仕事帰りに雨宿りしていると、傘を差し出してくれた優しい女性。でも、「僕」はお礼もろくに言えなかった。なぜなら彼女が———、死んだ妹に瓜二つだったからだ。「僕」は大いに惑い、悩み、絶望し、救われる。
雨上がりの日に始まって、雨の日で一度終わり、また雨の日にふたたび始まる「僕」のお話。ぜひ気が向いたときにでも。暇つぶしにでも。雨上がりの憂鬱にでも。
続きを読む
閲覧設定
名前変換設定
この小説には名前変換が設定されています。以下の単語を変換することができます。空白の場合は変換されません。入力した単語はブラウザに保存され次回から選択できるようになります
1 /
目次
1話 会いたくなんてなかった
雨が、降ってきた。家につくまでまだまだだってのに。仕事が終わってヘトヘトの僕に、駅まで走る体力など残っていない。その日に限って傘は忘れてしまっていて、仕方がないので随分昔に閉店した喫茶店の入り口の屋根の下に入る。
「ついてないな……。」
雨の日はどうしたって僕を陰鬱な気分にさせる。喫茶店の屋根からビチャビチャと雨が垂れ続けている。この様子だと雨には止む気などさらさらないようだ。もういっそのこと濡れて帰ってしまおうか。明日だって仕事なんだ、一刻も早く眠ってしまいたい。……いや、だめだ。このスーツはまだ正気だった母さんがくれたんだ、たとえ落とせる汚れでもつけたくない。しかしどうしたものか。このままでは僕に苔が生えてしまう。……ここで寝てしまおうか。そう、思ったとき。視界にふと、白い花柄が入り込んだ。驚いて上を向くと、誰かと目があった。
「――これ、よかったらどうぞ。」
驚きで、声が出ない。どうして君が、ここに――いや、そんなはずはない。だって、彼女は、彼女は。
「あ、ほんと、よかったらなので、いらなかったなら気にしないでください。」
「ぁ、あいや、あ、りがとう、ございます……。」
僕がそう言うと、良かった、とだけいってチェリーレッドの傘を握りなおして、名前も聞けないまま雨の中、どこかに行ってしまった。僕は傘を受け取った状態のまま、しばらく動けなかった。どうして、どうしてここに―――死んだはずの妹が、どうして。いや、そんなことはありえない。頭で、理解はしている。彼女はただ、妹と似ているというだけ、だけなのに、だけのはずなのに、どうしてそこまで似ているのか。すこし毛先のうねった柔らかいダークブラウンの髪も、神秘的とも言えるブルーの瞳も、薄い唇も、鈴のような声も、すべて。全てにおいて彼女は自分の妹に酷似していた。僕の頭の中に非現実的な考えが、浮かんでは消え、浮かんでは消えを繰り返し、自分自身のことすらよくわからなくなったところで、帰ろう、という全く結論になっていないところに落ち着いた。彼女から受け取った傘をさしながら帰る。視界に入る、気持ち程度しか道を照らさない外灯も、揺れる水溜りも、雨に打たれるツユクサも、目に入るものすべてが僕を嘲笑っているように感じた。気分が悪くなり、僕は速歩きで家に帰った。家に着き、着替え終えると同時にシャワーも浴びないまま、ご飯も食べないまま、僕はベッドに顔を埋めた。瞼の裏で妹と先程の女性の姿が重なっていく。その度に僕は頭を振り、自分の考えを否定し続ける。僕一人の部屋に窓にぶつかる雨粒の音が響いている、うるさすぎる静かな夜に、僕はなかなか寝付けなかった。
2話 待ちぼうけ
昨日に続き、今日も雨だ。僕は今、昨日と同じところにいる。傘を忘れたわけではない。今日は持ってきている。では何故ここにいるか、彼女に傘を返すためだ。こんな傘、もう持っていたくない。つらい思いをするだけだ。ただでさえ彼女の顔が頭にちらつくだけで、妹が死んだこと思い出してしまい胸が張り裂けそうになるのに。嬉しくないのかって?……嬉しいさ。まるで妹がまだ生きているかのようだ。あわよくば、彼女が妹であればいいと本気で思ってしまっている。だが、そんなことはありえない。もう、痛いほどわかった。だから、もう、いい。このまま、時の流れに任せて消えていくのでいい。そしていつか、妹を思い出すことも二度となくなるのだ。そうすればきっと辛くない。だからこそ。この傘はこれからを生きなきゃいけない僕にとって不要なものだ。はやく、できるだけ早く、手放したい。そう思って待つ。近づいてくる足音に期待して、そのたびに裏切られながら。何度目かの裏切りを経て、もう期待しない、と心に誓ったとき。
