登場人物は全然違います。春、夏、秋、冬で4つの話を書く予定です。順番は適当ですが前述の通り登場人物が違う短編なのでどこから読んでも大丈夫です。
続きを読む
閲覧設定
名前変換設定
この小説には名前変換が設定されています。以下の単語を変換することができます。空白の場合は変換されません。入力した単語はブラウザに保存され次回から選択できるようになります
1 /
目次
夏のひまわり
今回は登場人物の名前で遊んでみました。楽しんで読んでください。
小学6年生のケントは学校からの帰り道をトボトボと歩いていた。ランドセルの中には夏休みの宿題と通知表、筆箱が入っていた。6年生になって一気に勉強が難しくなった気がするのは自分だけだろうか?周りのみんなはすらすらと問題を解いていた。でも、自分だけ一気に成績が落ちてしまった。
――家に帰りたくないな。
数日前から少しずつ荷物を持ち帰っていたから荷物は軽い。でも、気持ちは重い。ひまわり畑を横切ればすぐ家につく。遠回りしたいけれど、ここを通らないと母さんに怒られる。仕方なくひまわり畑に入る。ひまわり畑の途中、同い年くらいの女の子が倒れていた。ケントは駆け寄り、その子を起こした。
「大丈夫?」
すると女の子は目を開け、
「あ、ありが、と。大、丈夫。」
といった。ケントはそれでも心配で、「家まで来て。」といった。
「分かった。私、ひゅうが あおい。」
ひゅうが?どんな字だろう?そんなことをケントが考えているとあおいは「あなたの名前は?」と聞いてきた。
「俺、ケント。なあ、お前、ランドセルは?学校の帰りじゃねえの?」
「・・・」
「?」
教えてくれない。
「何年生?」
「・・・」
これも教えてくれない。この小さな田舎の小さな小学校で見たことがない人はほぼいないはずだ。しかし、その女の子のことは同年代のはずなのに見たことがない。
――夏休み前だし旅行とか?でもこんな街に大したものなんてないぞ?
「あれがケントの家?」
「そうだよ。」
鍵を開けてあおいを中に入れる。
「おかえり。その子は?」
「ひまわり畑に倒れてた。」
すると、母さんは手を当てて「あら、そうなの?」といってあおいの熱をはかったり色々質問し始めた。母さんは看護師だ。こういうことには慣れている。ケントは自分の部屋へ行き、ランドセルを置いて戻った。
「あおいは?」
「あぁ、ひまわりちゃんね。熱中症だったから寝室で寝かしてるわ。」
――ひまわりちゃん?
---
あの時、そう思った。今、ケントは26歳。上京してサラリーマンとして働いている。ひゅうが あおいというのは、日向 葵 と書くのだろう。ひまわりは漢字で向日葵と書く。あの日以来彼女を見かけることはなくなったが、ひまわり畑に倒れているように見えるぐらい萎れていた向日葵は元気になった。毎日通る道だから分かる。今日は里帰りで帰ってきた。毎年のことだ。ひまわり畑で初めてあおいと出会った場所。リボンを結んだひまわりがあの頃とは違ってまっすぐに伸びている。元気になったひまわりに気づいたときに結んだのだ。あおいかもしれないからなにか目印を、と。風が吹いてひまわりが揺れる。「今年も帰ってきたんだね。」と聞こえた気がした。
いかがでしたか?私は「春、秋、冬の分も書かなくちゃ」と張り切っています。ぜひ楽しみにしてください。前回書いた作品「良薬は口に苦し」をまだ読んでない人はぜひ読んでください。では、また次回の作品でお会いしましょう。さようなら!
春のさくら
今回は明るめの話です!一応シリーズで題名は統一感のあるものにしたいと考えていたため、「夏のひまわり」に合わせて花の名前は平仮名なのですが、主人公の年齢的にぴったりだなと思います。
最初暗めなのでご注意を。
私は、白血病です。
あと3ヶ月後には小学1年生です。
でも、白血病のおくすりのせいで髪がないので、学校にちゃんといけるか不安です。
「ふとーこー」っていう人に私もなるかもしれません。
ある日、病院の外のお庭に遊びに行きました。雪が降っていたからです。
でも、ママは私が体調を崩すのがこわくてあまり遊んじゃだめと言っていたので、歩くだけで我慢します。
きれいな長い黒髪の「こーこーせー」っぽいお姉さんとすれ違いました。私は、お医者さんがお母さんに話していたことを思い出してお姉さんの着ている上着のそでをつかんで話しかけました。
「あのね、、、」
「?」
お姉さんは優しそうな顔でした。
「お姉さんの髪、とってもきれい。だから、ちょっと分けてほしいの」
「??」
「私もよくわからないけど、お医者さんとママが話してたの。へあど、、、?みたいな」
そう言うとお姉さんはにっこり笑ってうなずきました。
--- 2ヶ月後 ---
ママが手を後ろに隠してにこにこしながらびょーしつに入ってきました。そして、手を出して「ウィッグ」という物を頭につけてくれました。
「ねえ、ヘアドネーションって知ってる?」
『へあどねーしょん』それは、私が2ヶ月にお姉さんに言いたかった言葉です。
「このお姉さんが、あなたのために髪をくれたのよ」
お姉さんが入ってきました。お姉さんは確かに髪がとても短くなっていました。
ママが渡してくれた鏡を見ると、「せみろんぐ」という長さのきれいな黒髪の女の子が写っていました。
窓から桜がびょーしつに入ってきます。
それがまるで、私のことをお祝いしているかのように思えました。
これからが楽しみです。
最後の「これからが楽しみです。」に見覚えはありませんか?
私が一番最初に投稿した短編「良薬は口に苦し」
https://tanpen.net/novel/395893cb-00ce-485e-9965-4fd05aaa1160/
の終わりと酷似しています。話によって言葉の持つ意味がどれだけかわるかがよく分かりますね〜
それだけです。((絶対宣伝だ!!みんな、作者を倒すぞ〜!
ボコッ バキッ ドカーン
そうです宣伝ですごめんなさい〜 ボゴッ バキッ ドッカーン
(作者血まみれ)
こ、、、これからも、、、よろしく、、、 バタッ