閲覧設定
名前変換設定
この小説には名前変換が設定されています。以下の単語を変換することができます。空白の場合は変換されません。入力した単語はブラウザに保存され次回から選択できるようになります
1 /
目次
良薬は口に苦し
題名は良薬は口に苦しですが本当に良薬でしょうか?考えてみてください。
僕は倉田学。高校2年生だ。今、僕は中学からの同級生であり、同じクラスの天才科学者でもある日野愛子の前で土下座してお願いしていた。その「お願い」とは、
「実は僕、同じクラスの保高さんが好きなんだ。両思いになれる薬を作ってくれない?」
それを聞くと日野さんは一瞬驚いたような顔をしたが、すぐに「いいよ。」と言ってくれた。
数日後、僕はクラスのグループラインにあげられた写真を見て驚いた。その写真はこの前僕が日野さんにお願いしているところを隠し撮りしたと思われるものだった。誰があげたかはわからないがご丁寧に『倉田学、クラスの陰キャ女子に土下座』というコメントが添えられていてイラッとした。バレないように校舎の影に呼んだのに。日野さんが『薬、できました。』と2人用のメールで連絡してきたのはそれから少したってからだった。
次の日、僕は日野さんと待ち合わせをして、ペットボトルに入れられた青と赤の薬をもらった。
「そっちの青い液体を相手に飲ませて、赤い液体を倉田さんが飲めば両思いになれると思うよ。青と赤、絶対に間違えないでね。」
といって帰ろうとする日野さんに僕は「待って。」と声をかけた。
「何?」
「グループラインの件は本っ当にごめん。」
「いいよ。そのかわり、薬代の分も含めてアイス今度買ってきて。それと、薬の青と赤、迷ったらすぐ連絡して。」
そして、僕らはそれぞれ帰った。スマホにはすでに『青が相手、赤が倉田さん』というメールが来ていた。僕は『ありがとう。どんなアイスがいい?』と送った。これまでにも数回、日野さんの発明品を借りたことがあり、そのたびに日野さんはアイスを要求する。いつも同じアイスを頼んでくるから日野さんが好きなアイスは知っている。日野さんは、ソーダ味のシャリシャリしたアイスの中にソーダ味のかき氷が入った『ゴリゴリくん』が好きだ。コンビニで手軽に安く買えるそれは僕も大好きで夏はよく食べる。今回もそれを頼まれると思うけれど、念のため聞いた。案の定、『ゴリゴリくんのソーダ味』と返信された。
翌日、僕は休み時間に勇気を出して保高さんに青の薬を渡しに行った。何度も家で練習した言葉を口に出す。
「保高さん、ジュースもらったんだけど僕これ苦手だから、もらってくれる?」
「ほんと?嬉しい。ありがとう。」
保高さんはそう言うなりペットボトルの蓋を開けて一気に飲み干した。
「甘っ。めっちゃ甘いね。でも、私は好きだよ。またもらったらちょうだい。」
もちろん、『私は好きだよ』という言葉が向けられているのは僕じゃなくて薬の方なのは分かっている。それでも僕は嬉しくなった。「うん。口にあってよかった。」とだけ言って保冷バックを持って日野さんがいるであろう図書室へ向かった。
案の定図書室には日野さんがいた。
「日野さん。これ、お礼のゴリゴリくん。」
「うん。ありがと。」
保冷バックを受け取った日野さんは嬉しそうに微笑んだ。普段見ない顔に少しどきりとする。僕は図書室を出ながら頭に染み付いた日野さんの微笑みを思い出していた。
家に帰り、すぐに赤の薬を飲んだ。
「まっず!苦っ!なにこれ!?うわ、まっず」
保高さんは青の薬を飲んで『甘い』と言っていたから赤の薬も甘いと思っていたのに。苦いし、飲み終えても口の中に不快な味が残り続ける。慌ててお茶を飲んだけれど相乗効果でさらに不味くなっただけだった。数時間してやっと口の中の味が消え、晩御飯の美味しさに感動していると、母さんが不思議そうな顔をした。
翌日、僕は教室で首を傾げていた。保高さんからの好意、というか変化が感じられない。おまけに僕も保高さんのことがどうでも良くなり、逆に、頭の中には昨日の日野さんの微笑みばかりが横切る。なんでだろう?
薬は成功したわね。一番うしろの席から倉田さんを見ながら私、日野愛子はそう思った。倉田さんが保高さんと両思いになりたいといったときは驚いた。私は倉田さんのことが好き。だから私は倉田さんにブルーハワイ味のかき氷シロップと本物の薬を渡し、自分はもう一つの本物の薬を飲んだ。前もって校舎の影をよく撮る事のできる場所にカメラを仕掛け、私が送ったとバレないようにグループラインに写真を送信して保高さんが仮に倉田さんが好きだとしても諦めるように仕向けた。これできっと私と倉田さんは両思いになれたはず。何度も言ったから青と赤も間違えていないし、今頃倉田さんは保高さんがどうでも良くなっているはず。それに、保高さんには悪い噂が結構ある。私は思わず笑ってしまった。私ってなんて優しいんだろう!これからが楽しみだな。
いかがでしたか?日野さんは優しいのか優しくないのか、薬は良薬かそうでないか、そんな2択をイメージして作りました。また別の話でお会いしましょう。
いじょう
2分後にびっくりだよ!(時間は人によるお☆)
「5分後に意外な結末」みたいなのが書きたかったので書きました〜
人間がほぼいない世界。
✕✕は残り少ない人類を守ったりする係だ。守ると言っても、檻に閉じ込めて世話をするだけなのだが。
見回りを終えて走ってきた✕✕は言った。
「異常です!」
しかし、彼の上司の◯◯は
「そうか、ご苦労さま。」
と言った。その様子を影から見ていた△△は独り言を言った。
「✕✕もとうとうバグを起こしたか・・・」
上司の言葉を聞いた✕✕はその場に崩れ落ちた。
「どうして・・・」
---
✕✕やその上司の◯◯はロボットだった。△△はそれを作った人間。✕✕は仕事を終えると上司に『以上です』と報告するようプログラムされていた。しかし、バグを起こし、音の高さが変わり、『異常です』になってしまった。しかし、✕✕は上司の言葉を聞いて崩れ落ちた。
✕✕は全てにおいてプログラムで動くロボットの◯◯と違って自分で考えて行動するAIだ。もしかしたら本当に・・・
いかがでしたか?ちょっと暗いラストにしてみました。明るい話も書いてるのでぜひそちらでお口直しを。
夏の悲劇
ある詩を見てひらめきました!ぜひ楽しんで読んでください。
8月末。俺は愛するものに叫んだ。「待って!行かないでくれ!」
しかし、愛するものは返事すらせず、俺の前から姿を消した。
もう少しそばにいてほしかった。
こうして、俺は絶望のまま1年過ごした。
およそ1年たった。
また会える。
そう思うだけで心が軽くなる。
しかし、8月末、また俺は愛するものに叫んだ。「待って!行かないでくれ!」
俺は、大人になっても毎年こう叫ぶのだろうか。
---
「俺」は物語のはじめでは小学生だった。愛する夏休みは当然過ぎ去っていく。毎年夏休みを楽しみにし、また、絶望する。社会人になって、子供ができて、子供と遊べるほんの数日の夏休みを楽しみにしてまた絶望するのだろうか。
いかがでした?夏休みって終わってほしくないけど時々学校に行くのが楽しみな日がありません?今回はめっちゃ短めになりました!皆さん、夏休みの宿題は最初派ですか?最後派ですか?ぜひ教えてください!
物語の中の物語の中の物語の中の、、、
短編です!思ったんですけど、私、バッドエンドとかネガティブな話とかばっかり書いてますよね〜
ハッピーエンドとかポジティブな話って何個書いたんだろ?
みんなは、バットエンドとハッピーエンド、どっちが好き?
私は、小説を書いている。
物語の主人公は私。主人公の私が小説を書く話だ。
今のところこんな感じ。
「私は、小説を書いている。
物語の主人公は私。主人公の私が小説を書く話だ。
今のところこんな感じ。
『私は、小説を書いている。
物語の主人公は私。主人公の私が小説を書く話だ。
今のところこんな感じ。
〈私は、小説を書いている。
物語の主人公は私。主人公の私が小説を書く話だ。
今のところこんな感じ。
・
・
・
――あれ、私、何回目の主人公なんだろう。
「海が綺麗ですね」
私はお風呂から上がってすぐに、ベットにダイブし、携帯を見た。
「…!!」
今日、連絡先を交換したばかりの高瀬蓮から通知が来ていた。
〈起きてる?〉
《うん!どうしたの?》
〈明日の数学って、何が必要かわかる?〉
《多分、いつも通りだと思うよ》
〈ありがとう〉
私は、高瀬くんのことが少し前から気になっていた。今まで、高瀬くんのことをあまり知らなかった。でも、ある日部活に励んでいる高瀬くんを見てドキドキした。友達の鈴音に言ったら「それは、恋だね☆」と言われた。高瀬くんとの今のやり取りは、短い会話だった。顔も見ていなかった。でも、ドキドキする。
---
それからも進展はなく、勉強などについての短いメッセージしかやり取りがない。
そんなある日、高瀬くんから美しい海の写真が送られてきた。
〈海が綺麗ですね〉
…どうして敬語なんだろう?