「あれ、もしかして昨日の……。」
彼女の声が聞こえて、全身の細胞が、彼女を欲する。泣きわめいて、妹の名前を叫んで、彼女を抱きしめたい気持ちをどうにか堪えて、ありがとうございました、と押し付けるようにして傘を返した。すると彼女は目を丸くしたあと、ふっと笑って
「返さなくてもよかったのに。こちらこそ、ありがとうございます。」
といった。
「い、いえ、そういうわけにも。そんな素敵な傘、ただでもらうわけにもいかないですし……。」
僕の言葉に少し微笑んで、彼女は傘の、革でできた持ち手をさっきよりも少しだけ強く握った。
「「……。」」
……これ以上の長居は良くないだろう。僕は精一杯のほほ笑みを浮かべて、もう二度と会えなければ良い、なんて思いながら
「じゃあ、僕はこれで。帰るとき、気をつけてくださいね。もう、夜も遅いですから。」
といった。僕はそのままそそくさと帰ることにした。本当は家まで送るか、駅まで送るかしたほうが良いのだろうが、そんな余裕、僕には残されていない。
「ぁ……。そ、そうですね。すみません、引き止めてしまって。あなたも、気をつけてくださいね。」
彼女は寂しそうに微笑んだ。僕は会釈で返して、足早にその場を立ち去った。後ろ髪を引かれるが、僕は振り向かなかった。振り向いたらいけない。ずっと一緒に居たくなってしまう。そう感じた。しばらく歩いたところでふと違和感を感じて、上を見上げる。――今にも降り出しそうな雲なのに、雨は止んでいた。僕はのそのそと家に帰った。
3話 夢
『……ちゃ……おに……ゃん!』
……声がする。聞き覚えのある声だ。可愛らしくて、聞いているだけで胸が苦しくなる声。
『お兄ちゃん!』
そうだ、この声は、妹の声だ。
『もー、やっと起きた!昨日は私に散々【牛の扱いがなってない】とかなんとか言ってたくせに、お兄ちゃんだってこんな大事な日に寝坊してるじゃない!』
そう、これはもう何度も見たあの日の夢だ。しかし、最近はあまり見なくなっていたのだが、やはり彼女と遭ってしまったことが原因だろうか。いや、何も知らない、ただあの顔に生まれただけの彼女を責め立てるのは流石に責任転嫁し過ぎか。これは、僕の弱さが原因だ。
『もう、聞いてるの!返事くらいしてよ!』
聞いてる、聞こえてるよ。
『……わかったから、静かにしてよアメリア。寝不足で頭がいたいんだ。』
なんでおはようも素直に言えないんだ、昔の僕は。
『そんなの夜遅くまで起きている方が悪いじゃない。」
『夜遅くに誰かさんが【怖いからトイレについてきて】なんて言わなきゃ僕だって朝までぐっすり眠れたさ。』
『だって……!お、お母さんが寝る前に怖いこと言うから……。』
『なんて言われたんだ?』
『う、ぅ後ろにいるの誰?って……。』
『からかわれたんだよ。』
『で、でもからかってなくて、本当のことだったら?!』
『よく考えてみてよ、お化けなんているわけないさ。』
『い、いるかもしれないでしょ!』
『もしいたとしても、僕はそんなものより、暴走した牛か、優しくなったアメリアとかのほうがよっぽど怖いけどね。』
『〜〜〜〜ッ!なにそれ!お兄ちゃんのばか!』
……あぁ、戻りたいなぁ。あの頃に。僕にとっての世界は世界は見えているあの狭い田舎だけで、毎日家畜の世話をして、仕事をこっそり抜け出したところを妹に見つかって怒られる。あの日常に。
「戻りたい……。」
