その王国は「幸せの国」と呼ばれていた。
豊かな街並み、笑顔にあふれる人々、誰もが夢見る理想の王国。
――だが、それは王宮の壁に囲まれた中心地だけの姿だった。
偽りの王国を壊し、真実の王国を築くために。
ひとりの姫の決意と旅路を描く、ファンタジー叙事詩。
続きを読む
閲覧設定
名前変換設定
この小説には名前変換が設定されています。以下の単語を変換することができます。空白の場合は変換されません。入力した単語はブラウザに保存され次回から選択できるようになります
1 /
目次
第一話 幸せの姫
その国は、いつからか「幸せの国」と呼ばれるようになっていた。空は青く澄み、季節ごとに花々は咲き誇り、広場には笑い声が満ちていた。人々は不思議なほどに穏やかで、争いを知らず、王城の旗の下で皆が微笑んでいた。訪れる旅人たちは口を揃えてこう言うのだ――「ここほど幸福に満ちた土地は他にない」と。
---
王城の高い窓から、その景色を眺めるひとりの少女がいた。王国唯一の姫、セレーネ=アルトリシア。まだ十六の齢ながら、その姿は神々しいほどに気高く、美しいと称えられていた。長い金糸の髪は陽光を受けて輝き、蒼穹を映したような瞳には、澄んだ清らかさが宿っている。けれども、窓辺に佇む姫の横顔には、ほんのわずかな影が落ちていた。
「…今日も、皆、笑っているわね」
セレーネは呟く。下の庭園では、子供たちがはしゃぎ、大人たちがのんびりと談笑していた。兵士たちでさえ剣を掲げることなく、まるで芝居の一幕のように穏やかだ。だが、姫は時折思う。――どうしてこれほどまでに「完璧」なのだろう、と。
「姫様、こちらに」
柔らかな声とともに、侍女のクラリスが白いティーカップを盆にのせてやってきた。
「今日の御茶は南方の香草を混ぜた特別なものにございます。お身体をお労りいただかなくては」
「ありがとう、クラリス。…でも、わたしは大丈夫よ」
ティーカップを受けとりながらも、セレーネは微笑みを崩さなかった。姫は常に民の「希望」でなければならない。父王にそう言われて育ってきた。彼女が笑顔でいる限り、国の幸福は保たれるのだと。けれども、その言葉は鎖のように心に絡み付く。少しでも表情を曇らせれば、王の叱責が待っているのだから。
「クラリス、ねえ…この国って、本当に、幸せなのかしら」
「姫様?」
「だって、広場に行けば誰もが笑っている。わたくしたちの城の中も、毎日が祝祭のよう。…まるで、絵巻物の中に閉じ込められたみたい」
クラリスは一瞬だけ言葉を失ったが、すぐに微笑み直した。
「それこそが、陛下が築かれた理想の国でございます。どうか疑念などお持ちになりませんように」
「…ええ、そうね」
セレーネはカップを口をつけた。香草の香りが喉を通り抜ける。だが味は――何かが足りない。その「足りないもの」が何なのか、彼女自身まだ気づいてはいなかった。
---
その夜、城は祝宴に包まれていた。大広間には煌びやかな灯火が揺れ、王国の貴族や使節たちが華やかな衣装で集っていた。楽師の奏でる竪琴の音が流れ、給仕たちが銀の皿を運ぶ。王座に座す父王――アルトリシア王は、朗々と声を響かせていた。
「見よ、我が王国の姿を!民は飢えを知らず、戦を知らず、笑顔と歌に満ちておる。これぞ真の幸福の国ではないか!」
賛美の声が湧き起こる。杯が打ち鳴らされ、笑い声が広間を埋め尽くす。セレーネは父の隣で、微笑みを作りながらも、胸の奥に冷たいものを覚えていた。
――飢えを知らず?
――戦を知らず?
けれど、昼間に城壁の外から吹き込んできた風は、どこか重く、土と汗と…悲しみの匂いを含んでいた。もしや「城の外」に、本当の姿があるのではないか。その思いを口にしかけた時、王の鋭い眼差しとぶつかり、セレーネは言葉を呑み込んだ。
「…姫、どうなされましたか?」
隣席の貴族が気付き、にこやかに問いかける。セレーネは微笑み返した。
「ええ、何でもありませんわ」
けれど心の奥で、小さな灯がともっていた。それは、これまで王の言葉を疑ったことのなかった姫にとって、初めて芽生えた「違和感」という名の炎だった。
――もし、この国が偽りの幸福に覆われているとしたら?
――もし、わたしが見ている景色が仮面でしかないとしたら?
