1話完結の短編をいっぺんに置いときます。
続きを読む
閲覧設定
名前変換設定
この小説には名前変換が設定されています。以下の単語を変換することができます。空白の場合は変換されません。入力した単語はブラウザに保存され次回から選択できるようになります
1 /
目次
珍獣と社会人
過去作ですが公開にしてます。お題ランダムより「珍獣」「地獄」「事務員」です。
朝起きたらケルベロスがいた。
目をこすった。変わらずケルベロスはそこにいた。
「なんだお前!!!」
寝起きの脳や目が、急に覚醒する。
なんだお前。
「どうも」
ケルベロスは喋った。三つの頭のうち、言葉を発したのは真ん中だ。
「喋った!!!」
喋れるんかい。
「私は珍獣ケルベロスの|忠《ただし》です」
ケルベロスは名乗った。
ならば、こちらも名乗らなばなるまい。
「俺は藤原はじめという。28歳だ」
いや名乗ってしまったが、名乗ってよかったか。しかしもう言ってしまったことだ、気にしないことにする。
俺はあらためてケルベロスを観察する。
黒い体に三つの頭を持つ犬。典型的なケルベロスだなと納得してしまうあたり、俺はもうすでにこの状況を受け入れ始めていた。
「ケルベロスさん、俺になんの用なんだ?」
「忠です」
「た、忠さん、俺になんの用が…」
忠は俺を真正面に見据えた。
「私は地獄から、藤原はじめさんをを迎えにきました」
なるほど。ケルベロスが目の前にいるならば、そんなこともあるだろうと納得できる。
…地獄から?
「地獄からって」
「そうです。お迎えにあがりました」
頭が真っ白になった。
○●○
忠からことのあらましを聞いた。
人が死ぬ二十四時間前、ケルベロスは地獄へいく者を迎えに人間界に出てくるらしい。
つまり俺は、二十四時間後、死ぬ。
そして、地獄に、落ちる。
「おい忠さん、それは本当か!」
俺は忠の左右にあるもうふたつの頭を、両手それぞれに掴みながら訴えた。
「残念ながらそうなります…っと」
忠の左右にある頭が動きだす。俺はあわててふたつの頭から手を離した。
「起きたか。|左吉《さきち》、ミギ」
どうやら、忠とは違う頭はそれぞれ別の人格を所有しているらしい。いや、人じゃなくてケルベロスだから人格というよりケルベロス格なのか。
「藤原はじめさん。こいつらはそれぞれ、左が左吉、右がミギといいます」
忠はふたつの頭を見やりながら紹介をした。
統一感のかけらもない名前だ。せめて日本名に統一するくらいはできただろ。
「よろしくだぜ!」
「…よろしく」
左右がそれぞれ挨拶をしてきたので、俺も倣って「よろしく」と返しておく。
「それで、お時間はよろしいのですか?」
「時間?」
ベットの|傍《かたわら》に置かれたデジタル時計を見る。
9:21を表示している。
「遅刻じゃねーか!!!!!!」
○●○
案の定遅れた。自身のデスクに腰を下ろす。遅刻したら毎回小言を二つ三つ漏らしてくる上司だが、今日は何も言わない。なぜだろうか。
「あなたの職場はここですか」
「広い!」
「…眠い」
後ろに珍獣がいたからだった。
上司はみっつの頭でそれぞれ話すケルベロスを見つめて、目をしばたかせている。
俺が事務仕事に追われているあいだ、ケルベロスはずっと俺の後ろにいた。俺が連れてきたことは一目瞭然だ。
「わざわざ死ぬ間際まで働かなくてもよいものを、やはり日本人は律儀なのですね」
「それな!」
「…すごい」
なんかずっと喋ってるし。
「たしかに出勤しなけりゃよかった…」
今更そんなことを思っても、目の前の資料の山を前にそんな気にはなれない。ここで休んだら、他の人に仕事が回る。そうすれば、絶対に人から恨まれる。死後に人からの恨みを残すのはごめんだ。
「藤原さん」
とりあえず午後四時までにこの案件を終わらせとかなければ。明日以降の仕事、どうしようか。
「事務の藤原さん!」
どこからか呼び声がした。
「え、俺?」
「そうです。そのケルベロスはなんですか?」
“そのけるべろすはなんですか?”
一生聞かなそうな質問をされた。
「俺は地獄からの迎えです」
忠がやさしく答えてくれた。
「地獄、からの。あ、そ、そうだったんですね」
質問をしたのは経理の見たことある顔の人だった。忠のやさしき回答を前に、頭が混乱しているらしい。
「と、とりあえずこの職場はペット禁止ですからね!」
いや、ケルベロスはペットに入りますか?
