最強の呪い「約束」持ちは、巻き込みも巻き込まれもしたくない
編集者:ことり
呪い「約束」……呪いの持ち主とその相手は、「約束」を必ず守らなければならないという呪い。この呪いの持ち主、クランと神だけが知っている。
「わたくし、優勝するわ!」
そう言ったら、優勝しなければならない。
「このこと、言わないでね?」
そう頼めば、その人は一生そのことを口にできなくなる
「許します」
……そう口に出せば、その人は未来永劫許される。
……そんなことを許容しては駄目よ!
そう思ったから、わたくしは人と話すことを減らした。
なのに……
はあ? わたくしの心を開けば金貨千枚? だから話しかけられているの?
推定討伐人数100人の魔物? えぇ、もちろん倒したわよ? それどころか、500人も……やったことがある気がするわ。それがどうかしたかしら?
わたくしの存在が……何ですって?
お父様のせいで壊れた日常。明かされたこと。
いろんなことで、確かに、わたくしの心は少しずつ変わっていった。
続きを読む
名前変換設定
この小説には名前変換が設定されています。以下の単語を変換することができます。空白の場合は変換されません。入力した単語はブラウザに保存され次回から選択できるようになります
1 /
目次
0.クランは、学園に入学する
フィメイア学園――フィメイア王国にある、由緒正しき学園。貴族はどんなに頭が悪くても入らないといけない。そして、平民も、自身が望み、それに伴うものを持っていれば入ることが出来る学園――その、入学式が、今、行われている。
そして、わたくし、クラン・ヒマリアも、その入学者のうちの一人よ。
入学前には、試験があるのだけれど……それで圧倒的な実力を見せてしまったのよね。
いえ、これには深〜い理由があるのよ?
ただ、思っていたよりも皆様が弱いようで……いえ、これ以上言うのは辞めましょう。
まあ、そんなわけで、王族を抜いて、首席入学者となってしまった人物。それがわたくし、クラン・ヒマリア。
いえね、昔は特に注目されることも無かったから。そう、わたくしは1年間の神殿への滞在を経て、いろいろ変わってしまったようだわ。それとも、他の貴族の方々が、神殿でぬるま湯に浸かってしまっていたのか。
まあどちらかは分からないけれど、そんな感じで、神殿でもちゃんと鍛錬をしていたわたくしが首席入学者になってしまった。簡潔に説明すれば、それだけよ。
これからは特に鍛錬する必要もないし、逆に他の方々は力を戻してくるでしょうから、きっと1位ではいられないはずよ。
(※そんなはずがありません)
それはともかく、首席入学者は言わずもがな、新入生代表挨拶を任されてしまうの。最悪よね。
「次に、新入生代表挨拶、クラン・ヒマリア」
ほら、そう考えたら呼ばれたわ。
さっそく来賓がガヤガヤしているわね。
まったく、王族だって人よ? それなりの高度な教育を受けているからと言って、どうして1位になるのが当たり前のようになっているのかしら?
そういうふうな固まった考え方、嫌いだわ。
「桜の花も散るようになってきました。本日は、わたくしたちのために、このような立派な式を開いて下さり、誠にありがとうございます。……」
あ~あ、こういうとき、貴族じゃなかったら、簡単に言って終わらせることが出来るのでしょうね。
わたくしは貴族、それも公爵令嬢のせいで、下手な挨拶をしたら恥をかいてしまうじゃない。実に迷惑よ。
そんな面倒くさいものもあったけど、無事に式は終わったわ。
わたくしは入年生の中での最上位クラス、S組らしいわ。さすがわたくし。
「あれが、王族を抜いたっていう、クラン・ヒマリア様?」
「そうらしいわ。……あまり好きになれなさそう」
「わかるわ。女のくせに出しゃばっているようでいやね」
「そんな理由じゃないよ!」
「え?」
「それだとアナ様とソラレーラ様も否定することになるわ」
「それもそうね。だったらなんでなの?」
「アナ様とソラレーラ様は皆に等しく接するじゃない? だけどあの人は一人で過ごしてそう」
「あぁ、わかるわ」
「だから好きになれなさそうなのよ」
「たしかにね。あ、デスマール様だわ!」
「本当ね! 行きましょう!」
さっそく酷いことを言われているようね。
でもまあ、人と喋らなさそう、というのは事実かしら。これから人と喋るつもりはないもの。
……さて、わたくしはこれからどうしましょうか。
呪いがあるため、あまり人と喋らないほうがいいわよね?
人から話しかけられないためには……実力を隠しましょう。きっと、これだけでもかなりの人が話しかけてこなくなるわ。
皆様が、求めているものは結果だもの。結果を出さなければ、何の問題もないわ。
◇
(心の神視点)
そして、僕のお気に入りのクランは一時的な平和な生活を、時々は話しかけられながらも手に入れたんだ。
クランは、実力を隠したたから、クランの実力は先生たちの間で、議論されることもあったらしいよ。だけれど、クランに積極的に関わってくることはなかった。
授業も、クランが出す、当てるな、という圧に負けて、誰もがクランを当てないようになった。
ふふふ、そうやって我を通すクラン、やっぱり面白い。
だけど、そんないいことばかりではなくてね、そんな風に喋らない様子は、「孤高」そのままであったから、クランは、「孤高の公爵令嬢」と呼ばれるようになっちゃったんだ。可愛そう。
そして、時は平穏なまま、9月下旬に流れる。
正直その間は見てても普通のことだった。ただただ同じように過ぎる毎日。だんだん時々しか様子を見ないようになった。え? 何? その分他の人を観察していたから、ちゃんと神様としての娯楽……いや、仕事はやっているよ? 心配しないで。
その日は偶然見ただけだった。
起こったことは、本当に些細なことだったんだけれどね、それはクランの平穏を壊すには十分だったんだ。
面白くなりそうだけれど、クランが困るのは少し困るなぁ。
そんなことを土(の神)に言ったら、
「じゃあ俺も遊んでみよう」
なんて言われたよ。
……クランを困らせちゃった。
まあそんなわけで。
これは、「孤高の公爵令嬢」クラン・ヒマリアが、混乱に巻き込まれ、時には巻き込みながら、僕たちを楽しませて日々を過ごす話。
これは、ただ生きているだけで影響を与えて、楽しませてくれる少女の物語。
そして、僕たち神は、それを楽しみにしている。
クランは、実力に、呪いに、僕のお気に入り、と混乱の要素をたくさん持っているんだ。想像しても想像しきれない。
だから、まさかクランが僕に会いに来るまで切羽詰まる出来事が起こるなんてことも、まったく予想できなかった。
そこの説明はきっとクランが時系列順にしてくれる。
だから、僕はその舞台のお膳立てをしてるだけ。
ぜひ、クランのもがきを見てやって、楽しんでほしいと僕は思う。
それじゃあまた今度、機会があれば会おうね! バイバイ!
1.クランは、ただの日常を過ごす
フィメイア学園で授業を受けながら、わたくしは窓の外をボーッと見ていた。
授業なんてつまらないもの。
教科書を読んだら分かることを延々と説明されるだけのもの。
だから、テストさえ取って、授業さえ参加していれば、ほかはどうでもいいものなのよね。
わたくしは公爵令嬢クラン・ヒマリア。
ま、公爵令嬢らしくはないでしょうけど。
だって、学園では人とは滅多に話さない。時々、取り入ろうと考えているのか、おかしな子たちがやってくるけど、無視するようにしているわ。
……その点は公爵令嬢の役割に即しているかもしれないわね。取り入ろうとする人に取り入れられないのが公爵なのだから。
しかし、そのせいでついたあだ名が「孤高の公爵令嬢」。
……事実ではあるけど……ひどい話よね。
あぁ、涙が出そうになったわ。
まったく、最近の貴族は礼がなっていないんじゃないかしら?
わたくしの家は公爵だというのに。
お兄様達が見逃しているのなら、多分大丈夫でしょうけど。
いつの間にか、授業は終わっていた。
今日もあてられずに済んだと一安心する。
さあ、家に帰りましょう!
今日は週末だから、寮ではなく、家に帰ることができるのだ。
「お嬢様、お待ちしておりました」
執事のカナンが馬車を準備して待っていた。
「ありがとう、カナン」
いそいそと馬車に乗る。あとは小一時間揺られればヒマリア公爵家に到着。
家では周りの目を気にせずゆっくりできるから大好きなのよ。
「ただ今戻りました」
お父様、つまり現公爵のユシエル・ヒマリアに挨拶をする。
「おかえり、クラン」
優しいのでお父様は大好きだ。昔の「約束」も守ってくれている。
「今週も何も予定は入っていませんよね?」
「入れていないよ。いつも通り過ごしなさい」
ほら、お父様は優しい。
「……お母様は?」
「ミリネアは領地を見に行ってくれている」
ミリネア・ヒマリアというのがお母様の名前だ。
公爵の次の位、侯爵から嫁入りしたの。貴族にしては珍しい恋愛結婚だったらしいわ。
「分かりました。ありがとうございます」
「クランは気にしなくていいよ」
退室する。お父様の仕事を長々と邪魔するわけにもいかないしね。
さあて、今週末は何をしようかしら?
魔法薬をまた作ってみる……本を読みまくる……動物たちと遊ぶ……護衛を連れて狩りに行く……
うーん……どれもしっくりこないわね。どうしようかしら?
多分、結構な間考えていたんでしょうね。
―—コンコン
誰かしら? というかもう夕方? えぇぇ?? 早いわね。
「……どなた?」
「公爵様です」
メイドのサリアが教えてくれた。お父様が? なぜ?
「通してちょうだい」
「かしこまりました」
「失礼するよ」
「どうされました?」
「クラン、さっきは何も予定を入れていないと言ったが、訂正する。日曜日の夜、パーティーに参加しなさい」
「……なぜ?」
「エステルもユーリも用事が入ってしまい、同伴者がいないのだ」
ちなみに、エステルが長男、ユーリが次男だ。
「あぁ、お母様がいませんものね」
「分かっているじゃないか」
「お断りします」
「……なぜ?」
「そういう場には出たくありません」
だって、喋らなければならないじゃない。特に好きでもない人と。役に立つかもわからない会話を。
その点では今の時間も無駄ね。
「どうにかならないか?」
「申し訳ありません。できれば行きたいのですが、もうやることを決めてしまったので……」
「……そうか。無理を言って済まなかった」
そう言って父は出ていった。
「お父様……嫌い」
「約束」を守ってくれるお父様は好きだったけど……
それがなくなったら。あまり好感的に受け入れられなくなってしまったわ。
わたくしって、こんな両極端だったのね。初めて知ったわ。
それにしても無理を言っているのはわたくしの方なのだから、お父様が気にすることは無いというのに。
理由を言うわけにはいかないから、行くことになっていたかもしれない……けど行くことはできないから、早々に引いてくれて助かったわ。
それにしても、お父様は急にどうしたのかしら?
今まではああいう状況になってもわたくしの意思を尊重して、尋ねてくることはなかったのに。
これが一時的なものだといいけれど……
少しの不安が残った。
夕食を食べに行ったが、お父様はいなかった。きっと忙しいのね。
さっきはせっかく忙しい中来てくれたのに……
ついていくことを承諾すれば、お父様の心労も軽くなったりするかしら?
試そうとは……思わないわね。じゃあやらなくて正解だわ。あの一瞬で正解を選び取ったわたくしは優秀ね。
そう思い、気分が良くなるのだった。
食べながら考えた。今週末は何をするか。
そうね……狩り……が多分久しぶりよね? うん、先週は魔法薬で先々週が読書だったはずよ。
じゃあ狩りにしましょう。
あ!
狩りだったら、疲れているからという理由でお父様の誘いを避けた理由にも繋がるわ! 最高ね!
どんどん愉快になっていった。
さあ、明日も頑張りましょう!
多分、お父様からはもう誘われることはないだろうけど、その時でも断れるくらいには疲れるのが目標よ!
明るい気分は、その後、寝るまで続いたのであった。
3.クランの狩りは、とっても気楽
森についた。
「さあ、楽しみましょう!」
ずんずん歩く。
「そんなにさっさといかないでくださいよ。俺は安全面で気を配らなきゃいけないんですから」
「わかったわよ」
少し駆け足になっていたみたい。ケルートの忠告を参考に、少し遅くする。
「このくらい?」
「そのくらいなら問題ないです」
「あ!」
「どうされました? なにか忘れ物でも……」
途中……というかほぼ終わりで言葉を止めた。どうやら気づいたみたいだ。
さっきまでは優秀と思っていたけど、まだ鍛え足りないところはあるじゃないの。
お父様に報告して、鍛えさせようかしら。
「忘れ物ってひどいわね」
「イメージがそんな感じだったんですよ」
まあ! わたくしにそんなイメージがついているの!?