---
その夜、セレーネは眠れなかった。寝台に横たわりながら、月明かりに照らされた天蓋を見つめる。胸の奥で、まだ小さなその炎が、静かに、ただ揺れていた。
ここまで読んでくださりありがとうございます。
新シリーズ『偽国の姫、真実の旅路』開始しました。少しでも届いていたら嬉しいです。
初の執筆で至らないところ多いと思いますが、今後ともよろしくお願いします。
第二話 歪んだ景色
翌朝、セレーネは早くから目を覚ましていた。昨夜の宴の賑わいが嘘のように、王城はまだ静まり返っている。寝台の傍らには、いつもなら侍女クラリスが用意してくれる衣装が整えられていたが、今日は違った。セレーネは自ら箪笥を開き、地味な色合いの外套を手に取った。
――少しだけでいい。
――城の外を、自分の目で確かめたい。
胸の奥で、昨日から燻り続ける思いがそう囁いていた。
「姫様、もうお目覚めで…あら、それは?」
クラリスが部屋に入ってきて、セレーネが外套を羽織ろうとする姿に目を丸くした。
「ちょっと…外を歩いてみたいの」
「外…と申しますと?」
「城下町よ。広場や市で、皆がどんな風に暮らしているのか、この目で見たいの」
クラリスは困惑の色を浮かべた。
「姫様、お一人で城下を歩かれるなど、陛下がお許しになるはずが…」
「だから、内緒にしてね。ほんの少し、見てくるだけ。必ず戻るわ」
セレーネの声には、いつになく強い意志があった。仕方なくクラリスは、深いため息をつきながらも頷いた。
「…せめて、このマントを。目立たぬよう、顔を覆ってくださいませ」
クラリスが差し出したのは、粗末な布で作られた灰色のマントだった。セレーネは微笑み、感謝の言葉を口にして、それを頭からすっぽりと被った。
---
朝霧の漂う城下町。市場には商人たちが品を並べ始め、焼きたてのパンの香りが漂っている。子供たちが追いかけっこをし、犬が吠え、日常の活気がそこにはあった。
――やっぱり、幸せそう。
セレーネは少し肩の力を抜いた。民の笑顔を見れば、父の言葉が間違いでないように思えたのだ。
だが、広場を過ぎ、町外れへと足を向けた時、空気ががらりと変わった。石畳が途切れ、土の道に変わる。建物の壁は崩れかけ、窓には板が打ち付けられている。そこを歩く人々の顔からは笑顔が消え、疲れきった影が深く刻まれていた。痩せこけた子供が地面に座り込み、空になった木の椀を抱えている。母親と思しき女は、虚ろな目で行き交う人々に手を差し伸べていた。
「…どうして」
セレーネは立ち尽くした。城の窓から眺めた景色には、こんな姿は映っていなかった。父が語った「飢えを知らぬ国」に、なぜ餓えた子供がいるのか。
その時、背後から怒鳴り声がした。
「おい、そこをどけ!」
見ると、王国の兵士たちが列をなして歩いてくる。手には荷車が引かれ、そこには袋に詰められた穀物が山積みだった。兵士が女の手を乱暴に払いのけた。
「物乞いどもが!これは王都へ運ぶものだ。郊外の分などあるものか!」
女は地面に倒れ込み、子供が泣き叫ぶ。セレーネの心臓が強く跳ねた。
「待って…!その穀物は、民のものではないのですか!」
思わず声をあげてしまった。兵士たちは驚いて振り返る。マントの陰から覗く瞳に、ただならぬ気配を感じ取ったのか、ひそひそと顔を見合わせた。
「お前、どこの娘だ。…まさか」
兵士の目が見開かれる。セレーネは咄嗟にマントを深く被り直したが、遅かった。
「姫…!」
次の瞬間、兵士が駆け寄ろうとした。セレーネは無我夢中で駆け出した。人混みをすり抜け、狭い路地を曲がる。後ろから兵士の怒声が響いたが、必死に足を動かす。
――逃げなきゃ。
――ここで捕まれば、二度と外の世界を知ることはできない!
心臓が破裂しそうなほどに鼓動する。ようやく人影のない小さな広場に辿り着くと、セレーネは石壁にもたれかかり、荒い息を吐いた。目の前に広がるのは、瓦礫に埋もれた家屋と、炭の匂いの残る焼け跡。その隅で、痩せた少年がじっと彼女を見ていた。
「…お姫様?」
かすれた声。セレーネは驚いて口を押さえたが、少年の瞳には敵意はなく、ただ憧れるような光が宿っていた。
「ほんとに…助けてくれるの?」
その言葉は、胸を突き刺すほどに重く響いた。セレーネは答えられなかった。だがその瞬間、彼女は悟った。
――この国は、わたしが知っていた「幸せの国」ではない。
目の前にある景色は、偽りの幸福の裏で切り捨てられた人々の現実だった。
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました。