その名の通りです。
歌詞パロなど、シリーズにならない単話詰
続きを読む
閲覧設定
名前変換設定
この小説には名前変換が設定されています。以下の単語を変換することができます。空白の場合は変換されません。入力した単語はブラウザに保存され次回から選択できるようになります
1 /
目次
きゅうくらりん 歌詞パロ
「ちゅうやぁー」
「ンだよ、太宰」
私は君の名前を呼ぶのが好きだ
返事が返ってくることを確かめる度に、心が暖かくなる
私はこの感情の名前がよくわからない
少し違うが、似たような感情を、私は他の者にも抱いたことがあった
殺さずのマフィアを貫こうとした彼を思い出す
(似たような、ということは、君も彼のように私の手からいなくなってしまうのかい?)
ああ失うのが辛いな
ふと、そんなことを思った
「? 如何したんだよ?」
気がつくと、目の前に中也がいた
「ううん、何でもない」
笑って見せると、彼はまだ怪しんではいたものの一先ずは置いておいてくれた
何時もはいらないところまで突っ込んで来る癖に、こういう所だけは空気を読む
ねえ、中也。私は君のことが多分、好きなんだ
陽の光を思わせる髪の色も、昊を映した瞳も、悪態をつく唇の端まで
君のその瞳を、手を、哀しみで歪ませてしまったら
君にこんな感情を抱いてしまった罰を受けるから
マフィアなのに、甘さを捨てきれない
そんな君は柔らかくて、離れ難い
腕をそっと背に回す
彼方もおずおずと首に手を回してきて、笑みが溢れた
(いつか罰を受けるから──今は、一緒にいて欲しい)
理由もないけれど、泣きたくなるようなこの感情
暖かいなあ、そんなことを思いながら、私は《《瞼を開いた》》
先程までの情景と感覚は、跡形もなく消え去り、目の前には白と黒の二人の顔があった。
私としたことが。
軽く白昼夢を見ていたようだった。
幸せで、憎悪で殺したくなるほどに贅沢な何処かの私。
さあ、これが今回の目玉。
《《此処の》》私の一世一代の見せ場だ。
意識を失う前、一瞬だけ、何時もより澄みきった空が見えた。
眠り姫です
珍しく恋愛ものかきました。
といっても作品数が少ないので何ともいえませんが
きゅうくらりん聴いてて思ったんですよ、最後のところで。これを。
自分で書いといてなんですが……つったない文だな!!真面で!
では、こんな拙い文を読んでくれたあなたに、幸福が届きますように
Aでもなく Bでもない
ほんのり太中
織太は意識してないです。原作(notアニメ)ぐらい。
・
海に面したベンチの前──『人は、父親が死んだら泣くものだよ』
外交官の家の前──『そうだね、其の通りだ』
偶然通った場所──『一寸傷付いた……』
ぼんやりと散歩した港──『強くなったね』
この声は、物心ついた時には存在していた。
行った覚えのない言葉が、自分の声で、頭の中に響く。
最初は、死のうとしても、死にきれないストレスからくる幻聴かと思ったが。
少々訳が違うらしかった。
気まぐれに通った場所からでさえも聞こえてくるこれは、不可解で仕方がない。
私──太宰治の酸化した世界を、その世界たらしめる不愉快かつ一番の要因。
──嗚呼、まただ。
頭を刺す様な一瞬の痛みの後、自分の声が響く。
『失うわけにはいかない』
『君は僕の犬なのだから』
『生きるなんて行為に、何か意味があると、本気で思っているの?』
(!?)
何が、何が起こった?