そう思った。嫌いになってしまったのだろうか。
鈴音に相談すると、「こっち来て。」と人のいないところに連れて行かれた。
「…?」
「『海が綺麗ですね』って言われたなら、『泳いでみましょうか』って答えな!」
「なんで?」
「いいから、家に帰ったらすぐ言いなよ!」
---
《返事遅れてごめん!泳いでみましょうか》
〈じゃあ、明日の昼休み、屋上に来て〉
---
「ってなったんだけど、どうしたらいいかな?」
「自分で決めなよ〜。でも、行くことをおすすめするよ。」
「分かった。ありがと!鈴音!」
走っていく親友の背中を見ながら、鈴音はぼそっと呟いた。
「…蓮も、ベタなところに呼び出すなぁ、、、」
そして、今頃高瀬の告白を受けているであろう親友にメッセージを送る。
[『海が綺麗ですね』って、『あなたに溺れています』って意味なんだって]
古き良き歌手
「この度、#グループ#は活動を終了します。長く応援してくださったファンの方々、ライブなどでお世話になったたくさんのスタッフさん、今までありがとうございました。また、今後一切テレビなどには出演しません」
#グループ#は二十歳でデビューして還暦、つまり六十歳の今まで活動してきた。しかし、年齢を重ねるごとに今までのようなパフォーマンスは難しくなり、若手に幾度も追い越され、ついに今時の子は「#グループ#?誰それ?」と言うようになった。しかし、一度彼らの歌を聞けばその優しい歌声、胸に響く歌詞に虜になるものばかりで、若い子にも支持者はいた。が、還暦ともなると早口の歌は歌いづらく、ライブで動きながら歌うのもきつくなってきた。そろそろやめようかとグループ内でも考えていた中で、リーダーかつボーカルの#リーダー#が病気になったのが決定打になった。
#リーダー#達が退場すると彼と同年代ぐらいの男性が出迎えた。
「とても残念です。あなたの歌声はとても魅力的だったのに」
演技のようにも聞こえるその言葉を聞いて#リーダー#は怪訝そうな顔をした。
「実は私、こういうものでして。」
差し出された名刺には『徳間 正 / Tokuma Tadashi AI研究者 / AI Researcher Singing AI development社 社長 ■■■-■■■■』
と書かれていた。Singing AI development(歌うAI開発)を行っている会社の社長らしい。
「私は故人や引退された歌手、声優さんなどの歌うAI、ボーカロイドを作っているのです。素敵な声を持っていてもう歌を聞くことができない人になかなか出会えなかったので声をかけさせていただきました。ぜひ、歌声などを分析してAI化することに協力していただけないでしょうか?」
#リーダー#は振り返り、他のメンバーを見た。彼らは力強く頷いた。
「申し訳ないですが、お断りさせていただきます。私達は引退後も名を残すことを目的にするのではなく、つらいとき、苦しいときに聞いて少しでも幸せになってもらうための心を込めた歌しか歌っていないのです。心のこもった温かい声をAIで再現するのはおそらく、不可能でしょう。心がこもっていないならその歌は本物以下の歌だと思います。ファンの方々もそれは望んでいない。聞いてくれるすべての者を幸せにするなら自信を持って心を込めて歌う我々のほうが得意です。だから、今回は断らさせていただきます。」
そう言い、徳間の横をスッと通り過ぎた。
徳間は、清々しそうな笑みを浮かべ、胸を張って通り過ぎていった#グループ#を見て呟いた。
「たしかに、彼らの気持ちを再現するAIを作るのは難しい、いや不可能と言ってもいいだろう。私達も、『心を込める』ことを意識して改良をせねばならんな。」
夜の帰り道
この小説はパスワードがかかっているため表示できません。通常の閲覧ページから閲覧してください。