経理の人は、捨て台詞を残して立ち去っていった。この会話はそれなりに人に聞かれていたようで、周りの視線が刺さる。いやケルベロスのせいでさっきからも刺さってたけど。経理の人が落としていったボールペンを拾って部署まで届けにいけば、ついてきたケルベロスを前に担当が声にならない叫びをあげた。
そうこうしているうちに昼休みに入ったので、俺はすぐに逃げの選択をとった。ケルベロスもついてきた。
逃げ込んだ先は、社の屋上。解放されていることはあまり知られておらず、加えて昼休みになったばかりの時間ということもあり静かだった。人はおらず、爽やかな風が顔を撫でる。
「仕事って大変だな!」
「…きつそー」
左吉、ミギが職場見学の感想を口にする。
「そうだ…」
囲い柵まで歩みよりながら、俺は答えた。
忠は、なにも言葉を発さない。何か考えているのか。
「……忠さん?」
俺は、少し不審に思って呼びかける。と、忠は、はっとした様子でこちらに焦点を合わせた。
「すみません、少し考えごとを」
「なに考えてたんだ?」
忠の左から、左吉がのんきに問うた。忠は少し俯いてから、俺のほうに視線を向けた。
「ええ…藤原はじめさん、あなたについて考えていました」
「お、俺?」
「ええ。あなたは、地獄送りにされるような人間には思えない」
忠の目がまっすぐに俺を捉える。
「今日のこんな日でも遅刻をしないように心がけている。死後に他人に仕事を残さないように全てこなそうとしている。経理のかたが落としていったボールペンを、拾ってわざわざ部署まで届けている」
そうでしょう、と忠はいった。
忠がそんなことをいうのなら、そうかもしれないが。
心当たりはたくさんある。いくらでもだ。
「忠さんは俺の人生の中でも、今日一日しか見ていない。俺が何をしてきたのか、知らないわけだろう」
「何を、されたのですか」
俺は拳を握った。
「遅刻はよくする。仕事はよく残す。ボールペンはたまたま拾っただけだ。それに、小三のときは友達との遊びの約束を三度すっぽかしたし、中二のときは厨二病を患って先生やクラスメイトに迷惑をかけた。高校じゃものすごい反抗期で親の胃を痛めさせてしまった。俺は、地獄に送られるべき人間だ」
過去の事を思い出すのは、正直つらい。してしまったことの後悔が、鮮明に蘇る。
忠は、俺を過大評価しすぎだ。
返事がないことに気がつき、俺は「おい?」と忠を呼びかけた。
「…藤原、はじめさん。あなたは、絶対に地獄にいくひとではない」
忠は呆れたような顔でそういった。
「それで、地獄にいくのを受け入れていたのですか?」
「え、っと、俺今これまでの罪を明かしたところなんですが」
「こういうことはたまにあります。とにかく、藤原はじめさんが大きな罪を犯していないことは前に調べてありました。だからこそ、私たちは藤原はじめさんがどうして地獄に落ちる判断を下されるに至ったのか、調べる名目もありきでここにきたのです。あなたが地獄に落ちないよう、閻魔にどうにか言わなければ」
○●○
忠の行動はすこぶる早かった。昼休みが終わる数分前には、閻魔からの返事も来ていた。
「藤原はじめさん。あなたは、ここで死ぬ人じゃないとのことですよ」
「よかったな!」
「そっかー」
忠、左吉、ミギがそれぞれ口を開く。
しかし、俺の心は軽くはならない。
「でも、俺、死ぬんだろ…」
「あ、間違いだって」
左吉ののんきな声に、俺はがばりと顔をあげた。
「……|本当《まじ》?」
「ええ。これは地獄側の失態です。大変、失礼しました」
忠はそういうと、勢いよく|頭《こうべ》を垂れた。
「い、いや、いいんだ……」
大きく息を吸った。いつのまにか、自分がものすごく安堵していることに気がつく。屋上の床にへなりこんだ。
俺、死なないんだ。
「というわけで、そろそろ私たちもお暇いたします」
忠がそう話しているのが、ぼんやり聞こえた。
死なない。そのことが、とても嬉しかった。財布の中を見る。4000円と小銭。このくらいあれば、あれもできそうだ。
俺は残りわずかの昼休みの使い道を決めた。
○●○
ミギは、おもむろに目を開く。どうやら自分は眠っていたらしい。体を同じくする兄の忠は、地獄へのワープゲートの場所を確認していた。ゲートは時間によって違う場所に出現するから、毎回の確認が必要なのだ。
「あれー…はじめは?」
ミギは、忠に問う。はじめと別れる寸前から寝ていたミギは、はじめがどこへ向かったかを知らない。
「藤原はじめさんは、このあと手持ちの財産を全部使ってやると意気込んでいた」