そんなことを考える間にも、沢山の声が響く。
こんな風に複数の自分の声が一度に聞こえることなど、これまでは無かった。
そして、何よりの違和感は……
『ねえ、 』
『一寸、 』
抜け落ちた部分があること。
これまでも何度かあったが、こんなにも落丁が多いのは初めてだった。
何かの人の名前。
それは分かる。
たかが名前。されど名前。
其の空の名前は、私の心を惹きつけるには十分すぎるものだった。
---
空の名前を知ってから数週間。
私はまだ、その正体を掴む事ができていなかった。
基本的にはどんなものも少し調べれば分かるものだが、今回は難しいらしい。
ため息を吐きつつ本のページを捲る。
私が読んでいるのは、ある小説だった。
作者は、新進気鋭の若手作家。
ある元暗殺者を取り巻く周囲と、その死を描いたものだ。
デビューしたてだというのに、本屋大賞を獲得した作品でもある。
この本は、少々不思議な構成をしていた。
中には、二つの章が存在する。
出てくるのは同じ人々。
ただし、立ち位置がまるっきり違う。年齢も違う。
まるで、一つの世界のパラレルワールドを描いている様な作品だった。
そして、何故か──
私は、この話を知っている、と思うのだ。
読んだ事がある、とかそんな易しいものではない。
経験した、と思ってしまうのだ。
この本を読み始めて、そしてあの日、一度に大量の声を聞いてから。
私はひどく鮮明で、記憶に残ってしまう夢を見る様になった。
出てくるのはいつも、同じ人々。
私たちがいるのは、いつも同じ場所。
年齢は様々。
最初のうちは訝しみながらも、興味深く感じていた。
けれど、流石に混乱する。
ある時、自分の中で消えていったと感じた温度が、翌日には息をして笑っている。
幼かった人物が、次の夜には壮年になっている。
何より──
夢で死んだはずの自分が、息をしている事。
死ぬシチュエーションは様々だった。
幼い頃に、黒い組織に捕まって死亡。
誰かに、ナイフで胸を突かれて死亡。(自分も相手に刺していたが。)
水の中、静かに沈んでいって死亡。
死亡、死亡、死亡、死亡。
幾つもの死に気が狂いそうになりながらも。
自分の死を見た世界は、死を見たその時から、その世界を見ることは無くなっていって。
気づけば、残りの世界は二つになっていた。
そして、それは何の因果か。
今、ページをめくっている本の世界二つにそっくりな世界だった。
名前が一致しているわけでもない。
だが、その《《世界》》が、そっくりだった。
この不可思議な事象を、究明してくれる人物はいないものか。
──いや、いる。
この、作者。
彼に、聞いてみれば良い。
笑われるかもしれない。けれど、何も行動しないよりかはマシだった。
---
それからまた数週間。
家のポストを覗くと、茶封筒が一つ入っていた。
もしや、と高鳴る胸を押さえながら、宛名のところを見る。
『太宰治様 織田作之助』
あの作者からの返事だった。
私は急いで家の中に入ると、震える手で封筒の口に刃を沿わせる。
畳まれた便箋を開く動作でさえもがもどかしい。
やっとのことで開くことのできた便箋には、規則正しい文字が綴られていた。
『拝啓
金木犀が香る季節となりました。
この度は、お手紙有り難うございました。
私の書いた小説が、誰かの心を動かしたとは。小説家冥利に尽きます。
そして、お手紙の中で告白なさった事柄に関してですが。
私は実のところ、とても驚きました。
まさか、同じ様なことを経験している方がいらっしゃるとは思いませんでしたから。
太宰様は、自分の言った覚えのない言葉が聞こえる、と仰られましたが、私は他人の声が聞こえます。
私にとっては、主に文を書いている時に聞こえてくるものです。