そこで、目を覚ます。こめかみになにか張り付いたような感覚がして、手を当てた。……水。いつのまにか、泣いていたらしい。
「……っはは。情けないな。」
過去の妹の幻影にいつまでもすがりついて離れないでなんて号泣しながら言っている。なんとも情けない。生き恥を晒してのうのうと生きているのだ。”みっともない”が服を着て歩いているようなものだろう。いっそ死ねたらいい。そんなことをボーッと考えていたら、いつの間にか、職場についていた。今日は休みなのに……。そのまま仕事をする気にもなれないので、近くのカフェでご飯でも食べていくことにした。
4話 僕には辛い
「いらっしゃいませー。何名様ですか?」
「一人です。」
「一名様ですね、お好きな席へどうぞー。」
窓辺のカウンターに座って料理を待つ。ぼんやりと外を眺めていると、どんどん空が曇りだし、やがて雨が降り出す。小雨は雨に、雨は大雨になって、カフェの客は急いで帰っていき、ついに僕含めて2,3人になってしまった。こころなしか、先程届いたフレンチトーストもオレンジジュースも重苦しい雰囲気を漂わせてしまっている、気がする。ふわふわでしっとりとしていて美味しいフレンチトーストはどこへやら、染み込んだ卵が滲み出し、パンをベチャベチャにさせていて、トッピングとしてかけられたはちみつはベタベタしている。オレンジジュースも先程までは甘酸っぱく、乾いた喉を潤すオアシスそのもののようだったのに、今では重く僕の胃に負荷をかけている。オレンジジュース改オモンジジュースを片手にフレンチトースト改ベチャベチャトーストを咀嚼。そして、もう一度外を見た。また、しばらくぼーっと外を眺めていたら、見覚えのあるチェリーレッドの傘をさした見覚えのある女性。目があっては大変、とは思いつつも目が離せない。……本当に妹にそっくりだ。成人前までの姿しか見れなかったので、大人になった姿は彼女とは違っていたかもしれない。でも、顔の作りや色の好み、声が瓜二つなのだ。今にも『お兄ちゃん!』といってこちらにかけてきそうなほどに。心の何処かではまだ、彼女が妹であってくれたら、妹がまだ生きていてくれたら、そう思っている。だからこそ、彼女が妹でないのがこんなにも辛い。
「――――あ。」
長く見つめすぎたのかもしれない。彼女はこちらに気づき手を振って、カフェに入ってきた。……やってしまった。こういう日を、厄日というのだろうか。
5話 雑談
「こんにちは。あの、覚えてますか?傘を……」
「もちろん覚えてます。その節はどうも、お世話になりました。良ければお礼になにかご馳走させていただいても?」
「えっ?ぁあ!い、いいですよ、そんな大げさな!ただ傘を貸しただけですし……。」
「いえ、ぜひお礼させてください。むしろこのぐらいしかできないのが、心苦しいですが。」
「……わかりました。そこまで言うなら、お言葉に甘えさせていただきますけど……。」
正直に言うのならば、速やかにお帰り願いたい。だが、お久しぶりですねではさようなら、なんていささか紳士さに欠ける。さりげなさを意識して、僕が座っていた横の席に彼女に座ってもらった。
「―――!……フフッ」
突然、彼女は僕のベチャベチャトーストとオモンジジュースを見て笑った。
「?……なにか?」
と僕が聞くと、彼女は慌てながら、こう言った。
「コーヒー、苦手なのかなって思って。」
「そうですけど……何故ご存知なんです?」
「大体の人ってフレンチトーストってコーヒーと一緒に食べるじゃないですか。ちょうど私達と同い年ぐらいの人って。でも、オレンジジュースを頼んだってことはコー
ヒーとか苦手なのかなぁ、もしそうだとしたら可愛いなぁって思っ……あ!」
そこまで言って彼女は耳まで赤くしながら「違うんです!可愛いっていうのは、その、違くて!」と言い訳を述べる。そんな彼女に僕は「気にしてないので大丈夫ですよ、安心してください。」とできる限り優しく微笑んでみた。