「なにするのー」
ミギは首を傾げた。地獄送りではなかった人というのは、たまに現れる。地獄側のミスが原因だ。死なないと言われた人の中には、喜びから競馬やパチンコやらにお金を注ぎ込みはじめる人もいる。
はじめも、もしやそうなのか。
「菓子パだよ、菓子パーティ」
「これから近所の駄菓子屋でたくさんお菓子を買いたいって」
ミギは微笑を浮かべた。
藤原はじめとは、そういう人間であるのか。
「おもしろい、ひとだね」
ミギは珍しく、微笑を浮かべていた。
はじめくんはいい子だね、っていう話です。シメがちょっとわかりづらくってすみません。
ちなみに三匹の名前の由来は、それぞれ忠が「中心」、左吉が「左」、ミギが「右」です。
要らない感情
過去作供養です。百合注意。
ひとつ後ろの席から佐橋ィ、っていつも呼んでくれる。
帰るとき「はやく」って急かしてくれる。
しょうもない話を延々と話してられる。
カラオケ行きたい、って言って誘ってくれる。
私は、そんな彼女の事が大好きである。
「さはしー。ねむい」
振り返りを書き終えてノートを机にしまっていたところで、華さんの毎回お馴染みの声がかかり振り向く。
「じゃ寝とれば」
「それは無理」
「矛盾とはこれのことやん…帰りの会終わったら下校なんやし我慢しろ」
まあ、六時間目が終わったところだ。誰しも眠たい時間帯であることに間違いはないし、実際私も眠い。脳は半分くらい寝ている。
「俺もねむい華さん…」
いつのまにか来ていた芦屋が、華さんに同調して声を上げた。芦屋と華さんは、家が近い上に習い事が同じらしく、昔からよく話しているのを見た事がある。彼は班ロッカーに教科書を置きに来た途中らしい、手には地理の教科書が掴まれていた。
「てか華さんさ、後期の役職もう決めた?」
芦屋はそうやって話を変える。彼のいう役職とは、委員会や教科係などの役割のことだ。
「ああうん。佐橋と同じ文化委員にした」
「へ、そうなん。俺、まだ決めてない」
「やっぱ優秀な芦屋クンには学級委員がいいんじゃ?」
「教科係長も優秀な芦屋クンにはこなせるでしょ」
しょうもない事を言いながら、私は芦屋の言葉の意思を考えた。
『てか華さんさ、後期の役職もう決めた?』
さしずめ、華さんと同じ役職をやりたかった、そんなところだろう。なんていうか可愛いな、なんて思いつつ、華さんと同じ役職という立場を奪ってしまったことから申し訳なさも感じる。しかしまあ、同じ役職をやろうと言ったのは誰でもない華さんなのだ、私には罪はない。
そこで担任が帰りの会の呼びかけを始めたので、何言か交わして芦屋は立ち去って行った。
下校の時刻。横断歩道を渡り、重いリュックを揺らして私と華さんは歩いていた。もうすぐ、私達の帰り道は左右で分かれるところだ。斜め前を見れば、芦屋はクラスの男子数人とがやがや話しながら歩いていた。
「お」
いつも通り。芦屋はやがてグループから離れ、右側の横道に入っていく。そこは私達ふたりが別れる分岐点なので、私と華さんはその横道の入り口で立ち止まった。
芦屋は、電柱の横でしゃがみ込み、靴紐を結び始める。
「待ってんなあ」
これもいつも通りの光景、私はニヤニヤしながら芦屋の方を眺めた。
私達が別れ道まで辿り着くと、芦屋は立ち上がりこちらを一瞥した。華さんは、芦屋と私の中間に立つ。
「じゃあ」
「じゃあね、またあしたー」
手を振った華さんに、彼女との別れを惜しみながら軽く手を振り返す。
反対側の横道に入れば、はたりと人の気配はなくなった。何歩か足を進め、なんとなく後ろを振り返る。
華さんと芦屋が、隣同士で歩く姿。芦屋がなにかいったのか、華さんは彼の頭をべし、とはたいている。
お似合いじゃないか。
私は前に歩を進める。これでいい。芦屋は私にだって話しかけてくれたりもする、すごくいいヤツだし。
もう振り返ることはしない。
頬を撫でた生ぬるい風に、少し秋の気配を感じる。ふと吐きそうになる息を殺す。要らない感情など、殺してしまえ。
新調した文房具を真っ先に私に見せてくれる。
理科室に行くとき、いつも待っててくれる。
好きな漫画のことを教えてくれる。
帰り道を、駄弁りながら私の横でだらだらと歩いてる。
私は、そんな彼女のことが大好きである。
でも、大好きでいてはならないのだ。
夏の終わりの記憶の底
じーわじわじわじわじわじわじわじわじわじわ
うだるような暑さだった。八月末。夏。日差しは、肌を熱で突き刺しつづけるようだった。痛いと思った。これは火傷になる。君は長時間日差しを浴びると火傷のようになるよ、と皮膚科で言われていた。痛いから嫌なのだ。