手紙の中で、こんなことを書いても良いものか、と思いますが、実は、私の恥ずかしい初作や、それに連なる話の登場人物たちはその《《声》》の持ち主たちをモデルとしています。
太宰様が、共感を私の初作に得られたのならば、私と太宰様が知る声達は、同じ世界のものなのかもしれません。
しかし、私に分かるのはそれ迄です。
偶然というものは、時に未来を見据えた様なものがあるのですね。
そうこうしているうちにも、また《《声》》が聞こえてきました。
私が生来口下手な性故に、こんなにも短い手紙となり申し訳ありません。
太宰様の今後のご多幸をお祈り申し上げます。 敬具
令和◯◯年◯月◯日 織田作之助
太宰治様』
「……ッ」
心が震えた。
笑わずに、真剣に返してくれたということもだが、何よりもこうやって手紙のやり取りをする事ができた、ということに《《私は》》歓喜していた。
何故こんなことに喜ぶのか、気を抜くと泣いてしまいそうになるのか。
またわからない事が増えてしまった。
嗚呼、また聞こえる。
とうとう家の中でも聞こえる様になったらしい。
『悔しいことに、薄く切って醤油で食べると、ものすごく美味しい』
『君をここに招いたのは──』
全て同じ人物に話しかけているらしい。
『さようなら、──』
『今はそれだけが──少し、悔しい』
この日、私は初めてそれらの世界に出てくる人物の名前を知った。
そして、この日の夢を境に、見聞きする世界は残り一つになった。
---
その日から、私は見聞きする世界の人物たちの名前を知る事ができる様になった。
そして、少しずつ容姿も結びつく様になった。
あの作者が、私の友人であり、最初に知った名前の持ち主であることには心底驚かされた。
けれど、まだ名前のわからない人物が一人いる。
私が最初に気がついた、声の落丁部分の名前の持ち主だった。
薄暮の色の揺れる髪に、昊の色の瞳。
私よりもかなり背が小さくて、粗野で、けれどもどこか優雅な。
『 』『 !』『 ……』『 』『ッ !』
『太宰』『手前ッ……』『太宰!』『ケッ 言ってろ!』『太宰……ッ…』
歩くたびに聞こえてくる。
君は誰?
何処にいる?
君は、私の何だったの?
夜な夜な見る夢はまだ続いている。
聞こえる声も増えている。
あの世界の私は、この世界の私と同じ様に、まだ死んでいない。
死んでいないのなら、まだチャンスは潰えていないという事だ。
(いっそのこと、織田作の様に現実で知る事ができたら、早いかもしれないのだけれど)
落丁に気づかせられてから、私に自殺する気を起こさせない不思議な君は、何者?
落丁が埋められたら、私のこの空虚な気持ちも満ち足りるのか?
応えてくれる人は、まだいない。
end……?
・
眠り姫です
私に問いたい。
短編とは。
力尽きました。
多分この後、コンビニだかキャンパスだかで(入れたら終わらなくなるので入れてませんが、大学生くらいです多分)会って色々あるんだと思います。私は脳が若干腐ってるので、あれですが……。
ほんのり太中と言ったのは、双黒として読むにはだざむの執着が強いかな、と。
タイトルについてですが、これは「太宰を拾った日」のsideA、sideBから持ってきました。
Aでも、Bでも無い、異能の存在しない現代社会、ということで。
side何 何だろ sideX ということにしといてください笑
(2025/9/15あとがき加筆)
ビーストでだざむが「織田作が小説を書いているのはこの世界だけだ」とか何ちゃら言っていましたが、私は、それは「織田作と太宰の道が濃く交わる可能性を秘めた上で」という条件があるように思います。この世界では、小説家といちファンという関係が、友人になることはない。そういう設定で呼んでください。
では、ここまで読んでくれたあなたに、心からのありがとうを!