それは困ったわね……そんなに忘れ物をした記憶……あったわ。何回かなら……あったかもしれないわね。
「わたくしは狩りに行くときに必要なものを忘れたことはないわ」
「いや、忘れ物は何回もしていましたよね」
「ケルート、ちゃんと聞いてた? わたくしは必要なものを忘れたことはないとは言ったけど、忘れ物をしていないとは言っていないわよ」
ふふん、賢いケルートでも騙されることはあるのね。
「はあ……そうですか……余裕そうですね」
あら? 急に話が変わったわ……って、
―—ブルルッ。
「あ、そうだったわ。魔物がいたんだった」
わたくしは確かそれに気づいて「あ!」と言ったはずよ。
えぇっと……なんて名前だったかしら?
コンクール……コンクリート……あぁ! コンクルートだわ!
そういえば……ケルートと最後のほうが似ているわ。こんな偶然もあるのね。
コンクルートは……まあまあ強い部類に入る魔物よね? 一般には……冒険者10人くらいで倒すものでしたっけ?
まあわたくしにとっては弱い部類よ。関係ないわ。
あとは……、たしか火に弱かった気がするわ。
「……忘れてたんですか?」
「まさか。忘れるわけはないわ! ただ……ちょっと頭の隅に置いていただけよ」
「それを忘れたと言います」
そうとも言うかもしれないわね。
というか、そもそもはケルートが魔物に気づくのが遅くてわたくしの驚きに変なもので返してきたのが悪いと思うのよね。
よって、わたくしは何も悪くない。証明完了ね。もし報告されてもこれでお父様は説得できるわ。
「ケルート、下がりなさい」
何も言わずに下がってくれた。
あら? 気が利くこと。
「火よ、焼き尽くせ」
せいやぁ!
火はその軌跡を残しながらコンクルートに向かって真っすぐ進んでいく。
「よし、倒れたわね。簡単簡単」
「流石です。お嬢様」
悪い気はしないわね。最近ではこれが当たり前になっちゃってるもの。褒められるのは久しぶりかもしれないわ。
「雑魚だしもう少し入ってもいいかしら?」
「そうですね……大丈夫でしょう。ただ、ゆっくり歩いてくださいね」
「了解よ」
その後、昼食を食べて、また狩りに戻った。
「水よ、貫け」
やぁ!
「風よ、引き裂け」
せいやぁ!
あぁつまらない。どの魔物も一発で死んじゃうじゃないの。
「それはお嬢様だけですよ」
「あら? 声に出してたのかしら?」
「はい。けれど、お嬢様なら大抵表情で分かりますね」
そんなにわかりやすいかしら?
らしくない公爵令嬢とは言え、気をつけるべきね。ポーカーフェイスポーカーフェイス。
「あぁ!」
こんなところに高価な薬草が! しかもたくさん!
なにこれ! 夢かしら?
「痛っ」
頬をつねったら痛みを感じたわ。
ふむ、夢ではなさそうだわ。じゃあ持って帰りましょう。
「一人で何をやっているんですか……」
呆れられた気がするわ。けど何故でしょう? わたくしは薬草を摘もうとしているだけなのに。世の中は理不尽ね。
「お嬢様!」
「ん?」
まあ! これまた高級素材の宝庫ね。ドラゴンだわ。
わたくしは何と運がよいのでしょう!
「お嬢様、普通の人は、これを見たら絶望するのですよ」
「何故? グレードラゴンなんて、ドラゴンの中でも弱いほうじゃない?」
「ドラゴン自体を恐れるんですよ」
「まあ、こんなに高級素材ばかりの生き物を恐れるの? 悲しい人生ね」
「俺にはお嬢様のほうが悲しい人生を送りそうに見えます」
何故かしら?
今もこんなに満足いく人生を……ってさっき確か「つまらない」と思ったかもしれないわ。
それだったら確かに悲しい人生に入るかもしれないわね。
「これは、風属性よね」
「ですね」
「ケルート、わたくしが攻撃は止めるのであなたが攻撃しなさい。できるわね?」
「……何故できる前提なんですか……。まあ出来るとは言えませんが善処します」
「そう、じゃあ頼んだわ。風よ、吹け!」
ふうむ、これはなかなか魔力と精神力を使うわね。
たかがグレードラゴンを風属性で動けないようにしているだけなのに……
まあ、攻撃も防いでいるしこんなものよね。
「早く!」
「分かってますよ!」
あら、分かっているなら結構。さっさとしてちょうだい。
そんなことが通じて……いないようね。仕方がないわ。
「解除。そして風よ、切り裂け」
ドラゴンの羽を落としちゃった。
「感謝します」
もっと感謝しなさい。
だって……
「解除、そして風よ、切り裂け」
もう一つの羽も落としてあげているんだからね。
そして、もう一度ドラゴンの攻撃の妨害……いや、相殺にかかる。
やっとケルートが1撃を入れた。
「解除。ケルート、遅かったじゃないの」
「仕方がないじゃないですか。ドラゴンですよ!?」
「あら? わたくしは羽を簡単に落とせたのに?」
「それはお嬢様がおかしいだけです」
おかしい? それはまたひどい言い草ね。
「わたくしの何がおかしいのかしら?」
少し詰め寄ってみる。案の定、少し引いた。これは、怖がってくれている……ということよね。やってみたかいあって満足だわ。
「……まあいいや。どうせ言っても理解しないだろうし……」
「何かいったかしら?」
「なんでもないです。それより素材を取らないんですか?」
あぁ〜! 忘れてたわ!
「教えてくれてありがとう!」
「忘れてたんですね……」
またケルートがなにか言っているわ。けれど、これは聞いても教えてくれないやつよね。学習したわ。
いそいそと素材採集に行く。
「大満足よ!」
「それは良かったです。では戻りましょう。ドラゴンのせいで結構長居してしまったので」
「それはあなたの攻撃のタイミングが遅いからよね。わたくしに責任はないはずだけれど?」
「すみませんでした。遅くて。けど2人で倒したのなら上出来なんですからね」
「ふうん。そうなのね」
帰りは特に問題は起こらなかった。
……ちょっと、残念に思ってしまったのは、仕方のないことよ。
2.クラン流? 馬車の過ごし方
朝になった。
気分が良かったからか、ぐっすり眠れた。
あぁ〜気分がいいわ! 今日の狩りは楽しくなりそうね!
「お嬢様、今日は何をされるので?」
メイドが聞いてきた。
「久しぶりに狩りにいこうと考えているわ。護衛は……ケルートだけでいいわ。準備を伝えといてくれる?」
「かしこまりました」
さあ、今のうちに着替えとくとしましょうか。
サリアってわたくしが少人数で狩りに行くときに着る、平民に溶け込むためのちょっとみすぼらしめの服を嫌っているのよね。
安いし便利だと思うのだけれど。
公爵令嬢がこんなものを着てはいけないと思うにしろ、これは公爵令嬢であることを隠すために来ているわけで、至って問題は無いはずよ。
というか、これを着ないで少人数で狩りに行くほうが危険なのだけれど……
ふむ、どうやら見解に齟齬がありそうだわ。今度、じっくり話し合ってきてもいいかもしれないわね。
……あら?
これって前にも考えたことがあるような……気の所為よね。わたくしが同じことを二度も考えることなど、そして一度思ったことを実行しないなどある訳がないわ。
深く考えるのはやめましょう。
朝食を食べに行くと、ユーリお兄様がいた。
「お兄様、昨日お父様がわたくしをパーティーに誘ってきたのですが、その理由がどちらのお兄様も予定が入っているということでしたの。ユーリお兄様は何の予定があるのですか?」
「クラン!? えーっと……何だったかな? 何か重要なものが入っていたような気がするんだけど……」
怪しいわね……
何が怪しいかは分からないけれど、普段と様子が違うのは分かるわ。
これはきっと何かあるわね!
怪しんだため、思わずじとーっと見てしまった。
貴族にあるまじき行為なのは理解しているけど許してもらおう。
これはあちらが悪いもの。不可抗力だわ。
「そうなんですねー」
棒読みで言ってみた。すると、
「え? 棒読みで今喋ったよね? 怖い怖い。まさかバレて……いやさっきジト目で見られたぞ。うわぁぁぁぁ……………」
どうしたのかしら? 早口で何かをまくし立てているようだけど。
えっと……これは棒読みに反応したと考えてもいいのかしら?
うーん……分からないわ。
普通嘘を付くときって自然になるようにするわよね?
昨日のわたくしは自然になるように嘘を言って、父もそれを信じたから……うん、あれが本当の嘘のつき方よね。けれど……そうなると嘘かどうかがわからないわ。どうやって嘘と本当のことを見分ければいいのかしら?
あとで経験豊富そうなカナンに聞いてみましょう。
……今からわたくしは狩りに行くのよね。その間にカナンに聞くことを忘れ……ないわよね! さっきのは気の所為にしたんだから! 大丈夫に決まっているわ!
つつがなく食事を終え、狩りに行くことにした。
「ケルート、準備は大丈夫?」
「問題ないです」
「では行きましょう」
せっかくの少人数なのだからと馬車を使った。もちろん家紋がついていないやつよ。じゃないと平民が着ているような服を着る意味がないもの。
「それにしてもお嬢様、二人で狩りとは大丈夫なのですか?」
「あら? ケルートはまだわたくしの実力を理解していないのかしら?」
言っておくけど、わたくしの魔術は強いのよ。公爵の血筋のお陰でしょうけど。
「そこは理解しています。しかし……いや……こっちの理由はお嬢様には理解できないだろうな……あの森はまあまあ強い魔物が多いのです」
「知っているわよ?」
「そこに二人で入るとなると、逆に目立つのではないでしょうか?」
なるほど。そういう考え方もあるのね。
「今までは何も言わなかったのはどうして?」
「どうしてって……お嬢様、お嬢様が2人で狩りに行くのは今回が初めてです」
あら? そうだったかしら……
記憶を辿ってみる。
「そういえばそうだった気もするわ! そんなことまで覚えているなんてケルートは優秀ね」
学園では優秀なわたくしより細かく覚えているなんて……平民出身も侮れないわ。さすが公爵家の護衛に選ばれるだけあって、学も武も優秀なのね!
「護衛任務の内容はあとで当主様に報告しなければならないので」
なるほど。確かに報告する立場ともなれば覚えるわね。
「……え? 報告? いつもしているの??」
「そうですよ。……よく今まで気付かないで生活できましたね」
うわーん! 耳が痛いわ……
そうなのね。みんなきっともっと早く気づいているのでしょうね。
悲しい事実を知ってしまったわ。
しばらく立ち直れないかも……
ちょうどその時森についた。
「ありがとうございました」
えっと……帰りは……どうしましょう?
「ケルート、帰りは馬車? 徒歩? どちらがいい?」
「……俺の立場も考えてくださいよ」
どういうこと?
「わからないんですね。まあ俺はどっちでもいいですよ」
棘があるように聞こえるのは気のせいかしら?
「そう。じゃあ、夕方の1時間前くらいからここで待っててもらいましょう」
「かしこまりました」
御者の人が返事をしてくれた。
直接言ったわけではなかったのに、そういうことにされたわ。
本当に私の周りにいる人々は皆優秀ね!
軽く昼食代わりの物を食べてから、狩りにいくことになった。
5.クランは新たな本に気づき、小人の存在を考える
一面に花が咲いた場所。そこで、わたくしは誰かと話していた。
楽しい会話……深刻な会話……いろんなことを話した男の子。この時は……何を話していたのでしょう?
目が覚めた。何か、懐かしい夢を見ていた気がするわ。
どこかきれいな場所。……神殿かしら?
古い胸の傷が|疼《うず》いたような気がした。
いったい何なのでしょう?
着替えながら、今日は何をしようか考えた。狩りはもう満足できたも
せっかく上級素材があるのだし……薬でも作ろうかしら?
うん、素材に鮮度は必要だものね! 最高よ!
ふっふ〜ん。
「お嬢様、今日は何をするのですか?」
「今日は家で魔法薬を作っておくわ」
「かしこまりました。では髪はくくっていたほうがよろしいですね」
あら、気が利くこと。
「助かるわ」
それから1分もしないうちに髪の毛は完成。朝食を食べて……今日は誰もいなかったわ……さあ! 楽しみましょう!
昼食後、わたくしは読書にいそしんでいた。
飽きたわけではないわ。思ったより調合に失敗してしまって、材料がなくなってしまったのよ。公爵令嬢としてももっと腕に磨きをかけておかないと。あぁ……落ち込んでしまうわ。貴重な素材を無駄にしてしまったんだもの。
そんなふうにずっと引きずってしまっている。
……これは、なにか楽しいことがないとずっと考えたままになるわ。
そう思い、気分転換に読書をしているのよ。
ふと手に取ったのは『呪い』の本。
いい加減、これにも向きわないといけないのよね……
わたくしの呪いは「約束」
ただ、そう考えてしまったせいで……気分転換どころか、より落ち込みは増したような気がするわ。
気分転換、気分転換をするのよ。
そう思っても、何故か呪い……魔術……薬……そんなものばかり手に取っている。
諦めて、『呪い』の本を潔く読みましょう。
ふと、とある記述が目に入った。
『呪いとは、祝福と紙一重である。』
そうかもしれないわね。|ふ《・》に落ちるものがあった。
わたくしの呪いも、きっと祝福に思える人もいるのでしょう。
……この本、興味深いわね。先ほどまでより、真剣に読んでみる。
『呪術師と呼ばれるものは、未だ神様以外見つかっていない。また、呪いのようでも、本人がそれを認めない事例も多く見つかっており、どのようにしてその事象が起こっているのかは、未解明のままである』
分厚くはない本。だけど、気が付いたら夕方だった。
一言一言に思い当たるものがあったからか、今までの読書より学べている気がする。
不思議なこともあるのね。今まで図書室には何度も出入りしているのに、この本の存在に気が付かなかった。こんなに分かりやすいところにおいてあるのに。小人さんでもいるのかもしれないわ。
やっと、明るい気持ちになれたのだった。
「あら? 誰もいないのね……」
そうだった。今日はわたくし以外全員用事があるのだった。
そういえば、ユーリお兄様の用事は一体何だったのでしょう?
「クラン!」
エステルお兄様がいた。
「どうされました? 今日は用事があるのでは……」
「用事はあるが! その前にお前に言いたいことがある!」
「何でしょう?」
「なぜ父上に誘われたとき、パーティーを断ったのだ!?」
「どうしてと言われましても……わたくし、以前、お父様とああいう場にはついていかないと約束したのですよ。だから、それを守るためにも、行かないのです」
「そんなものを守る意味がどこにある!? お前は公爵令嬢だぞ!?」
「それがどうしました? わたくしは公爵家の名に恥じぬよう、魔術を磨いたり、自分の価値を高めたりしていますわ。公爵令嬢ならば、約束も守るべきでしょう。一体何に対して文句を言われなければならないのでしょうか?」
「いつ、そんな約束をしていたのだ?」
お兄様の勢いが少し弱くなったわね。これなら嘘をつかずに説得することもできるのではないかしら?
「わたくしが神殿から帰ってきてすぐの事ですね」
強引に約束させてもらったわ。たしか。
「父上は、そのことを覚えているのだろうか?」
「多分忘れているでしょう。今までは……まぁ避けることはできてましたが、今回お父様がその提案を持ってきたことからして、多分忘れているでしょう。それか、考えないことにしたのか……」
「お前は……それを思い出してもらわなくていいのか?」
「別に構わないわ。わたくしが断り続ければ、約束を守ることにはなりますから」
「そうか……急にすまなかった」
「いいえ」
一体何の用で来たのでしょう? こんな簡単に説得できるようではこれが本題だとは思えませんわ。
「一つだけ伝言を伝えるぞ。魔物には先に気づくのに、その存在を忘れるのはやめてほしい、だそうだ」
そう言って、行ってしまった。そんなに急いで、一体今から何の用事があるのでしょう?
ユーリお兄様もエステルお兄様も結局教えてくれなかったわね。わたくしは仲間はずれにされているのかしら。
そしてこの伝言……間違いなくケルートからね。もうお父様に報告したのかしら? 早いわね。しかし、なぜそれがエステルお兄様に伝わるのでしょう? 理解できませんわ。
それにしてもまあまあ核心に近づいたことを喋ってしまったわ。やっぱり嘘をついたほうが良かったかもしれないわね。きっとまだまだ経験が足りないのでしょう。
もっと経験をつまないと! そう、人とあまり関わらないで済むように!
しばらくは2話投稿していきます。よろしくお願いします!
6.ユシエルはクランをいぶかしむ 下
そして話は今日に戻る。
夜、ケルートから報告が来た。
今日は、ケルートしか護衛を付けなかったらしい。これは、どんどん娘が内向的になっているということか……?
否が応でも危機感が増してくる。
「今日の狩りではドラゴンにあったのですが……」
ドラゴン!? ドラゴンはここら辺は出ないはずだが……。
「本当か!?」
「疑いたい気持ちはわかりますが、本当です」
そうなのか……では、報告をしておいたほうがいいだろう。話を聞くに一頭だけだったようだが、元気なドラゴンだったと言っているようだし。
しかし、なぜ出てくるのだろうか? 仕事が増えた……が……被害がほとんど出なかったのは幸いというべきだろう。
「して、どうなった。元気そうな様子を見ると、無事倒せたのか?」
「そうです。お嬢様が両翼を落とされ、最後は私が入れました……が、お嬢様一人でも倒せたと思います」
「強さは?」
「グレードラドンだったので弱めですね。ただ、本来は200人程度で倒すものでもおかしくないかと」
「娘はどうやって戦ったのだ?」
「同じく風を行使して威力を相殺していました」
なるほど。効率の良い考え方だ。しかもそれだと周りに影響は来ない。よくできた娘だ。そこは公爵令嬢に恥じない……
「そうか。さすがとしか言えん。ところで、娘の話になるが、あれは内向的なのだろうか?」
「馬車や森でもまあまあ口を開いていましたし、内向的ではないのではないかと。ただ、自分がしたことのすごさを全く理解していないので、そういう意味では内向的とも言えるでしょう」
よく喋っているのか。ますます娘がよくわからない。しかも、ドラゴンを二人で倒したことのすごさをわかっていないということだよな? 普通は無理に決まっているだろうに。
「あ、あとお嬢様に是非伝えてほしいことが」
「何だ?」
「魔物に早く気づいたのに、その存在を忘れるのはやめてほしい。と、伝えてください」
つまり、娘がそういうことをしたのだな? ははは、傑作だ!
「確かに聞いた」
「ありがとうございます」
考える。娘はどうやら世間を理解していないようだ。だったら、人と関わりをもたせたほうがいいだろう。ふむ、一つ面白い考えが浮かんだ。これをすれば娘に嫌われるかもしれないが……致し方ない。娘の内向さが酷いならば、こうしよう。
楽しさを感じたまま、眠りについた。
「ご当主様、少しよろしいでしょうか」
朝起きたら、いきなりこうだった。切羽詰まっている……というわけではなさそうだ。落ち着こう。
「どうした?」
「奥方様が帰ってきました」
「そうか。すぐ行く。今ミリアネはどこにいる?」
「応接室におります」
「分かった」
何かあったのか? いや、切羽詰まってはいなさそうだった。だったら、予定が早く終わっただけか。それならちょうどいい、クランのことでも話そう。
「まあ、早かったのね。急いでくれたのかしら?」
「もちろんだよ。元気な様子を見れて安心した」
「うふふ、予定が早く終わったので、ちょっと繰り上げて帰ってきたの。せっかくだし娘や息子にも会いたいしね」
よかった。予想通り、予定が早く終わっただけだった。
「そのクランのことだが……」
「あら? クランちゃんがどうかしたの? 珍しいわね」
「いや、どうもしたわけではない、私が急に気にしだしただけだ」
「どういうことかしら? 説明してちょうだい」
学園でのクランの様子、そしてケルートからのクランの話を説明した。
「確かにクランちゃんはなにか考えていそうね。けど、別にクランから実力行使されたと言うわけではないんでしょう?」
「そうだ」
「だったらまだ気にしないでいいんじゃないかしら? もしそれでも気になるようだったら……何かもう考えているようね。じゃあそこに関してはいいわ。他に何が聞きたいの?」
「クランの信念が何かを聞こうと思ってたんだが……まだ気にすることはないんだろう?」
「あら、旦那からのお願いとなれば別よ。考えてほしい?」
「考えたい」
「相変わらず真面目だこと。うーん……信念ねぇ。まずその信念が自分から来たものか仕方なくそれを信念にしているかよね」
「確かになぁ。自分からだったらいいが……仕方なくそうなっているならば助けたいなぁ」
「確認するけど、そういうふうな信念が芽生えそうな心当たりはないのよね?」
「あぁ……ない……と思う」
「だったら、たぶん神殿での1年間に何かあったんでしょう。今度聞いてみるわね」
「え? クランに?」
それはやめといたほうがいいと思うが……
「違うわよ。神殿に、ね」
「あぁ、それはいい考えだ。じゃあ頼むぞ」
「任されました」
さすが我が妻。考えていたよりもはるかに有意義な話し合いになった。
神殿……か……。
私も1年間あそこにいたが、不思議な場所だった。あそこなら……クランが何か信念をつくるような出来事が起きてもおかしくない。
取り敢えず、発布してみるか。ニヤリ
その日、伝令が走り回った。
「公爵令嬢、クラン・ヒマリアの心を開いた者1人に、金貨1000枚の報奨をやる」
ちなみに……金貨1000枚は、それだけあれば、普通に過ごせば一生過ごすことが出来る。|た《・》|だ《・》|し《・》、公爵家から見たら、微々たる金額でもある。
4.ユシエルは娘をいぶかしむ 上
私、ユシエル・ヒマリアには自慢の娘がいる。クラン・ヒマリア。
なんでもそつなくこなす、公爵家の名に恥じない娘だと思っていた。
ところがだ。昨日の話になるが……
私は学園に所要があって行ったのだ。
ついでにクラン、エステル、ユーリの様子も見て行こうと思い立って、見に行ったのだ。
まずはクランを見に行ったのだが……
おや? 一人でいるではないか。娘は内向的なのか?
しかし、思いとどまった。
いや、休日は護衛を連れて森まで狩りに行っているのだ。内向的ではないだろう。しかも娘には天賦の才がある。誰からも話しかけられないということはあるまい。偶然一人でいたところを見ただけだ。そう思うことにした。
次に、ユーリを見に行った。
ユーリは、剣の才能が人以上にある。
タイミングが良かったようで、模擬戦をしていた。
いけー! ユーリ!
大人気なく心の中とはいえ応援してしまった。
しかし、ユーリは応援のしがいもなく余裕で勝っていた。
最後に、エステルを見に行った。休み時間にいけたのだろう。少し話すことにした。
エステルは学問に才がある。
私は運が良い。長男に学の才があるなんて。ほかの家では次男に学の才があって、どちらを継がせるか迷う、そんなところもあった。
「ところで、さっき、クランを見に行ったのだが……」
エステルは続きを察したようだ。
「クランなら一人でいたでしょう?」
「その通りだ。あれで……クランは大丈夫なのだろうか?」
「少なくとも、クランは好きで一人でいるように見えます。そのままでも大丈夫かと」
好きで一人でいるのか……。不思議な子だ。
「クランについて悪い噂はないんだよな?」
「そうですね……あぁ、けど、一つそれらしきものがあるかもしれないです。クランにあだ名が付いていて、それが『孤高の公爵令嬢』というものです。私は特に何も思わないのですが、知らない人が聞いたら侮蔑に聞こえるかもしれませんね」
そうなのか。ただ、私には侮蔑には聞こえない。きっと、娘の優しさを知っているからだろう。
娘が自分の意思で、孤独でいると聞いて安心したが……やはり公爵令嬢としては少し疑問が残る。
本来、公爵令嬢は、下の立場とも等しく接し、みんなを助ける存在なのではないだろうか? 少なくとも私の代の公爵令嬢はそうだった。
……一人を除いて。
クランの孤高の態度は、下の立場とも等しく接する、それには準じている。ただ、あのままでは他の者を引っ張っていけないだろう。
娘は人と接しなければならないときにどうするのだろうか? 少し楽しそうに思えたので、試してみることにした。
そしてその晩。
―—コンコン
娘の部屋に行くことにした。
しばらくして返事が来た。
「入っても良いそうです」
「失礼するよ」
「どうされました?」
「クラン、さっきは何も予定を入れていないと言ったが、訂正する。日曜日の夜、パーティーに参加しなさい」
「……なぜ?」
「エステルもユーリも用事が入ってしまい、同伴者がいないのだ」
これは嘘だ。二人とも予定は空いている。ただ、クランを試すためにも必要なことなのだ。
「あぁ、お母様がいませんものね」
「分かっているじゃないか」
なら、賛成してくれるだろう。学校ではあんなふうに一人でいても、クランは公爵令嬢だという自分の立場を分かっている。
「お断りします」
……え? これは想定外だった。娘は立場を自覚してる……そうするように育てた。多分、その理解は今も残っているはずだ。
しかし、それでも断ってきた。
これには……なにか信念があるのかもしれない。
「……なぜ?」
「そういう場には出たくありません」
そういう場に出たくない? 公爵令嬢ともあろうものが? ただ、娘は本当に困っているように見える。これでは理由が聞けないではないか!
