今日も私は✕家の一人娘である✕✕様と毬で遊んでいた。
──この日が運命の分かれ道だとは知らずに。
初めに聞こえたのは、刃が肉と骨を斬る音。
お二人は政府のエージェントであることから、命を狙われやすい。
《《また》》掃除をしなくてはならない。
✕✕様が眠ってからでも、汚れは落ちるだろうか。
そんなことを考えていると、今度は銃声が聞こえた。
流石に様子が気になって目線で確認すると、旦那様が此方へ銃を向けていた。
私の一番の仕事は✕✕様をお守りすること�。
銃声が聞こえ、腹部に痛みが走る。
✕✕様は怪我をされていないようだった。
「僕を斬れ……!」
次の銃声は聞こえることなく、旦那様が倒れた。
直後、奥様も✕✕様へ短刀を向ける。
「夜叉白雪…鏡花を守りなさい……!」
動けない私の代わりに、夜叉白雪が鏡花様をお守りになった。
奥様を、切り捨てることで。
その後のことは、良く覚えていない。
ただ気がつけば病院のベッドの上で、坂口安吾と名乗る人が私の目覚めを待っていた。
政府のエージェント──内務省異能特務課であったお二人の死はあまり表沙汰にはならないらしい。
そして、鏡花様に夜叉白雪は継承され、異能の暴走で片付けられてしまった。
あの方は行方知れずで、私は居場所と大切な人達を同時に失った。
ただ、安吾さんの紹介で次の仕事先は簡単に決まった。
入社試験も簡単に突破し、新しい生活が始まる。
けれど、鏡花様の悲鳴だけがずっと耳に残っている。
あの方は、今、何処で何をしているのだろうか。
「どうかしたの?」
「いえ、足を止めてしまいすみません」
乱歩さん、と駆け足で私はその背中を追う。
社員の中では唯一異能が無いものの、頭脳明晰で彼は宇宙一の名探偵だと自他ともに認めています。
解決しなかった事件は一つもありません。
「たっだいま~!」
「……帰ったか」
「追加の死者などは出ず、立地が遠いことを除けば大変な依頼ではありませんでした」
詳しくは報告書にまとめます。
そう伝えると福沢社長は小さく頷いて、そうか、と優しい表情を浮かべていました。
「二人の為にお茶とお菓子用意してあるよ」
「流石だね、与謝野さん。ラムネまで用意してあるなんて100点満点だ!」
「私の分まで……申し訳ありません、与謝野さん。私の方が後輩だというのに」
「先輩後輩とか気にしなくていいって云ってるのに……。どちらかと云えば、感謝してほしいね」
与謝野さんは、数少ない女性社員だからか優しくしてくださる方です。
珍しい治癒能力の持ち主で、制約は多いですが瀕死の状態からでも治せるのは凄いと、とても尊敬しています。
「私みたいに、相手を気にせず自由に生きた方が楽しいですよ?」
太宰さんは思考を読むのが難しいですが、サボりと自殺癖がなければ格好いい方だと思います。
「貴様は落としてきた節度というものを初めとした、人として欠けているものを探してこい」
国木田さんは、良く云えば真面目で年齢は私より下ですが理想について真っ直ぐなところは素敵だと思います。
「お茶とかは此処に置いておくから、休憩しながらやるんだよ?」
「……ありがとうございます」
パソコンを起動させ、報告書を書き始める。
はじめは苦戦したものの、一ヶ月もしたら慣れました。
どちらかと云うと、人との馴れ合いの方が何倍も難しいです。
ある日、私は乱歩さんに呼ばれて社長室に向かった。
予想通りというか、福沢社長が待っている。
だが、これが第六感というものだろうか。
何か嫌な予感がして、部屋に入るのを躊躇う。
私の心の準備が出来ることを待っているのか、福沢社長も乱歩さんも口を開かない。
少しして、私はどうにか足を踏み出し、改めて背筋を伸ばす。
「とりあえず座るといい」
「……失礼します」
意味もなく、特に生活に支障がなくなった傷が痛む気がする。
「今朝、或る情報網から手に入れたものだ」
渡された資料には、幼い紺色の髪を二つに結った少女。
赤い着物に黄色の帯は、今も大切に着ているのだろう。
安吾さんからは行方不明と聞いていた。
生きているのか、死んでいるのか。
それすら分からなかったあの方の成長した姿が、今、手元にある。