ワンライ詰
ワンライ系です。深夜じゃないけど
リハビリするはずだったのに、お題が彼らすぎてリハビリにならなかった。
・
①芥敦版深夜の真剣文字書き60分一本勝負
本日のお題は「黒」です。制限時間は60分。(https://shindanmaker.com/719301)
(黒いなぁ)
月もない夜、闇の中へと溶けていく背中を眺めながら思った。
まあ、職業がヨコハマの夜を守るマフィアな上に、異能も「黒獣」とか呼ばれている彼奴なのだから当たり前ではあるのだが。
今日はポートマフィアとの共同任務だった。
作戦の指示をインカム越しに聞きながら背中を彼奴に預けて戦った。
少々厄介な敵がいて、月下獣羅生門を使う羽目になったのだが。
その時に見た彼奴に、一瞬だけ驚いたのだ。
闇の中、少ない明かりに照らされた、真っ白な|寛衣《ブラウス》。
共闘することの増えた今となっては見慣れた光景であった筈なのに、今日だけはそれに目を奪われた。
最近は見ることがなかったからだろうか?
その姿に、数ヶ月前の船上での闘いの姿が重なって。
一瞬だけ、恐怖を感じた。
けれど、その後再開した時の、変化した彼奴を思い出して。
安心したと同時に、最初の言葉が頭に浮かんだのだ。
彼奴は黒い。姿も、異能も、居る場所でさえも夜の中だ。
もしかしたら腹の中まで黒いんじゃないか、とか思うこともある。
彼奴のことを、魂まで黒いんじゃないか、とか云う奴もいるだろう。
彼奴自身でさえもそう云うかもしれない。
けど、僕はそうは思わない。
ここまで言っておいて可笑しいかもしれないが。
けど、彼奴の本質は黒一色では決してないと思うのだ。
それこそ、外套の下が新雪のように真っ白であるように。
顔の横のの毛先が、まるで絹糸のようにきらりと光るように。
彼奴は、人を殺すだけの兵器じゃない。
この数ヶ月で、彼は“人を殺さないこと”を知っているのだから。
僕は、彼奴の優しい面だって知っている。
妹さんのことを話す時に少しだけ柔らかくなる表情。
部下のことを話す時の、ほんの少しの心配。
こんな面を見せる彼奴が、何もかもを闇に堕とした黒な訳がない。
誰がどんなに彼奴を「禍々しい黒色」と云ったとしても、僕はこう云うだろう。
一見黒に見えても、それは白の混ざった、美しい墨色だと。
② 太中は ” 信愛 ” をテーマに ” キスしている ” 作品をつくってみましょう(https://shindanmaker.com/721751)
※DEAD APPLE捏造
「一寸、少しは起きたらどうなの」
少しずつ晴れてきた霧の中、そう云って彼を揺さぶってみるが反応はない。
霧が晴れるまではここにいる心算ではあるが、こうも近くで無防備になられると少々障りがある。
(周囲も見えるぐらいにはなってきたなぁ)
風にふわりと揺れたその鉛丹色を撫でる。
その感触に、先刻の空中での出来事を思い出した。
『ああ、信じてたさ。手前のクソ忌々しい程の生命力と悪知恵をな』
仮死状態と云える状態だった私は、彼が私を殴ったことによって(間接的にだが)目覚めた。
彼はそう云ってはいたが、私のことを信じていてくれているのだろう。
実際にそうだし、私がそれを違えたことはないのだから。
けれど、私がその“信愛”以上を抱いていたとしても、それは変わらないのだろうか。
変わらないのならばそれで良い。だが、変わってしまうのならば。
それだけが柄にも無く怖くて、私にしては珍しく、抱え込むなんて真似をしている。
本当なら、私は彼に触れたい。
そうする必要が無くても、ただ、伝えるために触れてみたい。
その碧い目を、自分で満たして欲しい。
その手が愛情を持って触れるものを、私だけにして欲しい。
こんな無防備な姿を、他のものには見せたくない。
死にたがりにしては珍しく、欲まみれだ。
(私らしくないなぁ)
そうだ、この霧の所為にしてしまおう。