せっかく信念があるのなら……言わない方がいい時もあるな。じゃあやめよう。
まったく、親に優しくない娘だ。可愛いけれど。
「どうにかならないか?」
一応粘ってみた。まあ断られるだろうな、とはもう勘付いている。
「申し訳ありません。できれば行きたいのですが、もうやることを決めてしまったので……」
「……そうか。無理を言って済まなかった」
もうやることを決めた……ね。パーティーは夜だから予定が入っていようが開けることは出来そうだけど……
娘には嫌われたくないよねぇ。
娘は頑なにそういう場に行きたくない理由を話さなかった。深く聞いたら答えてくれるかもしれないけれど、それはやりたくない。
これにはなにかあるのだと思うのだけれど……全く検討がついていないのだ。今度妻と話し合ってみようか。
うん、意外といい意見が出てくるかもしれない。
楽しみが一つ増えた。
さて、娘についた嘘を、二人をパーティーに誘うことで本当に変え、嘘じゃないようにしてしまうか。いや、まだ先の話だし、明日の朝にしよう。
今日は、あまり仕事に手がつかなかった……
また、パーティーに誘うことを後回しにしたことで、ユーリが一瞬危機に陥るのを、ユシエルは知らない。
7.クランは何故か、話しかけられる 上
今日は月曜日。また、いつもの変哲のない日常が戻ってきたわ……
―—ガヤガヤ
あら? 教室が騒がしいわね。今日は何かあったかしら?
……いや、何もなかったはずよね。ではなぜこんなに騒がしいのでしょう?
「「「クラン様、おはようございます!」」」
……?
なぜ、わたくしは大勢に挨拶されているんでしょう?
というか……クラスにいる人ほぼ全員が今、話しかけてきたわよね。しかも全員の声が揃っているわ。皆さんタイミングでも計っていたんでしょうか? いったい何のためなのでしょうか? 媚び売りが妥当……よね?
「おはようございます?」
これで挨拶を返したことにはなるわよね? というかそうなって! あまり人と喋りたくはないのよ! ……あまり人と喋りたくないのに、ここで無視したら公爵家の名に泥を塗ってしまうわ。ああ、なんてむずかしいの!
「まぁ! クラン様が返してくれたわ!」
「本当だ。あの方、喋らないというわけではないんだ……」
今の男性、あなた、それ、悪口と受け取られてもおかしくないわよ。
まあ、実際はそう思っても喋ることはない。
だってわたくしは公爵令嬢。
変に価値を落とす必要はないわ。お父様のためにも。そして、自分の信念を守るためにも。さらには、呪いを発動させないためにも。……これ、主にわたくしのためになっているわね。間違っていないけど。
それにしても、わたくしが喋るだけでこんなに反応が返ってくるなんて……今まで考えもしなかったわ。これだったら少しは喋ってもいいかもしれ……なくないわ。さっき価値を落とすわけにはいかないと思ったはずよ。
さあ、しっかりしましょう!
「クラン様、今日も相変わらず綺麗ですね!」
「そう」
また取り入りに来たのかしら……いい加減疲れるのだけど……
そう思いつつその女の子を見てみる。
あら? この子見覚えが……きっと、今までも取り入りに来たことがあるのでしょう。けれど……笑顔が可愛いわ。これが嘘だったら、演技力の天才と言わざるを得ないかも。
「何でそんなに薄い反応なんですかー?」
また話しかけてきた。何でそんなに薄い反応かって? けれど、その前に、あなたがなぜわたくしに話しかけてくるのかを説明すべきだと思うわよ。どうせ取り入るためでしょうけど。しかも言葉が軽いわ。品性を持って話すことを覚えなさい。
「これが普通だもの」
まあこれが無難ね。さっさと立ち去ってくれないかしら。
「絶対違うと思います!クラン様は、もっと明るいお方です!」
それ……本人の前で言うかしら?
「そう、ではそう思っていればいいわ。けれど、これがわたくしよ。明るというのは幻想でも見ているのよ。少し冷静になりなさい」
「そんなことないのに……クラン様は、もっと明るかった。忘れてしまったのか、本当に変わってしまったのか……」
何かを呟いているようだけど、取り敢えず立ち去ってくれた。
「クラン様。今度出かける際にご一緒にさせてもらえませんか?」
今度は男性ね。
何でしょう? 出かける際に同伴したい? つまり、わたくしに娶られたいのかしら?
けれど、公爵家はエステルお兄様が継ぐはずよね。ではわたくしを嫁がせたいのかしら? けれど……侯爵ならまだしも、それ以下のように見えるわ。となると、わたくしが嫁ぐことが出来ないのは分かりきっていることよね。
でしたら………………。思いつかないわね。
「クラン様?」
考えすぎてしまったみたい、訝しまれてしまった。
「無理よ」
「それはどうしてでしょう?」
「公爵令嬢として、よく分からない者を連れて出かけることは出来ないわ。分からないかしら?」
少し威圧感を与えるように言ってみた。
「いや、分かります。えっと……その……急に突拍子もない事を言ってしまい、申し訳ありませんでした!」
あらら。勢いよく謝られてしまったわ。そんなに威圧できたのかしら? だとしたらまた特技が増えたわ!
「今回は許します」
取り敢えず許してあげましょう。許さないと後々めんどくさいことになるし。
というか、この場合、|今《・》|回《・》をつけなければならないのよね。わたくしの場合は。ただ許すだけだったら、未来永劫許すことになってしまうもの。やはり、人と話すのは嫌いよ。
宣言でも、ただの許可でも、何ととられるのか分からない。
約束をしなくても、これだけで呪いの効果が出てしまったら……そう思うと、少し身震いが出てくるわ。まだ、この感覚には慣れることができないでいるし。
「……! ありがとうございます。2度とこんなふうに突拍子もない事はしません……!」
あらら、感激されてしまったわ。
それにしても……今回、と言ったせいで何やら怖い印象がついてしまったかもしれないわ。そう考えると……さっきのは失敗だったかもしれないわね。
けれど……やっぱり「今回」はつけておかなくては呪いが勝手に誤解してしまうはずよ。それはわたくしは望んでいない。それなら、「今回」はつけるべきね。となると……悪いのは、やっぱり話しかけてきた男性になるわ。
次こんなふうになっても、公爵令嬢の風評を悪くしたとかで、許さなくてもいいのかもしれないわ。
そんなことを思った。
まだまだ授業が始まるまでの時間はたっぷりある。
8.クランは何故か、話しかけられる 下
「クラン様、先日ドラゴンを倒したと拝聴しました。一体どうやって、倒したのか、教えて欲しいです!」1
「あぁ! それ、わたくしも気になってたわ!」2
「私も興味がありますね」3
今度は男性二人、女性一人ね。想像するに、戦闘能力が強い人達か、とてつもなく弱い人達かの2択な気がするわ。けれど、最後の|方《かた》は学者肌という感じもするわ。ふふっ、一体どれが正解でしょうね。
「翼を切って、急所を護衛に刺させただけよ?」
さあ、質問には答えたでしょう? さっさと帰って頂戴?
「翼を切る?」1
「クラン様、一体どういうことですの?」2
なぜこんなに簡単なことが分からないのかしら? きっと、この人たちはとてつもなく弱いのね。
「だから、風魔術で両翼を切ったのよ。たかがグレードラゴンだったもの」
分からない人たちね。理解力は大丈夫かしら? あぁいや、弱い方たちだと考えるなら……自分とできることがかけ離れていて、理解ができないのかもしれないわ。うん、それなら納得よ。
「ドラゴンが弱い……」3
弱いドラゴンは弱いわよね? つまり、この方達は竜を強いと思っていた。イコール弱い。そう考えていいのよね? 予想が当たったわ! 最高ね! 気分がいいわ! 久しぶりに高揚してきたわ!
あぁ、なんて清々しいんでしょう!
「すまん、私も理解できないのだが……」1
「ドラゴンの攻撃はどうやって止めたんですか?」2
話を変えてくれるなんて、気の利いた子もちゃんといるのね。今日やっと一瞬とはいえほっとできたわ。全員こうだったらいいのだけど……
そう思って気づいた。
そもそもなんでわたくしは話しかけられているのかしら? 話を変えてくれたことに感謝を抱く前に、そちらを糾弾すべきだったわ。
「風魔術を使って相殺させたのよ。分かるでしょう? 分からないほど弱いのなら、さっさと帰って頂戴?」
「魔術で相殺する……つまり、攻撃を事前に読み取って、それと同等の力で防御したということだよな?」3
「そういうことだと思うけど……信じられないな」1
まったく……
わたくしが帰って頂戴と言ったのが聞こえなかったのかしら? もしそうとしたら、ただの迷惑な人たちね。
人と話す際は、相手の心情を気にしなければならないのよ。
「討伐にはどれぐらいかかったんですか?」2
あら、またこの子が話題を変えてくれたわ。どんどん好印象を持ってしまう……他の者と比べて、だけど、名前を後でこの子だけは確認しておこうかしら? 覚えていたらだけど。
けど……わたくしの記憶によるとまあまあ地位は高めだった気がするのよ……侯爵かその一個下の伯爵でしょうね。公爵だったらこのようにわたくしを立てるような言い方はしないはずよ。
「両翼を削ぐのは一瞬だったのだけれどね……護衛が30分かけたのよ……」
お陰で魔術の腕がまた上がったわ。
というより、なぜわたくしがドラゴンを倒したことを知っているのでしょうか? わたくし普段はあまり実力を見せないようにしていましたのに。今までの努力が水の泡よ。誰かしら? 広めたのは。
まあドラゴンの討伐に三十分も掛かったと教えてあげたのだから、きっと評価は元通りになるでしょうね。
「30分間も相殺し続けたのか……」1
「授業ではそんなふうに見えなかったのに……」3
「クラン様にはわたくしたちには分からないような崇高な考え方がきっとあるのよ!」2
「かもしれないな」3
何故か呆れられた気もするのだけど……どうしてでしょう?
「答えてくださってありがとうございました」2
「そう、それは良かったわ」
少し微笑んだ。別に「約束」に関わらなければ人と話すのは嫌いではないもの。そう思い、だけど少し喋りすぎたわね、と反省する。
「クラン様は、普段、どんなことをしているんですか?」
「見ての通り、あまりなにかしているとは言えないわよ」
「クラン様、今度授業の際にお手合わせを」
「遠慮するわ」
本気なんぞ出したくもないし、厄介事に巻き込まれる予感しかないわ。いえ……もう巻き込まれているのだけど。
「クラン様って何でもできてすごいのね」
はぁ? みんなもできることじゃないかしら?
「クラン様はどんなことが好きなんですか?」
読書……よね? 答えるつもりはないけど。
「クラン様、今度魔法を教えてください」
嫌よ。
「クラン様、」「クラン様」「クラン様」
あぁ……もううるさいわね。
疲れた……。やっと終わったわ。会話って疲れるものだったのね。もう二度とこんなに絡まれたくないわ。
そう……さっき、何で急に絡まれるようになったか考えていたわよね。
一体何人の方にに話しかけられたのでしょう? そう思い、「誰に話しかけられたかしら?」と考えながら教室を見渡す。
あの人、あの人、あの人……あら? 全員かしら? …………あ! 2人絡んでこなかった人がいたわ!あの二人は気が利くわね!
男女一人ずつ、見覚えのない人がいた。その人達には話しかけられてないということでいいと思う。つまり、それ以外の人はみんな絡んで来たのだ。人数換算すると……30人クラスだから27人?多すぎるわ! これは疲れるはずよ。ふだんは誰とも喋らないのだし……
そういえばあの二人……何か見覚えがあるような気がするのだけれど……なんだったかしら?
まあ、多少覚えていなくても許してもらえるでしょう。まだ学園に入ってから半年ほどしか経っていないのだから。
9.ノアは、急な法令にやる気を出す
クラン様のお心を開いたら金貨千枚の報奨……!