「鏡花�、様……っ!」
自然と涙が溢れた。
ただ、現実はそう上手くいかない。
「悪いけど、今も無事に生きてるかは分からないよ」
「……乱歩」
「社長、こういうのはちゃんと説明しないと駄目だよ。特にこの写真が撮られた場所については尚更ね」
「ポートマフィア、ですよね」
湾岸に拠点を置くポートマフィア。
灰色の街で撮られたであろうこの写真には、鏡花様以外にも銃を持っている大人達が写っていた。
残念ながら、息はしていないと思いますが。
「鏡花ちゃんが入っていったのは“禍戌”がいた場所らしい。どうやら彼女、殺されたいみたいだよ」
「乱歩」
「で、分かると思うけどその写真が撮られたのは少し前のことだ」
「……鏡花様は、生きていらっしゃらないのですか?」
「少なくとも、昨日は生きていたよ」
乱歩さんから渡されたのは“指名手配書”。
そこに載っているのは紛れもなく鏡花様の写真。
「ポートマフィアの暗殺者……?」
「ま、つまり仕事でミスをすればハイそこで終了」
「……森医師のことだ。それが最適解なら、子供だろうと容赦はしないことだろう」
ひらり、と手から資料が落ちた。
私がもっと早く目覚めて、鏡花様の元へ行けたのなら。
マフィアなどに臆せず、あの方を見つけられていたのなら。
「旦那様……奥様……」
また、涙が溢れた。
泉家の使用人として、不甲斐ない。
でも同時に、このままでは終われないとも思った。
私はどうするべきなのだろうか。
「マフィアから抜けるのは《《不可能ではない》》。勿論、簡単じゃないけどね」
「それって……!」
鏡花様を、助けられるということじゃ──。
「──わ、たしはっ、何をすればいいんですか……、?」
「……。」
「乱歩さん、教えて下さい。私は探偵社員である前に、あの方の──鏡花様の女中です」
感情が溢れる。
出来ることなら今すぐポートマフィアへ殴り込みに行きたい。
でも、私には皆さんのような戦闘能力も、異能力も持っていない。
「どれだけ時間が掛かるかはまだ分からない。だが、作戦は進められている」
「……私に出来ることは、ないんですか……っ、何も、鏡花様に出来ることは……!」
「今は動くべきじゃないよ」
「すまない。本当に申し訳ないと思っているが、どうか乱歩のことを──社のことを信じてくれ」
頭を下げる福沢社長に、やっと冷静になれた気がした。
乱歩さんの作戦ならきっと大丈夫。
そう何度も心の中で繰り返し、私は元の生活へ戻るのだった。
正確には、鏡花様の居場所を知っていながらも助けられないという、複雑な気持ちを抱えながら。
そして数ヶ月後、運命の歯車が回り始めた。
こうして本編に主人公ちゃんは入っていくのだった((
ファンレターがあったり、気が向いたら続き書く。
謝りたかった男(後日談)
このシリーズの最初にある小説にファンレターをくれた方がいて、嬉しくてまた衝動書きです(笑)
ぜひ最後までお付き合いください。
あ、パスワードは『“謝りたかった男”のあとがき』か『“海嘯”の一周年記念の“二部”』で分かります。
謝りたかった男の名前です。
この小説はパスワードがかかっているため表示できません。通常の閲覧ページから閲覧してください。
ラムネ好きなあの子
2167文字。
ある駄菓子屋の老婆の話。
「……おばちゃん、なにそれ」
辺りを見渡した老婆は近くにいた子供が問い掛けていると気づき、重い腰を上げる。
何処か、都会から離れた田舎町。
老婆は古くからある駄菓子屋の店主だった。
「これはねぇ、ラムネっていうんだよ」
「らむね?」
こてん、と首を傾げる子供。
対して老婆は氷でよく冷やされたラムネを一本ボックスから取り出し、蓋を取って手渡す。
「初めはビックリするかもだけど、甘くて美味しいよ。苦手だったら残して大丈夫だからね」
「おばちゃんありがと!」
「……ふふっ、美味しいかい?」
聞かずとも、老婆は分かっていた。
キラキラと瞳が輝いて見える。
子供は純粋でいい。
炭酸は大丈夫だったのか、どんどん飲み進める子供に老婆は笑みを浮かべる。
「ねぇ、なんで笑ってるの?」
「坊やが美味しそうに飲んでくれてるからだよ」
「……?」
「おや、もう空になっちゃったね」