「どうしても、コーヒーと紅茶だけは苦手で……。子ども舌ってやつなんだと思います。良さが全くわからないんですよね……。」
独り言ちるように僕は言った。
「私も昔はよくわからなかったんですけど、大人になって試しに飲んでみようって思って。で、飲んでみたら、美味しく感じたんですよね。なんか……大人って不思議で
すね。あ、でも、お酒は全然飲めないんですよ。苦くて苦くて……。甘めのも飲んでみたんですけど半分くらい飲んだところで具合悪くなっちゃって。」
それから、僕と彼女の会話は進んだ。好きな食べ物、音楽、映画、苦手な動物、物、店、等々。そして彼女は、全く妹とは似ていなかった。当たり前といえば当たり前かもしれない。いくら容姿がそっくりとはいえ、同一人物ではないのだ。妹と似ている部分がほとんどだと、僕は勘違いしていたようだ。彼女は容姿以外何も似ていない、言い方は悪いが、そこらへんの通行人と同じ、妹とはまた違う人生を生きている、普通の人なのだ。決して、妹の生まれ変わりなどではない。残念だと思ってしまう一方で、少しほっとしている自分が居た。彼女と話しているうちに、雨の勢いは弱まっていた。
6話 雨粒が、落ちた
僕は不思議な気分でカフェを出た。ここに入るときはすごく気分が悪くて、今すぐに死ねるなら死にたい、ぐらいだったのに今はとても気分が軽い。上を見上げると痛いぐらい燦々と輝いた太陽と目が合う。雨は完全に止んだ様だ。
「じゃあ、僕はこれで。」
この前は、もう会わなければいいな、と思いながら別れたが、
「え、もうですか?もう少しお話したいのに……。まだお昼すぎですし。」
「お気持ちは嬉しいのですが、それは、またの機会に取っておきます。」
今回は、また、会えればいいと、そう願いながら「またお会いできれば。」と言った。
「あ、そうだ。」
「?」
心底残念そうな顔をしてとぼとぼ帰ろうとした彼女を、僕は呼び止めた。
「お名前、まだお聞きしていなかったな、と思って……。」
僕がそう言うと、彼女は見るものすべてを魅了するような笑顔で、「オリビアです。」とそういった。チェリーレッドの傘から雨粒が垂れ落ちた。
7話 夕日が照らす過去と酒
家に帰って、すぐに僕はお酒を飲むことにした。今日は先程買ってきたマルゲリータピッツァとともに晩酌だ。薄暗いリビングに夕日の赤色が差している。随分昔に、よく火遊びをする友だちにもらったジャパニーズ・ウイスキー。かなり高値で取引されていることを知って以来、ずっと飲むのをためらっていたが、今日は飲みきってしまう勢いで飲もうと思う。冷蔵庫から常時冷やされているロックグラス(背丈の低い、円筒状のタンブラーのようなもの)を取り出し丸氷を入れ、ウイスキー1、炭酸4の割合で注ぐ。カラ、と涼しげな音を立てて丸氷が転がりながら浮いてくる。軽くかき混ぜてから、一口飲んでみた。スッキリとした甘みのあるお酒だ。美味しい。ソファに深く腰掛け、少し遅めのペースで飲み進める。透明な淡い琥珀色に赤い光が入り込む。久しぶりに、明日を迎えるのが楽しみだと思い始めていた。今ならあの日の夢を見ても大丈夫かもしれない、そう思えるほどに、僕の心は軽かった。どうしてかは言うまでもなく彼女―――オリビアのおかげだろう。そんなふうに思い込みにふけったことを皮切りに、昔のことを、アメリアとの日々を、僕はハイボールを片手に思い出していた。
ちなみに筆者は未成年です。だから全部調べて得た情報です。お酒の味なんか知らないです。ちっちゃい頃お正月に日本酒飲まされたことあったけど喉焼けるかと思いました。
8話 花よりもきれいな君が