この知らせは、今までの報われなかった努力をもう一度しようと思えるほどには私に影響を与えてきた。
私はノア。平民出身。そして自称クラン様の信者。
今日は月曜日。あの法令が発布されてから初の学校がある日だ。
「ねえ、聞いた?」
「もちろん!私、クラン様にもう一度アタックしてみようと思いたったの!」
「えぇ……ノア、よくやるわね……」
「そりゃもう! 私はクラン様のファンだから!」
「あぁ……自称のね」
彼女はクリーナ。同じく平民出身だ……が、家は商人と、裕福めな暮らしをしていたそう。
私たちと同じように、今日の教室は騒がしい。理由は……あ!
「「「クラン様、おはようございます!」」」
あれれ? 私も当たり前だけど挨拶をしようと思っていたとはいえ、他の人も?
ちょっと戸惑った。
ちょうどその原因であるクラン様がやってきた。正確にはそのお父様だけど。
「おはようございます?」
「ねえ、聞いた? クリーナ。クラン様が挨拶を返してくれたよ!」
「まぁ! クラン様が返してくれたわ!」
「本当だ。あの方、喋らないというわけではないんだ……」
他の人も似たりよったりの反応だ。むぅ。私だけで目立ってまたクラン様に話しかけるチャンスを……っと狙っていたのに。しかし、席についたクラン様に、誰も話しかける素振りを見せない。
チャンスだ!
「クラン様、今日も相変わらず綺麗ですね!」
「そう」
「何でそんなに薄い反応なんですかー?」
ううぅ……私、嫌われているのかなぁ。嫌われることはしてないと思うけど……まあ言っていることが他の人も言いそうなものだし……当たり前と言えば当たり前か。
「これが普通だもの」
「絶対違うと思います!クラン様は、もっと明るいお方です!」
だって……!
「そう、ではそう思っていればいいわ。けれど、これがわたくしよ。明るというのは幻想でも見ているのよ。少し冷静になりなさい」
「そんなことないのに……クラン様は、もっと明るかった。忘れてしまったのか、本当に変わってしまったのか……」
あわよくばクラン様に聞こえてくれていないかな。
神殿でのクラン様は、もっと明るかった。私には気づいてくれていないけれど、それでも過去の自分を隠す必要なんてなさそうなのに……いや、これは私本位の考えだ。公爵令嬢であるクラン様は違う考えをお持ちかもしれない。
けれど……明るいクラン様をまた見てみたい。そう思うのも仕方ない……よね?
そりゃあ今のクラン様も好きだけど。
「公爵令嬢として、よく分からない者を連れて出かけることは出来ないわ。分からないかしら?」
あぁ……クラン様が絡まれてる。あれ? 私も他の人から見たらあんな感じなのかな? それだったら嫌われるのも分かるかもしれない。
「いや、分かります。えっと……その……急に突拍子もない事を言ってしまい、申し訳ありませんでした!」
「今回は許します」
一瞬で周りが静かになった。それほどまでに発言には威厳があった。
|今《・》|回《・》|は《・》許します、かぁ。今後は許さないつもりなんだ。はっきりしているところも相変わらず素晴らしい……!
「……! ありがとうございます。このような……」
「クラン様、先日ドラゴンを倒したと拝聴しました。一体どうやって、倒したのか、教えて欲しいです!」1
「あぁ!それ、わたくしも気になってたわ!」2
「私も興味がありますね」3
今度は魔術が強い2人と剣が得意な一人がクラン様がドラゴンを2人で倒したことについて聞いている。ドラゴン……ここら辺には出ないはずなんだけれどな。それが出てきて、さらに普通どおりに戦えちゃうところとかも、尊敬の対象だ。
「翼を切って、急所を護衛に刺させただけよ?」
「翼を切る?」1
よくぞ代弁してくれた。竜の翼は硬いと聞いたことが私でさえある。そんな簡単に済む話であるはずがない。
「クラン様、一体どういうことですの?」2
「だから、風魔術で両翼を切ったのよ。弱いドラゴンだったしね」
「ドラゴンが弱い……」3
「すまん、私も理解できないのだが……」1
ドラゴンは弱くないですよ! 冒険者が100人集まってやっと倒せるんだもん!
「ドラゴンの攻撃はどうやって止めたんですか?」2
「風魔術を使って相殺させたのよ。分かるでしょう? 分からないほど弱いのなら、さっさと帰って頂戴?」
「魔術で相殺する……つまり、攻撃を事前に読み取って、それと同等の力で防御したということだよな?」3
なるほど……って、え? そんなことできるの? 人間の能力超えていない? 少なくとも、学生の能力は超えているね。うん。
「そういうことだと思うけど……信じられないな」1
「討伐にはどれぐらいかかったんですか?」2
「両翼を削ぐのは一瞬だったんだけどね……はぁ……護衛が急所を狙うだけに30分かけたのよ。おかげで魔術の腕……あぁ、なんでもないわ」
「30分間も相殺し続けたのか……」1
「授業ではそんなふうに見えなかったのに……」3
本当そう。授業では本気じゃなかったってことだよね? 30分も使える魔術があるのなら、王直属の護衛にもなれるよ。けど、今までそんなことにはなっていないという事は、隠しているっていうこと?
「クラン様にはわたくしたちには分からないような崇高な考え方がきっとあるのよ!」2
「かもしれないな」3
そうかも知れない。今、この場で共通認識ができた。クラン様のこの実力は、クラン様の許可なしには多言しない。みんなきっと、そう思っている。
「答えてくださってありがとうございました」2
「そう、それは良かったわ」
そう言ってクラン様は少し微笑んだ。
それだけで、クラン様は色んな人を虜にした。私もその一人だ。
「……はぁ……」
見惚れちゃうよ……。あぁ……やはりクラン様は最高の御方だ。
10.クランは何故か、先生にさえ,絡まれる 上
先生がやってきた。やっと授業が始まるのね。
……。
あぁ、暇だわ。
先生たちには異常は見られないということだしい良いのだけど。
……と思っていたら。
「クラン・ヒマリア」
唐突に名前を呼ばれた。確か今は歴史の時間。先生は……伯爵家出身だと思うのだけれど……。わたくしを呼び捨てにしてしまって大丈夫かしら。まあ学園ですし仕方ないかしら。
「クラン・ヒマリア、返事をしなさい」
高圧的な方ですね。あまり好きになれなさそうな方ですわ。
「……何でしょうか?」
「我が国が誇る英雄を答えなさい。また、彼が成し遂げた偉業も答えなさい」
英雄とは、神々が決める。
神々が、この人は素晴らしい功績を残したと思えば、神託を下し、誰々が英雄になった、ということを伝える。
そして、わが国の誇る英雄は……
「ナルート・アンザス。大神殿を攻撃から守ったときの最功労者として、英雄に選ばれた」
「そうだ。彼は何故かよくわからない言語しか喋れなかった。それを補助したのがエンラート・ヒマリアだ。彼は……」
あぁ、なぜ当てられたかが分かりました。
エンラート・ヒマリアを祀り上げることによって、わたくしに取り入ろうという魂胆ですね。そんなものに流されるなどありえないと分かるでしょうに。……いえ、分からなさそうですね。ですからこんなことをやっているのでしょう。なんとつまらないことか。もう少し知恵を絞ってみてはは如何でしょう?
「その英雄が平民出身だったおかげで、平民もこの学園に通えるようになった。そして彼が活躍できたのはエンラート・ヒマリアによるものだ。だから、平民出身者はヒマリア家に感謝しなければならない」
……。はぁ!?
想像の斜め上を言ってくれたわね! 想定していたものよりもはるかに愚かだったわ。
そんなに下劣なことをしてまでわたくしに取り入れたいのかしら? 後でお父様に報告しましょ……あぁ! お父様はこういう取り入るやつを探すために何かやって、その結果わたくしが被害を被っているのではないかしら?
だったらお兄様達も同じ目にあっているのよね。安心したわ。
そして、次の魔物学の授業。
「クラン・ヒマリア」
あぁ……また呼ばれてしまったわ。
「何でしょう?」
本当なら返事は「はい」なのだけど、許してほしいわね。
「そなたは……先日竜を殺したそうだな」
「はい」
どうせ倒し方を聞いてくるんでしょう? 飽きたわ。
「場所はどこだ?」
あら? 真新しい質問ね。
「実家のそばのリルトーニア森……冒険者に、初心者殺しと呼ばれているあたりです」
リルトーニアは王家の名字。その名を冠した森は広い。だから、実家のそばと言うことで具体的な場所も教えた。これで沈黙を貫いてもいいわよね……?
「さて……スターチェ・オーリア。ドラゴンは……どこに生息している?」
「……一般に、我が国には生息しないとされています」
スターチェ・カンザス。確かヒマリア家と同じ公爵家令嬢。そして……今気付いたけれど、さっきわたくしに話しかけてこなかった少女。
そうと分かれば納得できる。同じ公爵令嬢だもの。媚びる必要はないわね。
「そうだ。つまり……これは何者かの手によって起こったと考えられる」
それがどうしたのかしら? 何者かの手によって普通はありえないようなことが起こる。それが当たり前じゃない。ドラゴンはやりすぎかもしれないけれど。
「私は……神の仕業だと考えている。神は飽いている。飢えを癒やす一環としてそれを行ったとしても……何ら疑問はない」
あら、少し見直したかも。そういうのもあるかもしれないわね。
そもそも、わたくしの呪いも神々の飽きを癒やす一環だったもの。神官がわたくしに説明してくれたけれど、あれは「神々のいたずら」
また、わたくしはちょっかいをかけられたのかもしれない。
けど……見なさい。生徒はみんな呆れているわよ。わたくし……いや、神殿は「神々のいたずら」を隠している。それを知らない者は、なぜこんなただの令嬢に神々がちょっかいをかけるかが分からないはずよ。
「さて……魔物学の教師としては、どうやってそなたが竜を倒したのかに非常に興味があると言っても過言ではない。よろしければ……説明してもらえないだろうか?」
あぁ……せっかく好印象をもてたのに落とさないでほしいわ。
結局、この先生も他の人と一緒なのね。
「よろしければ」説明してほしい。なら、説明はしなくていいでしょう。
「お断りします」
「何故だ?」
「このクラスの者にはどうやってわたくしがドラゴンを倒したかを知っています。もう一度言う必要はないでしょう。知りたければ、彼らに聞くのがよいでしょう」
「確かに……私はそなたに意思を確認した。そなたはそれに答えただけだな……なら良い。他のものに聞くとしよう」
あら、また好感度が上がったわ。好感度を上げては下げて、また上げて……忙しい方ね。いや、これも取り入るためかしら?
「ふむ……翼を風魔術で切って、攻撃は風魔術で相殺して、護衛が30分かけたというのにそれを続けたと……素晴らしい!」
褒められてしまったわ。これは確定で媚を売るためね。こんな当たり前のことで褒められる謂れはないはずだもの。
「他の者もわかったか? ドラゴンに接触したら、まずは羽を切るのだ」
「分かりません。羽は硬いはずだ。できるはずがない」
「はじめは敬語だったのだから、最後まで敬語は使うように。シリル・カーソン」
シリル・カーソン……あぁ、ドラゴンの話題を最初に振ってきた者ね。
カーソン家……あまり聞かないわ。下級貴族か平民でしょう。弱いし……平民かしら? けれど、先生にあの態度……貴族な感じがするわ。
貴族全員をまだ覚えられていないとは……まだまだね。もっと精進しなくちゃ。
……もうあてられることはなさそうね。
そう感じ取って、いつも通りぼんやりすることにした。
11.クランは何故か、先生にさえ、絡まれる 下
次は魔法学の時間。
魔法学って何だか座学みたいに聞こえるけど、実際は普通に魔法の練習よ。魔物学は座学だけだけど、魔法学は大抵魔物学のあとにあって、魔物と戦わされる。
分かるのよ、魔物と戦うのが一番魔法の行使になれられるのは。けれど、面倒くさいのよね。だって魔法なら、余裕で使えるもの。
「明後日は課外授業だ。しっかり励むように」
今日は、魔物との実戦ね。雑魚中の雑魚とわざわざ戦わされるなんて苦痛でしかないわ。
ふぅ。今日も剣だけで乗り切れたわ。
剣に魔法をかけているから、魔法学の授業内容にも適しているでしょう。
「クラン・ヒマリア」
「何でしょうか?」
……また、呼ばれてしまったわ。何もなく終わるかと思ったのに。
これで3時間連続よ!? おかしなことが起こるのは。朝も入れたら今日はずっと変ことが起こっていると言えるわ!