「うそ!?」
落ち込む子供に、老婆はラムネの蓋を開けてビー玉を取り出した。
「また来たらいいよ。ラムネは坊やから逃げたりしないからねぇ」
「うん!」
後日、子供は母親に連れられて謝罪に来た。
しかし老婆は自身がやりたくてやったことだと、子供を叱ることをやめさせた。
「おや、今日も来てくれたんだねぇ」
「おばちゃんにあいたくて! あとらむね!」
「すぐ開けてあげるからね」
老婆がラムネを準備している間に、子供は駄菓子屋を見て回って籠にお菓子を入れていた。
手に握られているのは、100円玉。
沢山ある駄菓子から厳選した子供は老婆に籠とお金を渡す。
「はい! 100円ちょうどだよ!」
「……おやまぁ、坊やは何歳だったかな?」
「5歳だよ!」
「ふふっ、流石だねぇ」
「あとこれは、ラムネ代って母様が」
渡されたお金はそっと子供に返す。
「ラムネはオマケだから大丈夫だよ」
「でも渡さないと母様に怒られちゃう」
「じゃあ、今日は貰っておくことにしようか。その代わり、新しく仕入れたお菓子をあげるからね」
新しいお菓子に反応した子供には、まるで耳と尻尾があるように目を輝かせながら楽しみにしている。
「ほら坊や、ここに座りな」
会計横の小上がりに子供が座ると老婆はラムネを渡した。
そして一度奥へと姿を消す。
「おばちゃん?」
「ふふっ、待たせて悪かったねぇ」
器に1つ目の粉と水をいれると、色が変化した。
おぉ、と子供は集中してみる。
2つ目の粉をいれると色がまた変わり、子供は歓声を上げた。
「すごいすごい! おばちゃん、まほうつかいだったの!?」
「私はただの駄菓子屋さんだよ。ほら、キラキラをつけて食べてみな」
はむっ、と食べた子供の目がキラキラと輝く。
「これすごいよ! いろはかわるし、すごくおいしい!」
「明日から店先に並べておくから、また食べたかったら持っておいで。私と一緒に作ろうね」
---
決して小さな町ではないが、噂というのはすぐに広がるものだった。
人の口には、戸を建てられない。
「……雨だし、今日は子供たちも来ないだろうね」
よいしょ、と立ち上がった老婆が店じまいをしていると足音が聞こえてきた。
「坊や……」
噂というのは、子供の両親が亡くなったというものだった。
「おばちゃん、僕、都会に行くことにしたよ。警察学校に行くんだ」
「……それはそれは…寂しくなるねぇ、、、」
自身も長くない命のため、少年を養子に迎えるのは難しかった。
下宿もあり、戻ってくることもそうないことだろう。
「……父様みたいな人になれるかな」
「大丈夫。坊やもきっと人を救えるような人になれる」
「そう、かなぁ……。ねぇ、おばちゃん」
「なんだい?」
「ラムネちょうだい。あと、いつものお菓子」
笑っているが、とても辛そうな笑み。
老婆は何か言おうとしたが、すぐに頼まれたものを準備した。
「……いつでも帰っておいで。私は此処にいるからねぇ」
そっと少年の頭に乗せられた手は、老婆がどれだけ生きてきたかを語っていた。
---
「……もう閉店するしかないかねぇ」
数年後、老婆はまだ駄菓子屋を営んでいたが少子化に過疎化と、客足は減っていた。
彼との約束は、守れない。
「坊やが戻ってくることは──」
ない。
たった二文字だが、老婆は口に出すのを躊躇った。
言霊ではないけれども、そうなってほしくない。
自分がここ数年、大きな怪我や事故がなくやってこれたのは彼の活躍を知っていたから。
新聞には“また名探偵が事件を解決!”と大きく掲載されている。
「……ふぅ」
計算の終わった老婆は背伸びをして、お茶を淹れようと立ち上がる。
同時に、駄菓子屋の入口の扉が開く音が聞こえた。
見たことのない影の二人組だ。
「おばちゃん!」
年甲斐もなく走り、老婆は青年を抱きしめた。
最後に会った時より細くなった老婆に、青年は優しく抱き返す。
「……ラムネちょうだい、おばちゃん」
青年は云ふ。
「もう少しだけ、もう少しだけこのままでいちゃだめかい?」
老婆の問いに青年は笑う。
「もちろん!」
てことで、駄菓子屋の老婆と乱歩さんのお話でした。
ファンレターなど、ご感想お待ちしております!