最初は、僕はアメリアのことが好きではなかった。いや、正直に言おう、僕はアメリアが嫌いだった。真面目で堅苦しく、いつも親の仕事の手伝いをしない僕を叱ってきた。別にやれと言われているわけでもないのに毎度やらされる意味が分からず、仕事熱心なのはいいが人を巻き込むなよ、と常々思っていた。そんなある日、アメリアが15歳になる誕生日、僕はその日がアメリアの誕生日であることをすっかり忘れて、友達と夕方まで遊んでいた。アメリアはもう僕に誕生日プレゼントをくれたのに、僕はプレゼントの用意すらできていなかった。アメリアは僕が夕方になるまで帰ってこなかったため、なんとなく、その事がわかってしまったらしい。目にうっすらと涙を浮かべたアメリアを見て慌てた僕は、実は用意してある、と嘘をついてしまった。罪悪感からとっさに出た嘘だ、とは、期待と涙で輝いた目をみたら言えなくなってしまった。困った僕は僕と友人数人しか知らない花畑に連れていくことにした。正直にいえばもう、それしか思いつかなかったのだ。結果、今でもキザでくさい行動だったと、時々とても恥ずかしくなる。でも、それでもアメリアは喜んでくれた。雨上がりでべちゃべちゃの地面も気にせず走り回って、可憐な花たちに負けないぐらいにきれいに咲き誇り、小さな花を1つぷち、と取って自分の髪に差し、幸せそうに笑っていた。そして、
『ありがとう、お兄ちゃん!』
そういってその場所で一番綺麗に咲いてみせた。その瞬間僕の体が、心臓が、大きく音を鳴らしながら苦しいぐらい脈を打って、呼吸が早くなって、顔が熱くなった。どうしたらいいのかわからなくなって、僕はただただ綺麗なアメリアを見つめることしかできなくなった。チェリーレッドの花の葉っぱから雨粒が跳ね落ちる。
僕はその日、アメリアに、妹に恋をした。
9話 心地の良い痛み
アメリアを好きになった数日後、僕はアメリアに自分の気持ちを伝えた。気持ち悪いと、拒絶されるのを覚悟でアメリアに告白した。アメリアは、少しの間驚いて、僕の手を取ってくれた。嫌われる未来しか見ていなかった僕は何がなんだか分からなかった。でも、それから二人で仕事の手伝いを休んで街や花畑に行ったり、こっそり手を繋いでみたりするたびに愛しさとともに実感も湧いてきて。一年に何度かある花火大会の日、皆が花火に夢中な中、キスをしてみた。すごくドキドキして、周りの誰かに脈の音が聞こえてしまうのではないかと心配になるほどだった。そんな日々が2年ほど続いた。アメリアと付き合った日から僕たちは、お互いの誕生日にあの花畑に行くようになった。その日はアメリアの17歳の誕生日。花畑に向かっている途中の山道で雨が降り出した。僕は帰ろうと言ったのだが、アメリアは、『きっとすぐに止むから大丈夫よ。今日は絶対にあそこに行きたいの。』と言った。上を見上げると空は青かったので、勢いは強いが通り雨だろうし、アメリアの言うようにすぐに止むだろうと思った。だが、それが間違っていた。アメリアは、土砂崩れに巻き込まれて死んでしまった。もともと脆かった地盤が雨でさらに脆くなっていたらしい。……僕のせいだ。僕があのとき、目の前でアメリアが土砂の下敷きになる前に手が届いていれば、この足がすくまなければ、そもそもあのとき無理矢理にでもアメリアと引き返していれば、こんなことにはならなかった。ずっと、後悔してきた。なぜ、僕のほうが生き残ったんだ。アメリアが居なければ生きている意味なんてどこにもないのに。決して結ばれない運命でも、たとえ誰が僕たちを否定しようが構わなかった。そう思えるまで強くなれたのはアメリアが居たからだ。昼と夜がぐるぐる回るだけの日々に楽しさなんて見いだせず、死ぬ気力すら生まれないまま毎日毎日死んだように生きていた。そんなときに、彼女―――オリビアと出会った。アメリアが生き返ったのかと思うぐらいそっくりで、本当は強く強く抱きしめてみっともないぐらい泣きわめいて後悔の念を叫びたかったが、彼女は、アメリアではなかった。一人の人で、オリビアだった。それが僕にとって、毒になったか、薬になったか、まだわからないけれど、たったひとつ、わかることがあるとすれば、今僕の中にあるのは、心地の良い胸の痛みだけということだ。