次は昼休みだし……お兄様達に会いに行ってみようかしら?
「特別に魔物を用意した。戦ってみよ」
はぁ!? ここにいるのってコンクルートよね? これの何が特別なのでしょう?
「どうした? 戦えるだろ?」
「戦えますけど……なぜ用意したのがコンクルートなのですか? こんなの一瞬ではないですか」
「そうなのか!? それでは、今度からはもっと強いものを用意できるように頑張ってみよう」
「ありがとうございます。できればドラゴンよりも強いものでお願いします。火よ、焼き尽くせ」
はい、瞬殺。
あぁ、これが媚びでなかったら最高のご褒美なのに。もったいないわ。
「みんな、すまんな。参考にならないよな……」
どこがでしょう? わたくしはとっても参考になる魔法を見せてあげたと思うわよ? まず、この学園で魔法らしい魔法を使うっていうのが稀だしね。
あら? なぜ皆さんは頷いているのでしょう? これくらい強い人には当たり前にできることではないですか。
「まあクラン・ヒマリアが使った通り、コンクルートは火に弱い。こんな一瞬でたおれるほどには。それはわかっておいてほしい」
「「「はい」」」
「じゃあ授業を終わる。課外授業は学校の近くのリルトーニア林で行う。大人数だし、きっと安全だ。安心して来るがいい。……ただし、不注意に来るものは落第だ」
さぁ、お兄様達の様子を見に行きましょう。
まずは、やっぱりエステルお兄様よね。
あ、いたわ。
「お兄様!」
「まあ、あれがエステル様ご自慢の妹さん? かわいいわね」
「孤高の公爵令嬢が何のようだ?」
何故か黄色い声をあげる人もいた。他には警戒するような人もいた。
どっちかと言えば、絶対後者のほうがいそうですよね? なぜ、前者のほうが多くいるように見えるのでしょう?
―—パチパチ。
目を瞬いてみても変わらないわね。わたくしの目が壊れたのかと一瞬思ってしまったわ。
「どうしたのか? クラン。珍しいな」
「それが……実はよくわからないことが起こりまして……。わたくし、今日はやけに話しかけられるのです。授業でも何回もあてられてしまい……お兄様はどうしてか知っていますか?」
「クランはどう思った?」
「お父様が媚びを売る人と売らない人を見分けるためになにか仕組んだのかと考えたのですが……お兄様の周りは特に変わっているようには見えませんね。なぜ、わたくしの周りだけおかしいのでしょう?」
「うーん……私には答えられないなぁ」
「どうしてですか? 何かを知っているのですよね?」
「父上を裏切れないからだよ。……そうだ、王族に聞いてみればいいんじゃないか? 王族ならば公爵の権力も気にならないだろう」
「……つまり、お父様が、公爵家の権力を使って何かをしたということですね。それもわたくしだけに。そこまで確証を取ることができました。ありがとうございます、お兄様」
そう言って教室から出た。
予想通りエステルお兄様はいろいろ教えてくれたわ。これには感謝してもしきれないわ。
その後ろで、
「かっこいいな、エステルの妹は」
「聡い妹さんなのね」
「エステル様も大変なんですね」
クランに憧憬の眼差しが、エステルに同情の眼差しが来ていたことには、クランはもちろん気づいていない。
さて、どこかでお父様を問い詰めなくてはならないわ。
せっかく今日は来たばかりですけど、今夜は実家に帰りましょうか。
執事のカナンに準備をお願いしておく。
……今のうちに寮に届け出を出してきましょう。
次の時間は体術学。
ただ、運動するだけの時間だ。
食後にこれがあるため、太ることを心配しなくていい、と週に3回ある昼食後の体術学の授業は女子生徒に人気だ。
「クラン・ヒマリア」
まただわ……
「何でしょうか?」
「私と練習試合をしなさい」
「はぁ……分かりました」
取り敢えずいつも通りやってみた。
今まで不真面目に受けていたもの。先生の実力なんて知らないわよ。
勝ってしまったわ……どうしましょう? 目立たないで過ごそうと思っていたのに。これは……絶対に目立っているわよね? おそるおそる周りを見ると、みんなの視線がわたくしを向いていた。
ひぃぃ……。目立ってる……。最悪だわ。
「先生、手を抜くのは辞めてもらえませんか?」
「ああ、先生がこれくらいなわけがないよな」
「だよねー」
「クラン様だったらあり得るのになぁ……」
よし、これで大丈夫でしょう。
「え、いや、別に……」
「先生?」
「いや、何でもない」
今回は何とかなったようね。一安心だわ。
あとは……さっさと帰りましょう。
精神的に今日はかなり疲れた1日だったわ。けれど、この後もまだお父様に会うのよね。わたくしの精神力……持つかしら?
12.クランは父と「約束」し、詰問する
「カナン、待たせたわね」
「いえいえ、それが仕事ですから」
校門に行くと、カナンがいつも通り待っていた。
それが仕事……待っていることは否定しないのね。
「では、よろしくね」
御者の人に挨拶する。
こうするといつも恐縮されるのよね。公爵令嬢としてお礼も言わないなんて、出来ないわ!
「カナン、お父様は今日は屋敷にいるのかしら?」
「王城に行く予定は無さそうだと聞いております。たぶんお屋敷にいらっしゃるでしょう」
「お母様は?」
「奥様も、多分おられることでしょう」
え? いつの間に帰ったのかしら? 日曜にはまだ帰っていなかったと思うのだけれど……
これは後で聞くことにしましょう。
「ただいま〜」
「え?」
使用人に驚かれた。大丈夫かしら?この家。使用人が敬うべき貴族にタメ口を使っているのよ。
「カナンから聞いていない?今日は帰ると伝えてもらったはずだけど……」
ちらりとカナンを見る。
カナンは自信ありげに頷いた。うん、大丈夫、連絡は行われているはずだわ。そうなると……この使用人かしら? 問題は。それとも連絡に不備がある我が家の支配体制?
「あぁ……! 申し訳ございませんでした!!」
「謝罪は聞いていないわ。理由を答えて」
「今日は平日なので、お帰りは遅くなるのだと勝手に考えていました!」
「そう、学園はどの日もタイムスケジュールは変わらないわ。今度からは気を付けることね」
「……いいのですか?」
「何が?」
「私は……お嬢様に無礼を働いてしまいました」
「今度からは気を付けるのでしょう。なら問題ないわ」
わたくしが「許す」と言わないようにしてくださらないかしら? それも「約束」になったら大変なのよ。
「……! ありがとうございますっ!」
「お父様は?」
「執務室におられます」
「そう、ありがとう」
ーーコンコン
「どうぞ、とのことです」
「執務中失礼します」
「どうした?」
「お父様に聞きたいことがあって来ました」
お父様の表情が読めないわ。けれど……今、肩が跳ねたわよね?
「なんだ?」
「今日、わたくしは大勢の人に話しかけられ、授業でもあてられ、目立たせられ、大変な迷惑を被ったのですが……お兄様達は何も変わっていませんでした。わたくしは、お父様が媚びを売る人と売らない人を見分けるために何かをしたのかと考えたのですが、違いそうです。お父様、一体何をしたのですか? そして、何故、わたくしだけなのでしょうか? お答えください」
「私は何もしていないぞ。なぜ、私がしたと考える?」
「では、質問を変えましょう。先に言っておきますと、このようなことをしそうなのはお父様だけなのですし、お兄様にもお父様が原因だと確認を取ってはいるのですが……お父様は何か知っていますよね?」
「約束」使ってみようかしら?
「さぁな」
「あくまで|嘯《うそぶ》くつもりですね? でしたら、わたくしと『約束』してください。今から十分間、嘘は言わない、と。その代わりわたくしも嘘は言いません」
何も知らないなら約束できますよね? という目でお父様を見つめる。
「分かった。約束しよう」
これで「約束」は出来た。これによりわたくしもお父様も神々によって嘘がつけなくなる。
「では、質問します。お父様は最後の金曜日から、本日にかけて、何かしましたか?」
ー30秒
「さぁ」
「はい、か、いいえ、でお答えください」
ー1分
「はい……」
「何をしましたか? 誤魔化しても聞き出すだけです。話された方がいいと思いますよ?」
ー2分
「法令を発布した」
「それの内容は?」
「……」
ー4分
一体お父様は何秒沈黙すればいいのでしょう?
「沈黙で答えないでください。そうですね……まあ後ろめたいことがまさかあるわけ無いでしょうし、30以内に答え始め、30秒以内で答えられますよね?」
「あぁ」
あら、また「約束」してくれたわ。やっぱりお父様は優しいわね。
ー5分
「では、内容をお応えください」
「……。公爵令嬢、クラン・ヒマリアの心を開いた者1人に、金貨100枚の報奨をやる」
お父様……ギリギリまで粘ったわね。意味はないというのに。
ー6分
「なぜ、そのような法令を?あぁ……早く答えていただいて、時間が余りましたらわたくしもお父様のの質問に答えますわよ?」
「クランが学校に一人でいるから。公爵令嬢として心配になった」
ー7分
「なるほど……分かりました。心配してくれてありがとうございます。お父様が沈黙したせいで、もうあと3分くらいしか時間がありませんね。何か質問がありましたら、わたくしも嘘は言えませんし、答えますが?」
お父様は、何かを迷った末に口を開いた。
「何故、私は今嘘をつけない?」
お父様……それは、一回はわたくしとの約束を破って嘘を言おうとした、ということですよね?
ー8分
「それはですね、わたくしと『約束』したからですよ」
ー9分
ー10分
「時間ですね。お答えいただき誠にありがとうございました」
やはり、お父様が関わっていたわ。
わたくしの心を開いたら金貨1000枚ですって? 確かにそれなら皆さん取り入ろうとするはずですわ。納得しました。
「お父様、迷惑ですのでそれはなくしていただけませんか? でないと……そうですね。お父様がわたくしに永遠に嘘を言わないことを『約束』してもらいましょうかね?」
「……分かった! 廃止する!」
「そう、それは良かったです。お父様が、わたくしとの約束を破ろうとしたことがあるともわかりましたし、これからも嘘をつきそうなことが分かったので、これからはお父様には注意するようにしておきますわ」
まったく、お父様も馬鹿ね。
13.ユシエルは、娘の信用を失う
ーーコンコン
「娘か?」
「そうです」
「入れと伝えてくれ」
「かしこまりました」
娘がやってきた。十中八九あの法令のことだろう。どこまで理解しているのか、そして何故私のところまでやってきたのか。楽しみだ。
「執務中失礼します」
「どうした?」
取り敢えず知らないフリをする。
「お父様に聞きたいことがあって来ました」
ピクリ。やはりか……
「なんだ?」
「今日、わたくしは大勢の人に話しかけられ、授業でもあてられ、目立たせられ、大変な迷惑を被ったのですが……お兄様達は何も変わっていませんでした。わたくしは、お父様が媚びを売る人と売らない人を見分けるために何かをしたのかと考えたのですが、違いそうです。お父様、一体何をしたのですか?そして、何故、わたくしだけなのでしょうか?お答えください」
なるほど……媚びを売る人と売らない人を見分けるために……ねぇ。確かにいいかもしれないな。
「私は何もしていないぞ。なぜ、私がしたと考える?」
完全に嘘だ。
「では、質問を変えましょう。先に言っておきますと、このようなことをしそうなのはお父様だけなのですし、お兄様にもお父様が原因だと確認を取ってはいるのですが……お父様は何か知っていますよね?」
「さぁな」
もう確認を取っているのか……恐ろしい娘だ。
「あくまで|嘯《うそぶ》くつもりですね?でしたら、わたくしと約束してください。今から十分間、嘘は言わない、と。その代わりわたくしも嘘は言いません」
何も知らないなら約束できますよね? という目で私を見つめてきた。
なんというか……私は娘のこの目には弱いのだ。クランが私が約束する前提でこんな目をしているのだろうが……。娘の信頼に答えたくなってしまう。
「分かった。約束しよう」
約束したところで、誤魔化すことは簡単にできる……私はそう思っていた。
娘は嘘を見抜くのが下手だからな。
そして公爵令嬢なのだ。そういうのもちゃんと無敗れるようになる必要があるだろう、なんて考えながら。
「では、質問します。お父様は最後の金曜日から、本日にかけて、何かしましたか?」
できるだけ時間を稼ぐのだ。いくら兄に聞いていようがここで答えてはいけない。
「してない」と答えようとしたが、口が開かなかった。
「さぁ」
「はい、か、いいえ、でお答えください」
うぅ……信頼が……辛い。
「はい……」
「何をしましたか? 誤魔化しても聞き出すだけです。話された方がいいと思いますよ?」
誤魔化しても聞き出す? どうやって? と思ったが、娘がこんなに自信満々なのだ。何か策があるに違いない
「法令を発布した」
「それの内容は?」
「……」
答えられるわけがないだろう!