じーわじわじわじわじわじわじわじわじわじわ
鉄板のようなアスファルトの上を進む。新しく舗装された白い線と文字がひたすらに眩しくて、目が痛かった。汗が背中をつうと伝って、気持ち悪さを覚える。はるか向こうに見えるアスファルトと、その周りがじわりじわりと歪んで見えて、陽炎だと思った。暑い。
蝉の鳴き声がひたすら暑苦しい。昨日も一昨日もその前も、いつから聞こえるかなんてもうわからなかった。いつのまにか鳴き出したそれらは、夏が終わるまでは止むことはない。
じーわじわじわじわじわじわじわじわじわじわ
あっ、と思った。蝉が落ちていた。ぼとりと落ちている姿は、生き物を感じない。夏の暑さにやられたのかなと思った。蝉がどういう経緯で死ぬのかなんて知らない。暑さにやられるほどじゃないのかもしれない。なんで死んだかなんて考えてもしょうがない。
じーわじわじわじわじわじわじわじわじわじわ
蝉の声は、響き続ける。
一匹が死んでもなお、世の中が変わることなんてないのね。ふと思った。
じーわじわじわじわじわじわじわじわじわじわ
じじじじじじじじっっ
うわっ。咄嗟に身をひいた。急にその蝉がこえを上げたのだった。
セミファイナル。そんなくだらない言葉が口をついた。ひとり笑ってしまった。
案外しぶとい。わからないけど、なんとなく、私はうれしくなった。
耳にこだまする。じわじわじわじわ。
夏の終わりになると思い出す、そんな記憶。
セミファイナルって言葉つくったひと、センスあるなと思ってた。
漫画を描いた。
まじでまとまりが無さすぎて何が書きたかったのかわからなくなってる。
小学五年生だった。私は、漫画を描いた。漫画とは名ばかりの、紙を六等分のマスに分けただけのもの。セリフは横向きの文字で、キャラクターの顔の向きはほぼ全部同じ。それが五ページ。自分のオリジナルキャラの、内輪ノリの漫画だった。
自信満々だったから、同級生に見せた。「めっちゃ面白いよ」という言葉を私はそのまま信じた。お世辞だったのかなんて、今になってはわからない。朧げな記憶を、脳は勝手に補正しているのかもしれない。
「小学生図工コンクール」と文字が印刷されたクリアファイルを、かつての教科書類の中から見つけた。小学五年のときに、図工で描いた絵でなんらかの賞をとったときの景品のクリアファイル。中身は、漫画とはいえないあの五枚だった。
散乱した部屋で、ひとりそれを眺めていた。描いたときに何度も見返したそれは、すこし黄ばんで埃っぽい。紙に震える指をそわせる。これが、私の原点だったのだ。きっと。
卓上に、それをそっと置き並べた。原稿の入った茶色の紙封筒と、書店で買った漫画家セットと、折れたペンと。
漫画家を志すことなんてもうやめだ。そう思って握ったGペンは、いともたやすく真っ二つになったのだった。こんなに簡単だったのかと、そのあっさりさに呆然とした。
私が筆を下ろしたとしても、世界はなにも変わらない。何度も読み切りを送って、一度だけ漫画賞を取って。それから編集がついて、でも芳しい結果はそれまでだった。
それでも、少年マンガ誌は毎号買っていた。好きだったから。
買わなくなったのは、半年くらい前だっただろうか。あのときの漫画賞で私よりも下の賞にあった名前を、その表紙に見つけてから。新連載と冠して表紙を飾るその名前に、きらきらした目をこちらに向けるキャラクターに、嫌気がさした。破り捨てたい衝動に襲われて、吐き気がして、ぜんぶ耐えて、それでコンビニを飛び出した。
気づけば夜になっている。八時半。母がそろそろ仕事から帰ってくる。
料理は私がすることになっていた。冷蔵庫を見て、カレーを作ろうと思った。カレールウに、人参、玉葱、豚肉、ごく普通のカレーだ。
カレールウを確認する。それから人参を切った。玉葱を切った。とん、とん、小気味良いリズムが生まれた。
ふっとカレーの匂いが鼻をくすぐった。その匂いで、思い出してしまった。
カレーは、一番最初に描いた読み切りの、あの子の大好物。疲れた時はカレーが食べたくなって。あの子がカレーをかきこんで、「おいしい」と笑う顔の描き方を、私は知っている。私しか知らないまま。
やるせない気持ちに襲われた。
ごめん。ごめんね。
瞬きを繰り返した。視界が滲んだのは、たぶん玉葱のせい。
まとめるのが難しい😓 急にカレーの話になってよくわかんなくなったな
世の中、漫画が多すぎる。漫画家も同じだけいる。その中で有名になれるのなんて一握りなんだよなぁと思ってた。