殺されかけた所為にしてしまおう。
そうでもないと、この言葉は“私”には到底口に出せないものだから。
「────」
そう云って私はまた、その髪と頬に触れた。
暖かく柔らかなそれをもう少し自分だけのものにしていたいけれど。
(時間かな)
霧が晴れた。
周囲の惨状が明らかになると同時に、空気もまた、殺伐としたものに戻ってしまったようだった。
私は脚に乗っていた頭をそっと退かすと立ち上がった。
地面にみっともなく横になっている彼の体を塀にもたれかけさせる。
彼はまだ目覚めない。
ほんの少しの出来心だった。
「……」
初めて自分のそれが触れた場所は、滑らかで暖かかった。
当の本人は、自身の鼻に当たった柔らかい感触に気づきもしないだろう。
それで良い。それが良い。取り敢えず、今は。
「いつかは唇にしたいなあ」
その呟きは誰にも拾われることなく消えた。
③芥敦のお題
「っは〜〜〜〜〜〜もうお前嫌い!!!」
この台詞をベースに作成してください。
(https://shindanmaker.com/1179446)
※付き合ってる
※芥川を龍呼びしてる
「龍」
「……」
「龍之介」
「厭だ」
「……芥川」
「ッ……厭だ」
ここまで云ってもしないならば仕方ない。
叱るしかないだろう。
「だぁっっっっっもうっ! ご飯食べろって云ってるだろ!」
彼は僕の大きな声に体を縮こませたものの、スッと目を逸らしただけだった。
話は少し遡る。
最近龍之介は遠方へと出張に向かっていた。
今日はその帰宅日。
仮にも恋人であるのだから会いたいと思うのは当然だろう、と云うことで。
不殺チェックもしつつ、彼のセーフハウスへとやって来たのだが。
痩せている。
どう見ても、痩せている。
否、此奴が痩せているのは元々なのだが、それ以上に細い。
痩せこけていると云うわけではない。だが、食べていないのが丸わかりだ。
そんなこんなで、今僕は恋人を床の上に正座させているのである。
「彼方でどうしてたんだよ! 全然食べてないだろ!? 真逆1日を無花果一個で過ごしたとか云うなよ!?」
そう一気に捲し立てると、ぼそりと「一応ヨーグルトも食べた……」としたの方から聞こえる。
ほう、此奴にしては食べるようになった……じゃなくって!
「それでもカロリーになるもの食べてないじゃないか!」
ヨーグルトと無花果って。
なんだ、此奴。女子高生か?
二十歳の成人男性だろ?
「あ〜っもう! それだからこんなに顔色悪いんだよ! 銀さんや樋口さんたちに心配かけて良いのか!?」
そう云うと、ぐっと言葉を詰まらせて罰の悪い顔をした。
大切な妹や部下の名前を出すと、比較的大人しくなる。
このことは付き合って最初の頃に知った。
(食べさせろって云うのは実は中也さんからも言われてるんだけど……)
上司の名前を出すのは最終兵器でも良さそうだ。
「ご飯は食べないと体力つかないし、頭も働かないんだよ。治る病も治らないし。僕は龍之介に元気でいて欲しい」
そう云うと、罰悪そうに顔を俯かせた。
(効いたか?)
そう思って僕が台所に立ち去ろうとすると、彼が突然口を開いた。
「だ、だが!」
反論する気配を察して僕が睨みを利かせようとすると、此奴は予想もしなかった言葉を口にした。
「味がしないから……」
「味がしない?」
どう云うことだろう。真逆、味覚障害か? だったら危ない。
そうだとしたら与謝野先生に相談しよう、と歩み寄った時、此奴は爆弾を落とした。
「敦が作ったもの以外は味がしない……」
その言葉に数秒間フリーズする。
「っは〜〜〜〜〜〜もうお前嫌い!!!」
そう叫んだ僕は悪くないと思う。
・
どうも眠り姫です!
あとがきつっても書くことあんまないな……
シリーズの方で芥敦がかける気がしなかったため、練習用に書きました。
でも太中も混ざってますけど。
では、読んでくれたあなたに心からの感謝と祝福を!