「沈黙で答えないでください。そうですね……まあ後ろめたいことがまさかあるわけ無いでしょうし、30以内に答え始め、30秒以内で答えられますよね?」
「あぁ」
やっぱり娘の信頼に……私は……弱い……。
「では、内容をお応えください」
30秒、何も言わなければいいのだ。ところが、30秒立つ直前に勝手に口が動き出した。せめて、ゆっくり言おうとしたが……時間が来ているのか、早口になってしまった。
「……。公爵令嬢、クラン・ヒマリアの心を開いた者1人に、金貨1000枚の報奨をやる」
「なぜ、そのような法令を? あぁ……早く答えていただいて、時間が余りましたらわたくしもお父様のの質問に答えますわよ?」
なぬ!? そういやクランも嘘はつかないのだったな! これはチャンスだ! 急いで答えよう。
「クランが学校に一人でいるから。公爵令嬢として心配になった」
「なるほど……分かりました。心配してくれてありがとうございます。お父様が沈黙したせいで、もうあと3分くらいしか時間がありませんね。何か質問がありましたら、わたくしも嘘は言えませんし、答えますが?」
何を質問すべきだろう? 焦って、逆に何も思いつかない。
「何故、私は今嘘をつけない?」
「それはですね、わたくしと『約束』したからですよ」
約束したから、嘘をつけなくなった? 約束とはそんなに強制力のあるものではなかったはずだ。どういうことだ?
頭の中でぐるぐる考えている間に時間が来てしまった。
「時間ですね。お答えいただき誠にありがとうございました。……お父様、迷惑ですのでそれはなくしていただけませんか? でないと……そうですね。お父様がわたくしに永遠に嘘を言わないことを『約束』してもらいましょうかね?」
それはやめてほしい!
「……分かった! 廃止する!」
「そう、それは良かったです。お父様が、わたくしとの約束を破ろうとしたことがあるともわかりましたし、これからも嘘をつきそうなことが分かったので、これからはお父様には注意するようにしておきますわ」
そう言ってクランはにこりと微笑んだ。
あぁ……そういえばさっきの質問で嘘をつこうとしたことがバレたのか……
娘に脅され、娘の信頼も失った……。
というか……娘に脅された父親……。最低だな。
これからは娘の信頼を取り戻すためにより頑張らないといけないのか。
忙しいなぁ。
思わず現実逃避してしまったのも致し方ないと思う。
ほんとなんでこうなったんだ? 私は確かに娘を怒らせてもいいと思ってこの法令を発布したのだが……ここまで、滅茶苦茶にされるつもりは無かった。
娘が今は少し恐ろしい。
14.クランは、ノアの発言に戸惑う
次の日の朝、お父様を見かけて声をかけた。
それにしても、わたくしは学校に行くため休みの時より早く起きているのですけど……それでもお父様の方が起きるのが早いのね。
そういうところ|は《・》素晴らしいと思うわ。
「お父様。おはようございます」
「あぁ、クランか。おはよう」
「ところで、一つ質問があるのですが……」
「なんだ?」
「その前に、嘘をつかないと宣言してください」
「……それは、約束に入るのか?」
多分、入ってしまうでしょうね。
「分かりませんわ。なんなら『約束』してもらってもいいんですよ?」
「いや、やめておく」
「でしたら、宣言してください」
「そうじゃない、クランの質問に答えるのをやめておくんだ」
「何故ですか? ……時間がありません。早く宣言してください。でないと、本当にお父様を信用できないのです」
早くやってくれないかしら? お父様にはこれが効果的だと思うし、これで大丈夫だと思うけれど……
「そう来たか……分かった。その質問に対して嘘はつかない」
あ……助かったわ。さっき言った時に「その質問に対して」と言っていなかったわね。お父様が言ってくれて助かったわ。同時に、いかにお父様が嘘をつこうとしているかも分かったわ……。
思わず呆れてしまう。
「ありがとうございます。では、質問してもよろしいでしょうか? お父様は、法令を廃止……は実際にしたのでしょうが、それはいつ伝わるのでしょうか?」
「……明日だ」
「遅いですね。公爵なのだからもっと早く伝えることもできるでしょうに」
絶対お父様は少しでも伝わるのが遅くなるように計らった。でないと、土日から月曜日で一気に広まっていたわけがないでしょう?
「それはすまなかった。ただ、一つ言っておくが、これの元凶は、クランが公爵令嬢に関わらず、人と交流を持っていないのが悪い。そのことは覚えておいてほしい」
「では、わたくしからも一つ。先ほどは宣言も約束に入りました。会話することでそのようなことが増えるのはわたくしも望んでおりません」
「ぁ……今度からはそれも考慮する。ただ、昨日みたいに有意義にもっと使ってくれるといいと思う」
「まぁ! わたくしはお父様を脅したのよ? それを有意義だと言ってしまっていいのかしら?」
「クランの正義感を信用しているからな」
なるほど。お父様はわたくしが必要ないときにこれを使うとは思っていないのね。逆に、わたくしが必要だと思えば、これを使ってもいい。なんと……素晴らしい保証でしょう!
「ありがとうございます」
「なぜ、そうなるのかは教えてくれないのだな……」
「もちろんです。すべてを知ることが良いこととは限りませんし、深入りは身を滅ぼしますもの。なにより、そうされるのはわたくしが望んでいません」
まぁ、そもそもそれも「約束」しているのだけれど。だから、わたくしもそれは破れない。
馬車に乗り、学校についた。
「「「おはようございます!」」」
「おはようございます……」
あぁ……そうでした。今日はまだ取り消しの旨が伝わっていないのでしたね。
「クラン様!」
「何でしょうか? あの法令なら明日にはなくなっていますわよ?」
教室に緊張が走った……ような気がしたわ。
「あんな法令関係ないです! 私はクラン様とただ喋りたいだけ……」
「ノア、クラン様が困っているよ。すみません、クラン様。昨日も止められればよかったんですけど。結局は私も話してしまいました」
「クリーナ、邪魔しないでよ!」
クリーナと言うのね。昨日もわたくしに話しかけているそうですが……一言二言だった気がするわ。マシな部類ね。そして今の態度。今のところ嫌う要素がないわ。
「ノア、あんたがクラン様と無理に話すことでクラン様が困っているのよ」
「だって……クラン様は昔は色んな人達と楽しそうに遊んだり、話したりしていたもん」
……え?
「あなた、今、何とおっしゃいました?」
「昔は私ともよく遊んだり喋ったり指定が……でいいんですか?」
「いつの話かしら?」
「神殿です」
確か、この子の名前はノアと言った。
……まだ思い出せないわ。しかも、なんだか気分も悪くなってきた。
けれど、本で読んだことがあるわ。こういうふうに何かを思い出そうとして、気分が悪くなったのなら、そこにはトラウマか何かがある。それを思い出すと、更に成長できる、と。
「少し救護室に行ってくるわ。先生が来たらそう伝えといてくださる?」
「分かりました!」
良かった。だれもついてこない。
神殿で色んな人と喋っていた? わたくしが? 神殿では1年過ごした。そういうこともあってもおかしくないかもしれない。
けれど、わたくしの記憶は「神々にいたずら」の時と、それ以外は訓練をしていた、というくらいしか覚えていない。その「神々のいたずら」の記憶でさえあやしいというのに。
覚えているのは……そういう事実があったということくらいかしら?
流石に覚えていなさすぎではないかしら?
何があったのでしょう?
しかも、神殿で、わたくしが喋っていた? 遊んでいた? 訓練もしていたのに?
というか……そもそも、なんで訓練をしていたのかしら? 神殿は本来そういうことをする場ではないわよね?
また、頭痛がした。
気づけば、救護室についていた。
「すみません。気分が悪くて……ベットをお借りしてもよろしいでしょうか?」
「いいわよ。クラン・ヒマリア、1年生ね?」
「はい」
凄いわね、この先生。もしかして、生徒全員の名前を覚えているんじゃないかしら?
私は、ベットに横になり、あの暮らしを思い出していた。
15.クランは忘れた記憶を取り戻し、神殿の日々に思いを馳せる
わたくしが9歳になる年のはじめ……1年半前くらいに。わたくしは風習通り神殿に1年間住むことになった。
はじめのころから、確か、訓練をさせてもらっていたわよね?
頭痛がした。
つまり、違うということかしら?
だったら、何をしていた?
脳裏に、ふと、大勢の子供達の顔が思い浮かんだ。そして、大勢の大人。さらには、何かの血。
「うっ……」
「クランさん、大丈夫?」
「すみません、大丈夫です」
これがきっとヒントよね。
しばらく考え続けていたら、急に、記憶が脳に流れ込んできた。
そう、はじめは……この世界の神々……5柱のことを説明され、お祈りし、自らの手で作業をして過ごした。全然、訓練なんてしていなかった。
どんな内容でしたっけ……
この世界は5柱の神々が暇に飽きて、気まぐれに作った。だから、楽しませるために「神々のいたずら」を起こす……いや、これはわたくしがいたずらをされた時に説明されたこと。あとは……神々のおかげで魔法が使えること。心の神は例外で、魔法ではなく呪いをつくる。
神殿は、神々が気まぐれでつくったこの世界を神々の気まぐれによって壊さないことを祈り、感謝を伝えるために存在する。
神殿で育てている作物は神々に供えられ、神々が気まぐれで作った聖女を守る。
それくらいだったかしら?
そういえば……わたくしは自らの手で作業することは嫌いだったわね。
なぜでしたっけ?
確か……汚れるのが嫌いで、神々が嫌いで、そのためにしなければならないことも嫌いだったのでしょう。
汚れるのが嫌いなのはくだらなかったわ。もう少しマシな理由もあったでしょうに、なぜかこれを他の人に言っていたのよね。
確か、孤児院の子に。
わたくしは、何故かよく、孤児院に遊びに行っていたらしい、この記憶によると。
理由はわからないけど……公爵令嬢として、不自由のない暮らしをしていたからかしら? とにかく彼らのことが気になって、孤児院には何回も遊びに行ったのよね。
「クラン様、今日も一緒に遊ぶ?」
「いいわよ。何をしたい?」
「私はね、鬼ごっこ!」
問いかけると、また別の子が答えてくれる。
「じゃあわたくしが鬼になるわ。10,9,8……」
あぁ、大人げないこと。孤児にまでわたくしと言い、クラン|様《・》と敬称をつけさせている。まあ、わたくしというのは仕方のないことかもしれないのだけど……
けど、孤児と……彼らとわたくしは、少なくともあの時は、対等だったはずなのに……
わたくしは、彼らと一緒になって遊んだ、時々は魔法を見せてあげた。そして、子どもたちが喜ぶ姿を見るのが好きだった。
その頃は、まだ、確かに彼らと交流を持っていた。
そして、さっき脳裏に思い浮かんだ血は……たぶん、これが原因ね。このせいで、わたくしは彼らと遊ぶ機会を奪われたもの。
そう、それは神殿に行って5ヶ月くらい経った頃かしら?
ある日、大人が孤児院を襲ってきたの。
「孤児にお金を使うな!」
「そうだそうだ!」
「俺達が稼いだお金が入っているんだぞ!」
「どうして……?」
「なんだこの女。こいつも孤児か?」
「あなた達が親に無償で育てられているのと一緒じゃない! なぜ、彼らだけが救われないの!?」
無我夢中で叫んだのだと思うわ。
けれど、大人たちは襲撃をやめなかった。
「孤児を殺せ!」
「神殿に無駄なお金を使わせるな!」
「どうして! ここは神殿よ! 神々が見ておられるわ! その面前で神殿の行いを……神々へのお礼を……否定するの!? 神々への冒涜じゃないの!?」
もう、何もかも無我夢中だった。
大人たちは、一瞬勢いが弱まったように見えた。安心した。
「けっ、神々などいるわけねーだろ」
「あんなもん、神殿が金稼ぎのために言っている戯言だ」
「あんなもん信じるな」
どうして……どうして……!
神殿は、不思議な場所だった。神々の存在を証明してくれた場所だった。確かにこの頃は神々が好きではなかったと思うけど、それでも存在することは信じざるを得なかった。
なのに……! なぜあの大人たちは、信じないのよ! 信じれないのよ!
