閲覧設定
名前変換設定
この小説には名前変換が設定されています。以下の単語を変換することができます。空白の場合は変換されません。入力した単語はブラウザに保存され次回から選択できるようになります
1 /
目次
床
--- 5分前。 駅、独り。 ---
青かった空。視えない雲。
ここで待ってると、私は不安になる。
「来ないんじゃないか。」
不要な心配を無視して、目の前に夜をまとった電車が来る。
乗り込むと、この時間は誰も居ない。
公共の乗り物を独り占めできる…でもさすがに馬鹿はしない。
窓の外とは対照的。白く無機質な車内と使用済みの座席は優しく私を抱え込む。
--- 2分前。 窓、外、星。 ---
青の面影はない。星すら隠せない雲。
でもそれが、私の暇と疲れをつぶしてくれる。
「綺麗。」
星座なんて知らない、知らないほうが楽しい。
今だけは、全てが私を見守っていてくれる。
座席、つり革、窓、星、夜、そして床。
こんなに優しい場所は、どこにもない。
--- 1分前。 床。 ---
今気づいた、床に模様がある。
今まできっと誰にも気づかれなかったその模様は…
「椿」
私の名前と同じ。
嬉しかった。
私のことを、この電車も知ってくれたような気がした。
23時59分。私の生活で、久しぶりに嬉しかった。
--- 43分後。 安心した。 ---
夜中の声が私を起こす。
目的地まで、あと少し。
「ありがとう。」
窓の外、無数の星にそう告げて、席を立つ。
降りてもなお、気持ちがいい。
私の隣に来た夜は、どんな人よりも暖かい。
いつでも待ってる。私もそう思う。
---
朝。
やだ。
裏
文化祭をまわっているとき、裏を見つけた。
周りには誰も居ない。
「えぃっ!」
私はそこに飛び込んだ。
そこは、マーブル模様の壁が続くホテルの廊下のような空間だった。
「105、273、144、変なの。」
部屋の番号はバラバラだった。
適当に144の部屋に入った。
その中は、ウユニ塩湖のような薄い海が広がり、遠くには平坦な山が広がる空間だった。
「わぁー、綺麗!!」
とても綺麗で、ずっと見ていたくて、ここなら全てが許される気がした。
そう思って、この空間を進んでいった。
---
目の前にドアが現れた。
開いて進むと、次は壁がない迷路についた。
少し進むと、そこには大きな2本の腕があった。
その先の指は、下手くそなハートを作っている。
なんとなく真似してみる。
「♡」
「なんか恥ずい//」
私は随分大げさにその腕を避け、先へ進んだ。
空から大量のシャンデリアが伸びてくる、でも、その数が増えるたびに視界が暗くなる。
段々何も見えなくなる。
段々何も聴こえなくなる。
段々何も感じられなくなる。
段々…
---
目覚めると、そこは最初のホテルの廊下だった。
上を向くと、電球の代わりに僕が入ってきたところがある。
「そろそろ帰るか。」
天井に向かって飛び降りると、そこは文化祭の最中、騒がしい学校だった。
12の鐘が鳴る、終わるまで、あと2時間ほどある。
裏に行くのは…しばらくいい。
結
進めど進めど、終わりが見えない。
結われた道は、私を迷わせようとしている。
「ねぇ。」
ふと後ろから、本当の糸のような細くて綺麗な声が聞こえた。
振り向くとそこには、天使のような幼い身体に幼い顔、私を見上げる生気のない優しい目。
「あなたも迷子?」
子供にそう訊くと、予想外の答えが返ってきた。
「さっきまで。今はもう目的地についたから大丈夫。」
「えっ?じゃあその目的地って…」
「あなたのこと。」
そう言われても、私はこの子のことを知らない。
ましてやこの複雑な山、子供が一人で来れるはずが…
「そっちじゃないよ。」
「えっ、ああ。」
子供に手を引かれ、道なき道へ拐われる。
---
子供は、迷うことなく突き進む。
その姿に頼もしさと、得体のしれない不気味さを感じる。
あるところで、子供は体を止めた。
そこは大樹の下だった。
葉は一枚もないが、
それぞれの枝が、まるで細い指のように枝分かれしている。
「ここ…」
登る際時に、チラッと見えた場所。
その時は見て見ぬふりして進んだが、こうして見るとやはり不気味。
「…いや、登る時に見たってことは!」
すぐそばに、見覚えのある道があった。
力が抜ける。
息が漏れる。
迷子から帰ってきた時の独特の安堵を噛み締めて振り向くと、そこには既に子供はいなかった。
疲れていたのか、知っていたのか、何故か不思議には思わなかった。
「ありがとう。」
大樹にそう伝え、山を下った。
緑
飛び回る、駆け回る。
ワタシの庭は、今日も元気。
あんな時なんて無かったみたい…
---
此処は、かつて「緑の庭」だった所。
皆が互いを見守り、首を絞め、勝手に苦しくなっていく。
肥料を奪ったり、水を捨てたりする者などは、袋のネズミで罰を受ける。
その様が愚かで、でも健気で、毎日飽きずに傍観していた。
でもある日から、みんな頭が良くなった。
誰も肥料を奪ったり、水を捨てたりしなくなった。
「何もしなければ何もされない」
それにみんな気付いてしまった。
本人達は、とても幸せそうだった。
自分を抑えてでも、孤独は嫌らしい。
一方ワタシはつまらない。
不平も不安も一つもない。
エンタメとしては最悪の出来。
いつしかこの席を立ち、傍観者から加害者にでもなろうとした。
でも、それは不必要だった。
300時間ほど前、クジラの群れが降ってきた。
それ等は、内に赤く明るい情熱を持ち、全ての緑を夢にしてまで、明るい赤を塗りつぶした。
自分の理想を押し付けた。
---
火が飛び回る、音が駆け回る。
ワタシの庭は、今日から元気。
「緑の庭」だった時なんて無かったみたい…
でも綺麗。
だって、誰かの理想が叶ったんだから。
夏
地元の畑の直ぐ側に在る。
『生けるトンネル』
それは、近くに信号機がある。
しかし、昔の台風でちょっと斜めを向いている。
まるで、そのトンネルから目を背けているかの様に。
かつての事件を知っているかの様に。
あの日、確かにトンネルは人を消した。
光が消え、また見えた時、其処には誰も居なかった。
---
あの日、冷たい夏の夜、友人達と行くことになった。
止めても聞かず、信号機の周りに皆集まっていた。
蛍が辺りを舞っていた。
対称に、トンネルの中は暗い。
端には知らない花が萌えている。
その花の視線が痛い。
僅かな月明かりが其処に在るものを意識させる。
看板を見つける。
先頭の子が、スマホの光で読み上げる。
「`我々は誤った。此処は神の地、人が立ち入ることは許されない。入った者は…`」
光が消えた。
スマホが地に落ち、壊れた。
先頭の子が、消えた。
私達は、怖かった。
だから、走った。
段々と足音が減っていく。
永遠の闇が意識を奪う。
気づけば、私は信号機の足元で倒れていた。
目の前には死んだ蛍が居た。
振り返ると、トンネルの中には月明かりが差し込んでいた。
そして、見えた。
誰も居なかった。