「それはね、彼らには余裕がないからよ」
後で巫女さんが教えてくれたわ。
「そっか、わたくしたち貴族とは、やはり違うのですね……」
「あなたは貴族。しくみを変えることができる者。もし、将来、この経験を悔やむことがあったら、民に余裕がある政治を行いなさい」
「そっか……ありがとうございます、頑張りますね」
何で、忘れていたんだろう。
彼らは……孤児たちは、あの後、
「やめなさい!」
「うるせえなぁ」
その一言に、我を忘れてしまった。
「風よ、切り裂け!」
暴れた。大人たちの皮膚を、切った。
人殺しは……怖い。だから、表面を何回も切った。
あたりには……血が散らばった……。
「ごめんなさい……」
「いいのよ。クランはみんなを助けるために立ち上がったのよね。片付けもクランがやってくれた。それなのに、なぜ、謝るの?」
「だって……みんなを……助けられなかったわ!」
「クランが何もしなかったらみんな助からなかった。十分よ」
「もっと早く自分が力を使っていれば良かった! そしたらみんな……!」
「クラン、もう気にするのはやめなさい」
「無理よ!」
「ここは神殿、懺悔する気持ちがあるなら、神々に祈りなさい」
目の前が明るくなった気がした。
16.フルーエは、行動できたクランに憧れる
私は神殿の巫女。フルーエ。
「孤児院が襲撃を受けた! 急ぎ連絡を!」
そう言われて私は迷わず孤児院に向かった。その先で見たのは……
神殿が預かっている女の子の一人であり公爵令嬢でもあるクラン・ヒマリアが、立ち向かっている様子だった。
「孤児にお金を使うな!」
「そうだそうだ!」
「俺達が稼いだお金が入っているんだぞ!」
「どうして……?」
「なんだこの女。こいつも孤児か?」
「あなた達が親に無償で育てられているのと一緒じゃない!なぜ、彼らだけが救われないの!?」
「孤児を殺せ!」
「神殿に無駄なお金を使わせるな!」
「どうして! ここは神殿よ! 神々が見ておられるわ! その面前で神殿の行いを……神々へのお礼を……否定するの!? 神々への冒涜じゃないの!?」
「けっ、神々などいるわけねーだろ」
「あんなもん、神殿が金稼ぎのために言っている戯言だ」
「あんなもん信じるな」
「やめなさい!」
「うるせえなぁ」
彼女がしていた反論は、大人とも渡り合えるほどだった。
そして、神殿の巫女、神官、私たちが思っていることと同じことを言ってくれた。
そして……
「風よ、切り裂け!」
魔術を使ってくれた。
私たち神殿しか今まで救ってこなかった孤児たちに、彼女が力を使ってくれた。彼女だけが、手を差し伸べた。
大人の皮膚を切り、血があたりに散らばる。
けれど、彼女は殺しはしなかった。
大人が戦意を喪失させたと見ると、あたりを一瞬で浄化してくれた。
それが、私には眩しかった。
私にはあんな力はない。
だから、孤児たちを救えた彼女が羨ましかった。
そして、自分の力の無さが、身にしみて分かるのだった。
死者、3名。被害がたったの1割で済んだことに、感謝すべきだった。
神殿は、無力だ。
孤児院は、義務でやっているだけ。
誰も、救おうとはしなかった。
唯一、孤児たちを救ってくれたのは、神殿の者ではない。ましてや孤児でもない。ただ、一緒に過ごしていた少女だった。
しかも、私もよくクランといっしょに子どもたちと遊んだりした。
それでも。救うことができたたものと、救うことのできなかったもの。明暗はくっきり分かれた。
「ごめんなさい……」
あぁ、彼女にもこんな面があったのね。
クランは泣いていた。
「いいのよ。クランはみんなを助けるために立ち上がったのよね。片付けもクランがやってくれた。それなのに、なぜ、謝るの?」
「だって……みんなを……助けられなかったわ!」
分かってる。
「クランが何もしなかったらみんな助からなかった。十分よ」
「もっと早く自分が力を使っていれば良かった! そしたらみんな……!」
分かってる。
「クラン、もう気にするのはやめなさい」
「無理よ!」
分かってる。
「ここは神殿、懺悔する気持ちがあるなら、神々に祈りなさい」
彼女が全員を救えなかったと悔やむ気持ちが本当によく分かる。
あぁ、五柱の神々よ。
孤児たち救ってくれた彼女を救えなかった私を、孤児を救うことすらできなかった私を、許してください。
3人。私がはたから見るだけではなく、ちゃんと参加していたら……救えたのだろうか……?
どうか、シイ、ナユ、ケミに救いがあらんことを。
生まれてから今までを、孤児として過ごすことになり、最期は孤児だったせいで死んでしまった。孤児だったせいで一人以外から救いを差し伸べられなかった。
私も、救えなかった。
私は無力です。
けれど、そんな無力な私の罪を許してください、そして、クランへの祝福をお願いします。
そう、心のなかで神に祈った。
祈祷室を見に行った。きっと、クランがいるだろう。
「え?」
いなかった。他の部屋に行った? 自分の部屋にいるの? 頭が混乱する。
あちこち探し回った。
……どこにも、いなかった。
私は、この現象を知っていた。
「神々のいたずら」、神隠し。いろんな呼ばれ方がある。神殿が採用しているのは、「神々のいたずら」
実際に、彼らは神々に会って帰ってくる。
その身に呪いを受けて。
駄目よ。クランは、「神々のいたずら」にあったと知られてほしくない。
それを知られては、あの子が、心優しいクラン・ヒマリアが、神殿にいいように使われてしまう。
私は、虚偽の報告をした。
「クラン・ヒマリアは、子どもたちを助けたあと、子どもたちを救えなかったことを悔やみ、出ていってしまいました。彼女は、必ず戻ると言っていました。心配することはありません。彼女は、強い。たとえ、一人であろうと無事に帰ってこれるでしょう」
「それで帰ってこなかったらどうするのだ!?」
「出ていったのは彼女。しかし、それを止められなかったのは私です。私が全責任を負いましょう」
「覚悟はちゃんとある、と」
「はい、もちろんです。代わりと言ってはなんですが、一応は危険にさらしてしまったので……無事に帰ってきたのなら公爵家への報告をやめてほしいです」
「それは我らも一緒だ。よい、では、万が一の際の全責任はそなたが負うとして、公爵家には内密にしよう」
「ありがとうございます!」
これで、純粋なあの子は守られる。
けれど、救われるべき彼女が、なぜこうも呪いを受けなければならないのか……
悲しさは、癒えなかった。
17.クランは、楽園にも思いを馳せる
祈祷室に行ったわ。一生懸命、彼女たちが救われるように祈った。
自分の罪が軽くなるように祈った。
あぁ……わたくしは彼女たちを救えなかった。彼女たちとともにありながら、彼女を救えなかった。
そして、人を傷つけた。人を殺す覚悟が……わたくしにはなかった。だから、被害も増えた。そうやって、被害を増やしてしまった自分が、憎い。
どうか、救えなかった彼女たちに救いあれ。
わたくしの罪を軽くしてほしい。許してほしい。
そう願い、気付いたら、寝ていた。
温かみのある陽の光で、わたくしは目が冷めた。
そして、知らないところにいた。
目の前にはたくさんの花。
そして、男の子がいた。
白い……銀色の髪の毛をもつ男の子。そして、光に照らされ、時々青く見える。
それは、とても幻想的な色合いだった。
「大丈夫?」
「ここは……どこかしら?」
「ここは、僕達の楽園だよ。ようこそ。クラン・ヒマリア。歓迎するよ」
「なぜ、名前を知っているの?」
「僕がここに君を呼んだから。君のことは把握しているよ」
どういうことでしょう?
「あなたは、誰?」
「僕は……なんて呼ばれてもいいよ」
「他の人には何て呼ばれているのかしら?」
「そうだね。心、って呼ばれているよ」
「そう、心ね! よろしく。歓迎してくれてありがとう」
心、心の神。呪いを司る神。
わたくしは、それにまだ気づいていなかった。
「一緒に遊ぼうよ!」
「いいわね! 何をしましょう?」
「そうだなぁ、鬼ごっことか?」
あぁ……孤児たちと一緒だ。
「いいわよ。じゃあはじめはわたくしが鬼になるわ!10,9,8……」
心はどこかに消えていた。
かくれんぼではない。鬼ごっこだ。さっきまで、心の方をずっと見ていた。
それが、一瞬にして消えた。
「やってやろうじゃないの。かくれんぼも入れてくるなんて……!」
あちこち走り回った。
食べ物は、神殿の生活に慣れたのか、そこら辺に生えていた気になっているものを食べた。
……これ、よく怒られなかったわね。かってに人の楽園のものを食べたというのに。
川も、滝も、崖も、山も、森も、いろんな物があった。
飽きなかった。だから、眠くはならなかった。ずっと探した。
孤児たちなら……木の上、水の中、穴の中、いろんなところに隠れる。わたくしが見つけられなかったこともざらだ。
だから、心のこともまだ探せていないところがあるはず。
4日目。
ふと、違和感を感じた。影に。
しゃがんで触ってみる。何も以上なんてあるわけが……ない……わよね。
「触られちゃった」
心が影から出てきた。
「どういうことなの、心? しかもあなのお友達も見つからなかったのよ」
訴えたわ。
「自己紹介をもう一度するね。僕は心、神の一柱だ」
「えぇぇ!」
驚いたわ。
「気づかなかったの?」
「えぇ」
「そうなんだ」
「ねぇ心、鬼ごっこがまだ続いている中悪いんだけど、寝てもいいかしら」
「いいよ。クランは寝ないで探してくれたんだもん。鬼ごっこも一旦終わろうか」
「ありがとう……」
気づけばさっきまで起きていられたのが嘘のように眠くなっていた。
わたくしは、眠りに落ちた。
「おやすみ」
そう言った心は、独り言を呟く。
「寝ないで探してくれたのは、探すことを諦めなかったのは、君が初めてだよ。僕を……最期まで探してくれて……見つけてくれてありがとう」
そう言った心の顔は晴れやかだった。
「あなたには……そうだなぁ、祝福になるものをあげよう。最終日が、楽しみだ」
そう言って、彼もクラン・ヒマリアの横で眠った。
5日目。
目が覚めた。昼に寝たのに、今も昼だった。
わたくしったら、24時間も寝ていたのかしら……? 恥ずかしいわ。
そう思って隣を見ると、心がいた。寝ていた。
こうしてじっくりと見ると、可愛らしい顔をしている。
「楽園に呼んでくれて、ありがとう。おかげで、あなたを探している間は、あのことを忘れられたわ」
そう囁いた。
心が起きた。
心とは、色んな話をした。楽しい話、怖い話。
心は、神様として見てきたいろんな人の生涯を教えてくれた。
神殿を守り抜いた男。実力に囚われすぎて破滅した男。みんなを救った女。
いろんな話があり、楽しかった。
7日目。
今日が、心いわくお別れの日だそう。
最後に、餞別をもらった。
わたくしへの餞別は、「約束」の呪い。
「呪いが餞別なの?」
「そう、それがここの決まり。今までの人はみんな僕を探すのを諦めちゃったからあんまりいい呪いをあげてはないけど……クランは特別。僕を見つけてくれた。だから『約束』。これは、約束したことは絶対に守れる呪い。ねえ、約束しよう。ここでのことは絶対にしゃべらないって」
「約束したらどうなるの?」
「絶対にここでのことを言えなくなる。ここの事自体は言えるけど……内容は言えないから言わない方がいいと思うよ」
「ならいいわ。『約束』しましょう。あなたもいえなくなるの?」
「僕は……別枠だよ。ありがとう、クラン」
「こちらこそありがとう。楽しかったわ」
「最後にもう一つ餞別を考えてきたんだけど……」
心が言いにくそうに言った。
「何かしら?」
「クラン……この前、嫌なことがあったでしょう? それの記憶をなくしてあげようかな……って」
「いらないわ!」
「……どうして?」
いけない、強くいい過ぎでしまった。
「あの子達のことは忘れたらいけないのよ、きっと」
「そっか、けどそのままで戻っても嫌な思いをするだけだよ?」
図星だった。
「だったらどうなの?」
「クランが忘れたい時に忘れ、思い出したい時に思い出せるようにする」
「……! そんな事ができるの?」
「そうだよ。神様だもん」
「お願いしてもいいかしら?」
「うん」
そうして、私は神殿の自室に戻ったのだった。
……祈祷室ではないのね。